看板作り(5)
「看板作り」も、5編目になりましたね。
色付け
先ずは、各パーツに色付け。
「手しごとの店」の塗装

「手しごとの店」の部分は、切抜いた文字の部分を緑色に。
写真は、1回目の塗装後の物で、2回塗して乾燥後に表面を研磨します。
表面は、緑塗装が乾燥してから研磨のうえ、白色で塗りつぶし予定。
写真は、表面塗装前。
「双葉マークの塗装」

上の面だけ緑色に塗装。
写真は1回目塗りして乾燥途中。
傾斜面は無色でワトコオイル塗布。
2度塗り乾燥中

色むらや色付きを良くする為、2度塗りをし乾燥中です。
「POPCORN」文字の塗装は?

英文字は、赤味を増すのと雨に強くする為、ワトコオイル(本来は家具用仕上げオイルですが)を塗布。
写真は、乾燥中のもの。
カナ文字は、緑色にします。
ベース板ネジ止め穴開け

看板板に文字の外観を写し、その位置に合わせてネジ穴を開け、板の後ろから木ねじを使って、各パーツをネジ止めします。
尚、看板板に厚みがある(50㎜弱)ので、ネジの長さと埋め込みの工夫が必要かな。
看板板の表面仕上げは、超耐久アクリルニスを塗布するつもりだったけど、ニスは長年の間にはどうしても割れて剥がれると思われ、再塗装が難しいので何年か毎の塗布は必要と思うけど、ワトコオイル塗布にしました。
ワトコオイルは、本来家具用だけど、木に浸みこみ表面はオイルが硬く固まり木を保護するので、良いかと思う。
尚、気候が寒い為、ワトコオイルの乾きが悪く完全に乾くまで、3日くらいは放置が必要と思うので、完成までは少々時間が要りますね。
次回は、最終色付けと完成編、続いて取付(難しそう)編へと続きますよ!
DEN
色付け
先ずは、各パーツに色付け。
「手しごとの店」の塗装

「手しごとの店」の部分は、切抜いた文字の部分を緑色に。
写真は、1回目の塗装後の物で、2回塗して乾燥後に表面を研磨します。
表面は、緑塗装が乾燥してから研磨のうえ、白色で塗りつぶし予定。
写真は、表面塗装前。
「双葉マークの塗装」

上の面だけ緑色に塗装。
写真は1回目塗りして乾燥途中。
傾斜面は無色でワトコオイル塗布。
2度塗り乾燥中

色むらや色付きを良くする為、2度塗りをし乾燥中です。
「POPCORN」文字の塗装は?

英文字は、赤味を増すのと雨に強くする為、ワトコオイル(本来は家具用仕上げオイルですが)を塗布。
写真は、乾燥中のもの。
カナ文字は、緑色にします。
ベース板ネジ止め穴開け

看板板に文字の外観を写し、その位置に合わせてネジ穴を開け、板の後ろから木ねじを使って、各パーツをネジ止めします。
尚、看板板に厚みがある(50㎜弱)ので、ネジの長さと埋め込みの工夫が必要かな。
看板板の表面仕上げは、超耐久アクリルニスを塗布するつもりだったけど、ニスは長年の間にはどうしても割れて剥がれると思われ、再塗装が難しいので何年か毎の塗布は必要と思うけど、ワトコオイル塗布にしました。
ワトコオイルは、本来家具用だけど、木に浸みこみ表面はオイルが硬く固まり木を保護するので、良いかと思う。
尚、気候が寒い為、ワトコオイルの乾きが悪く完全に乾くまで、3日くらいは放置が必要と思うので、完成までは少々時間が要りますね。
次回は、最終色付けと完成編、続いて取付(難しそう)編へと続きますよ!
DEN