木工旋盤加工
木の旋盤加工をやりました。
昨日もあまりの天気よさに、動く気力が沸かず草取りもしなかったけど、
チョッとした家の修理をしたり、Web検索したりで午前中を浪費!
午後2時頃になって木工旋盤作業を始めました。
作業場のバンドソーを移動し、デッキの棚に仕舞っておいた、
簡易型木工旋盤を取り出しセッティング。
実質木工作業は、2時間程度かな、2組のツマミ加工が出来ました。
簡易型とは、旋盤の動力源として、電気ドリルを使うもので、
本格的な旋盤機械ではありません。
簡易型木工旋盤

左に、古いタイプの電気ドリルが見えますが、その先端に金属の円筒、
その右に加工する木材が旋盤の芯と、押さえのニードルに挟まってます。
木材の手前の扇状の物は、旋盤用バイト(切削用刃物)を乗せて
作業をする為の台。
切り屑は、大型集塵機のホースをそのまま旋盤の近くに置いただけだけど、
結構吸い取ってくれるので、以前の様に切り屑まみれには成らなかったです。
加工開始

左の写真は、加工の為に面取りした丸太。
中央の写真は、加工開始したばかりの様子で、写真撮影の為に
バイトも。
右の写真は、荒削り状態。
仕上げ加工

左の写真は、削っただけの状態で、表面が粗い。
中央の写真は、サンドペーパーで磨いた状態、それを手ノコを当てて
中央に深い切れ目(切り離さない)を入れます。
右の写真が、旋盤から外した状態。
別の材料の加工も同様に

但し、割と丸いので面取り加工は省いて、直接旋盤に掛けます。
木の種類が違い、木肌が白いんです・・・・・一体何の木だろう?
小生は、木の種類を知りません。
出来上がった、2種類の加工品

これを真ん中から、ノコギリで2つに分割し、ベルトサンダーで
切り口を研磨し、反対側を切り落としてオイル仕上げをして、
ツマミの完成。
このツマミを、何に使うかな?
カナダから届いた物
カナダのWo2から、サラミが届いたんです。

早速、JJも食べましたよ。
旨いですねー!
こちらからは、キッコウマンの最新式チューブ入り生醤油を送り、
既にトロントに着荷してるようです。
先に送ってやった生醤油が切れるところだったとの事で、
丁度良かったようです。
今日は、これにて失礼仕ります。
次回は、何でしょう?
DEN
昨日もあまりの天気よさに、動く気力が沸かず草取りもしなかったけど、
チョッとした家の修理をしたり、Web検索したりで午前中を浪費!
午後2時頃になって木工旋盤作業を始めました。
作業場のバンドソーを移動し、デッキの棚に仕舞っておいた、
簡易型木工旋盤を取り出しセッティング。
実質木工作業は、2時間程度かな、2組のツマミ加工が出来ました。
簡易型とは、旋盤の動力源として、電気ドリルを使うもので、
本格的な旋盤機械ではありません。
簡易型木工旋盤

左に、古いタイプの電気ドリルが見えますが、その先端に金属の円筒、
その右に加工する木材が旋盤の芯と、押さえのニードルに挟まってます。
木材の手前の扇状の物は、旋盤用バイト(切削用刃物)を乗せて
作業をする為の台。
切り屑は、大型集塵機のホースをそのまま旋盤の近くに置いただけだけど、
結構吸い取ってくれるので、以前の様に切り屑まみれには成らなかったです。
加工開始

左の写真は、加工の為に面取りした丸太。
中央の写真は、加工開始したばかりの様子で、写真撮影の為に
バイトも。
右の写真は、荒削り状態。
仕上げ加工

左の写真は、削っただけの状態で、表面が粗い。
中央の写真は、サンドペーパーで磨いた状態、それを手ノコを当てて
中央に深い切れ目(切り離さない)を入れます。
右の写真が、旋盤から外した状態。
別の材料の加工も同様に

但し、割と丸いので面取り加工は省いて、直接旋盤に掛けます。
木の種類が違い、木肌が白いんです・・・・・一体何の木だろう?
小生は、木の種類を知りません。
出来上がった、2種類の加工品

これを真ん中から、ノコギリで2つに分割し、ベルトサンダーで
切り口を研磨し、反対側を切り落としてオイル仕上げをして、
ツマミの完成。
このツマミを、何に使うかな?
カナダから届いた物
カナダのWo2から、サラミが届いたんです。

早速、JJも食べましたよ。
旨いですねー!
こちらからは、キッコウマンの最新式チューブ入り生醤油を送り、
既にトロントに着荷してるようです。
先に送ってやった生醤油が切れるところだったとの事で、
丁度良かったようです。
今日は、これにて失礼仕ります。
次回は、何でしょう?
DEN
スポンサーサイト