オフグリッドソーラー奮闘記(2)
今週から、パート勤め先の怪我人が、出勤できるようになったので、仕事休み。
嬉しいやら(^^)悲しいやら(>o<)
それで、ソーラー発電の作業が十分できるはずだったのですが、姪2号宅に行っていた
軽トラが戻ってきたので、実家から借りていたハシゴの返却と、実家のお墓の古い石塔が
ズッコケている為直す必要があり、実家に行ったりしたもんだから、ソーラー発電の
設置作業は、予定通りに進行できまへんでした。(*J*)
ズッコケた石塔は、古い物で、座敷で使う脚付きお前のように、台座と丈夫とに約10Cm
の空間があり、そこへ約1mの鋼管(パイプ)の先をを入れてこじり直したものの、
台座に接着しようと購入すべくHCにいたものの、ひとつ目のHCでは、
棚がカラッポ! ヒャー!(@o@)
結局、2つ目のHCに有ったので早速購入。
但し、接着作業は明日にすっぺ。
そういえば、タイルがはがれたり、石塀が崩れたり、石塔が壊れたりで、修理の為に
買う人が多かったんだねー。きっと!
ソーラーパネルは、2階ベランダのフェンスに引っ掛ける構想から、下屋の上に載せる様
途中計画変更で、作り直しも重なり、進捗率が関心できない結果になっちゃた。
ステイン塗装までやったんで、一晩塗装を乾かし明日はモノにすっぺ。(~ム~)
で、今日の成果はこれ、大きさ1.2m×1.1m ですわ。

正面から見た場合の写真で、ソーラーパネル(1.2m×55cm)2枚を乗せます。
ソーラーパネルを乗せたこの 架台を、ここに乗せます。

右側にある「下屋」の上に乗せるんです。
ここへ載せた場合の「仰角(上向き角度)」は、昼時の太陽の傾きを測った結果で、
30度強ござる。
ソーラーパネルへの日当りは良いが、その分下屋から部屋に入る光が遮ぎられる事に
なっけど、仮設だから我慢すっぺ。
最終設置構想
最終的には、アルミアングルの架台にして、東・南・西向きに、自動的に角度を変える様な
「方向可変型」にしたいと、構想練っている所で、水平思考で寝不足も。(>へ<)
てな訳で、本日はここまで!
DEN
嬉しいやら(^^)悲しいやら(>o<)
それで、ソーラー発電の作業が十分できるはずだったのですが、姪2号宅に行っていた
軽トラが戻ってきたので、実家から借りていたハシゴの返却と、実家のお墓の古い石塔が
ズッコケている為直す必要があり、実家に行ったりしたもんだから、ソーラー発電の
設置作業は、予定通りに進行できまへんでした。(*J*)
ズッコケた石塔は、古い物で、座敷で使う脚付きお前のように、台座と丈夫とに約10Cm
の空間があり、そこへ約1mの鋼管(パイプ)の先をを入れてこじり直したものの、
台座に接着しようと購入すべくHCにいたものの、ひとつ目のHCでは、
棚がカラッポ! ヒャー!(@o@)
結局、2つ目のHCに有ったので早速購入。
但し、接着作業は明日にすっぺ。
そういえば、タイルがはがれたり、石塀が崩れたり、石塔が壊れたりで、修理の為に
買う人が多かったんだねー。きっと!
ソーラーパネルは、2階ベランダのフェンスに引っ掛ける構想から、下屋の上に載せる様
途中計画変更で、作り直しも重なり、進捗率が関心できない結果になっちゃた。
ステイン塗装までやったんで、一晩塗装を乾かし明日はモノにすっぺ。(~ム~)
で、今日の成果はこれ、大きさ1.2m×1.1m ですわ。

正面から見た場合の写真で、ソーラーパネル(1.2m×55cm)2枚を乗せます。
ソーラーパネルを乗せた

右側にある「下屋」の上に乗せるんです。
ここへ載せた場合の「仰角(上向き角度)」は、昼時の太陽の傾きを測った結果で、
30度強ござる。
ソーラーパネルへの日当りは良いが、その分下屋から部屋に入る光が遮ぎられる事に
なっけど、仮設だから我慢すっぺ。
最終設置構想
最終的には、アルミアングルの架台にして、東・南・西向きに、自動的に角度を変える様な
「方向可変型」にしたいと、構想練っている所で、水平思考で寝不足も。(>へ<)
てな訳で、本日はここまで!
DEN
スポンサーサイト