JJ用テーブルイス(6)
今日は、朝のうち曇っていたし、天気予報では「曇りのち雨」の予報だった為、
鉄塔バラシは延期にしたのに、割と良く晴れて「シマッター!」でした。
もっとも途中で雨が降りだし、鉄塔上で滑ってはいけないので、まーヨシとするべ。
テーブルイス組立完
先ずは、テーブルをどの様にして、外せるようにイスに取り付けるか、
思案のし所。
結局、埋め込みナットと、摘みつきナットの組合せで、くっ付ける事にしました。
手元に、カナダに行った時、ホームセンター(HC)で買って来た埋め込みナットが
有ったので、これを使おうと作業開始。
埋め込みナット1

カナダで買って来た埋め込みナットを使うことで、掘り込みしたりと
埋め込みナットを入れる為の作業をしたが、ここで問題発生!
ネジがインチネジで、ネジ山が5/16インチ、これに合うボルトが無い!
仕方なく、近くのHC(カインズホーム)に出かけてボルトを探したが、
これより一手番大きい物しかなく、アキラメて取り合えず普通のナットで
仮止めしようと、M8×50(8ミリネジの長さ50㎜)のナットと組になった
ネジセット2組入りを購入。
ところが、家に帰って部品箱を物色したら、高さ調整式の足ボタンが有って、
その埋め込みナットがなんとM8でした。
M8埋め込みナット

この埋め込みナットを使い、M8×50のボルトに、つまみをくっ付けて使うことに。
50㎜の長さでは、埋め込みナットに僅かしか届かないので、
掘り込みを深く掘りなおし、合格と成りました。
右の写真が、ボルトを締めこんだときの、ボルトの頭が見える状態。
ボルトに取り付けるつまみ

予備に買溜めて置いたもので、こんな風に通常のボルトに取り付けて使います。
塗装前の完成状態

ここまで仕上げるまでに、仮組みの時に邪魔と思われた部分を切り取ったり、
カドの面取りを大きくしたりと、ジグソーや電気ヤスリ等を駆使して、
何箇所か、加工を加えました。
なので、今日の作業はテーブルの取り付けだけではなかったんですよ。
今日もJJが来ましたが、チョコットシッターをしてその他は、DIY作業に専念でした。
でも、JJのストレス解消の為、HCへの買い物に連れて行きました。
当然JJは、ハシャイでましたわ。 でも写真なし。(涙)
次はいよいよ塗装だけど、つまみも付いたしアンティークペイントが合うかどうか?
更に、明日(月曜日)からAS製作所での午後のパートタイムで出勤
する事になったので、DIY時間が取りにくく成っちゃったんですよ。
DEN
鉄塔バラシは延期にしたのに、割と良く晴れて「シマッター!」でした。
もっとも途中で雨が降りだし、鉄塔上で滑ってはいけないので、まーヨシとするべ。
テーブルイス組立完
先ずは、テーブルをどの様にして、外せるようにイスに取り付けるか、
思案のし所。
結局、埋め込みナットと、摘みつきナットの組合せで、くっ付ける事にしました。
手元に、カナダに行った時、ホームセンター(HC)で買って来た埋め込みナットが
有ったので、これを使おうと作業開始。
埋め込みナット1

カナダで買って来た埋め込みナットを使うことで、掘り込みしたりと
埋め込みナットを入れる為の作業をしたが、ここで問題発生!
ネジがインチネジで、ネジ山が5/16インチ、これに合うボルトが無い!
仕方なく、近くのHC(カインズホーム)に出かけてボルトを探したが、
これより一手番大きい物しかなく、アキラメて取り合えず普通のナットで
仮止めしようと、M8×50(8ミリネジの長さ50㎜)のナットと組になった
ネジセット2組入りを購入。
ところが、家に帰って部品箱を物色したら、高さ調整式の足ボタンが有って、
その埋め込みナットがなんとM8でした。
M8埋め込みナット

この埋め込みナットを使い、M8×50のボルトに、つまみをくっ付けて使うことに。
50㎜の長さでは、埋め込みナットに僅かしか届かないので、
掘り込みを深く掘りなおし、合格と成りました。
右の写真が、ボルトを締めこんだときの、ボルトの頭が見える状態。
ボルトに取り付けるつまみ

予備に買溜めて置いたもので、こんな風に通常のボルトに取り付けて使います。
塗装前の完成状態

ここまで仕上げるまでに、仮組みの時に邪魔と思われた部分を切り取ったり、
カドの面取りを大きくしたりと、ジグソーや電気ヤスリ等を駆使して、
何箇所か、加工を加えました。
なので、今日の作業はテーブルの取り付けだけではなかったんですよ。
今日もJJが来ましたが、チョコットシッターをしてその他は、DIY作業に専念でした。
でも、JJのストレス解消の為、HCへの買い物に連れて行きました。
当然JJは、ハシャイでましたわ。 でも写真なし。(涙)
次はいよいよ塗装だけど、つまみも付いたしアンティークペイントが合うかどうか?
更に、明日(月曜日)からAS製作所での午後のパートタイムで出勤
する事になったので、DIY時間が取りにくく成っちゃったんですよ。
DEN
スポンサーサイト