JJ用テーブルイス(5.5)←5.2に訂正します(すみません)
今日(18日)は、雨の天気。
そして、お母ちゃん可愛そうに風邪で熱を出し、既に3日目!
JJからうつったと思うんだけど、JJは直ぐに元気になったものの、
大人はコジラスと長引くんですよね。
なもんで、DIYはそこそこの進捗です。
引き出し部組立
引き出しの入る部分の工作と、引き出しそのものの作成まで進みました。
でも、短時間での作業だった為、写真撮影せず・・・・・・・と言う事は
進捗状況を見てもらうべき写真がありません。
仕方ないので、作業した内容を文書説明します。
1・引き出しの入る「引き出し袋(戸袋って言うでしょう、なので真似して)」
の作成。
引き出しは、外から容易にに見えない「戸袋」の様な袋小路に入れる為、
チョット苦労です。
最初に、引き出しを取り付ける予定はしてなかったので、変則的加工です。
詰まり現物合わせの、追っ付け大工ですね。
子供用なので、引き出しを付けたことで、ズッシリ重くなってはいけないし、
板材は、ウエスタンレッドシダーやカルファタ材など、軽めの材料を使用。
ヤッパ写真が無いと説明無理・・・・・・後日アップするので、お楽しみに!
2.引き出しそのものの加工
飾り板(引き出しの前板)は、ウエスタンレッドシダー、側面板:百均で買った
軽くて薄い板(集成材)、天面板は、高級海産物が入っていた木製箱の
蓋で、厚みが6㎜と丁度良い厚み。
そして、勿論ムク材です。
ワクの組立には、作り易いのと強度的に強いネジ止めとし、底板はワクの
夫々の板に、幅6㎜の溝を、トリーマーを使って堀り、4方を溝に差し込む
方法としました。
ヤッパ写真が無いと説明無理・・・・・・後日アップするので、お楽しみに!
今日はここまでっす。
DEN
そして、お母ちゃん可愛そうに風邪で熱を出し、既に3日目!
JJからうつったと思うんだけど、JJは直ぐに元気になったものの、
大人はコジラスと長引くんですよね。
なもんで、DIYはそこそこの進捗です。
引き出し部組立
引き出しの入る部分の工作と、引き出しそのものの作成まで進みました。
でも、短時間での作業だった為、写真撮影せず・・・・・・・と言う事は
進捗状況を見てもらうべき写真がありません。
仕方ないので、作業した内容を文書説明します。
1・引き出しの入る「引き出し袋(戸袋って言うでしょう、なので真似して)」
の作成。
引き出しは、外から容易にに見えない「戸袋」の様な袋小路に入れる為、
チョット苦労です。
最初に、引き出しを取り付ける予定はしてなかったので、変則的加工です。
詰まり現物合わせの、追っ付け大工ですね。
子供用なので、引き出しを付けたことで、ズッシリ重くなってはいけないし、
板材は、ウエスタンレッドシダーやカルファタ材など、軽めの材料を使用。
ヤッパ写真が無いと説明無理・・・・・・後日アップするので、お楽しみに!
2.引き出しそのものの加工
飾り板(引き出しの前板)は、ウエスタンレッドシダー、側面板:百均で買った
軽くて薄い板(集成材)、天面板は、高級海産物が入っていた木製箱の
蓋で、厚みが6㎜と丁度良い厚み。
そして、勿論ムク材です。
ワクの組立には、作り易いのと強度的に強いネジ止めとし、底板はワクの
夫々の板に、幅6㎜の溝を、トリーマーを使って堀り、4方を溝に差し込む
方法としました。
ヤッパ写真が無いと説明無理・・・・・・後日アップするので、お楽しみに!
今日はここまでっす。
DEN
スポンサーサイト