衝動買い!
8号台風で、被害に遭われた方々に、お見舞いを申し上げます。
小生の所では、若干の大雨が有りましたが、特に問題なく過ぎてしまいました。
今日は、台風も通過して暑かったねー!
衝動買いで、バンドソー購入!
以前から欲しい欲しいと思っていた「バンドソー」、買っちゃいました。
勿論高級品ではなく、DIY用です。
プロ用の高級品には、手も出ないです。(ベロが出るくらい! 笑)
インターネット(アマゾン)で買いました。
7月8日に申し込んで、10日に着荷、早い!
これです

昨日夕刻に着荷し、箱を開けるのが待ち遠しかったけど、我慢して
今日(11日)、開梱しました。
コンパクトに梱包されてましたねー。
本体大きさ、H:650・D:330・W:415(テーブル付き) に対して、
梱包の寸法は、H:665・D:345・W・225(テーブル外してあるので小さい)
着荷状態と、同時購入した部品

着荷し、玄関で受け取ったんだけど、梱包のコンパクトさに、ビックリ!
本体は、「DIYツールドットコム」からの発送。
上に乗っているのは、右の写真の物で、この部品の方は、
「Amazon.com.Int'l sales,inc.」からの発送で、本体と別着荷でした。
ちなみに、部品と言ってるバンドソー用ノコ刃(ブレード)は厚板用で、
丸太(直径120Φ未満)などを製材する場合に使うつもり。
但し、太さの有る(120Φ以上)の丸太を製材する場合は、チエンソー
を使った製材機作成が計画に入っているんだけど、いまだ実現せず。
右側の、四角い羊羹状の物はベルトクリーナーと称する物で、
サンディングペーパーの目詰まり取り除きが出来、バンドソーの
クリーニングに使います。
試験カット & カットした材

左の写真は、試し切りの様子。
右後ろに写っている、キッチャナイ ダンボールは気にしないでくだせー!
右の写真は、一番奥が座面板・その手前が背もたれ板・更にその手前が右前脚
(この3点が今日の木工の成果)右のは左前脚・そして手前の2本は左右の後ろ脚で
しれぞれ一昨昨日(8日のブログ参照)に加工しておいたもの。
座面板は、以前作った収納家具で、使わなかった塗装済みの針葉樹合板
を使います。
横目で使えば滑りにくいし、幅広い板の端材の活用でも有り、まっ良かんべー!
座面板のコーナーカットにバンドソーが役に立ちました。
背もたれ板は「ホゾ加工」をするので、ここでもバンドソーが活躍します。
なので、夫々の板には、ホゾ加工用の罫書きをしてます。
ドゥーパ年間購読契約プレゼント
今年で3回(年)目になり、作業用の「腰袋」を貰いました。
これまでに、同様のプレゼントには「帽子」・「手袋」等も貰ってます。
その「腰袋」

でも、あまり使わないんだねーこれが。
どうしても、ややハードで、ベルトに通して使うタイプを使っちゃうんですよね。
台風も通り過ぎ、明日も良い天気に成りそうだけど、今日同様暑いんだんべか!
めげずに、ノンビリ木工やっぺ(予定)。
DEN
小生の所では、若干の大雨が有りましたが、特に問題なく過ぎてしまいました。
今日は、台風も通過して暑かったねー!
衝動買いで、バンドソー購入!
以前から欲しい欲しいと思っていた「バンドソー」、買っちゃいました。
勿論高級品ではなく、DIY用です。
プロ用の高級品には、手も出ないです。(ベロが出るくらい! 笑)
インターネット(アマゾン)で買いました。
7月8日に申し込んで、10日に着荷、早い!
これです

昨日夕刻に着荷し、箱を開けるのが待ち遠しかったけど、我慢して
今日(11日)、開梱しました。
コンパクトに梱包されてましたねー。
本体大きさ、H:650・D:330・W:415(テーブル付き) に対して、
梱包の寸法は、H:665・D:345・W・225(テーブル外してあるので小さい)
着荷状態と、同時購入した部品

着荷し、玄関で受け取ったんだけど、梱包のコンパクトさに、ビックリ!
本体は、「DIYツールドットコム」からの発送。
上に乗っているのは、右の写真の物で、この部品の方は、
「Amazon.com.Int'l sales,inc.」からの発送で、本体と別着荷でした。
ちなみに、部品と言ってるバンドソー用ノコ刃(ブレード)は厚板用で、
丸太(直径120Φ未満)などを製材する場合に使うつもり。
但し、太さの有る(120Φ以上)の丸太を製材する場合は、チエンソー
を使った製材機作成が計画に入っているんだけど、いまだ実現せず。
右側の、四角い羊羹状の物はベルトクリーナーと称する物で、
サンディングペーパーの目詰まり取り除きが出来、バンドソーの
クリーニングに使います。
試験カット & カットした材

左の写真は、試し切りの様子。
右後ろに写っている、キッチャナイ ダンボールは気にしないでくだせー!
右の写真は、一番奥が座面板・その手前が背もたれ板・更にその手前が右前脚
(この3点が今日の木工の成果)右のは左前脚・そして手前の2本は左右の後ろ脚で
しれぞれ一昨昨日(8日のブログ参照)に加工しておいたもの。
座面板は、以前作った収納家具で、使わなかった塗装済みの針葉樹合板
を使います。
横目で使えば滑りにくいし、幅広い板の端材の活用でも有り、まっ良かんべー!
座面板のコーナーカットにバンドソーが役に立ちました。
背もたれ板は「ホゾ加工」をするので、ここでもバンドソーが活躍します。
なので、夫々の板には、ホゾ加工用の罫書きをしてます。
ドゥーパ年間購読契約プレゼント
今年で3回(年)目になり、作業用の「腰袋」を貰いました。
これまでに、同様のプレゼントには「帽子」・「手袋」等も貰ってます。
その「腰袋」

でも、あまり使わないんだねーこれが。
どうしても、ややハードで、ベルトに通して使うタイプを使っちゃうんですよね。
台風も通り過ぎ、明日も良い天気に成りそうだけど、今日同様暑いんだんべか!
めげずに、ノンビリ木工やっぺ(予定)。
DEN
スポンサーサイト