ガーデンテーブルセット(3)
かなり、形に成ってきただす。
脚の取り付け方法
未だ最終完成ではけんども、天板への脚の
付け方が出来たんで、組み立て経過写真から
見とごれ。
脚の仮組み

仮組みして、脚の結合部分の位置を決めたんだ。
結合部穴あけ

穴を垂直に開ける為、ボール盤を使って木工用
ドリルビットで穴あけしたら、右の写真の様に、
キレイな垂直の穴が開いたがんね。
穴あけ完了の脚と天板位置決め仮留め

左写真の如様に、キレイに穴の開いた脚4本を、
12ΦのボルトでX状に組んで、右写真の様に
逆さにした天板に、実際に仮留めして、
脚の位置を決めんだわ。
脚の仮付け

脚は、まだ両脚を繋ぐと共に、横方向の強度強化
の為の横桟が付いてないんで、未完成だげっと、
天板に、脚を包むように脚固定の為のストッパーを
付けたっす。
脚固定ストッパー

最終的には、天板と脚を12Φボルトを使い結合
出来る様にすっけんど、勿論分解出きる様にね。
このままでも結構丈夫そうだげっと、天板の中央に
穴を開けて、大きな日除けパラソルを付けるんで、
強度の点から脚同士をつなぐ横桟は必要だんべね。
JJの砂遊び!
トロフネ砂場

自分で砂をかぶっちゃっても、楽しそう!
JJの水疱瘡は、治ってきたげっと、
黒いポツポツが痛々しいねー。
DEN
脚の取り付け方法
未だ最終完成ではけんども、天板への脚の
付け方が出来たんで、組み立て経過写真から
見とごれ。
脚の仮組み


仮組みして、脚の結合部分の位置を決めたんだ。
結合部穴あけ


穴を垂直に開ける為、ボール盤を使って木工用
ドリルビットで穴あけしたら、右の写真の様に、
キレイな垂直の穴が開いたがんね。
穴あけ完了の脚と天板位置決め仮留め


左写真の如様に、キレイに穴の開いた脚4本を、
12ΦのボルトでX状に組んで、右写真の様に
逆さにした天板に、実際に仮留めして、
脚の位置を決めんだわ。
脚の仮付け


脚は、まだ両脚を繋ぐと共に、横方向の強度強化
の為の横桟が付いてないんで、未完成だげっと、
天板に、脚を包むように脚固定の為のストッパーを
付けたっす。
脚固定ストッパー


最終的には、天板と脚を12Φボルトを使い結合
出来る様にすっけんど、勿論分解出きる様にね。
このままでも結構丈夫そうだげっと、天板の中央に
穴を開けて、大きな日除けパラソルを付けるんで、
強度の点から脚同士をつなぐ横桟は必要だんべね。
JJの砂遊び!
トロフネ砂場


自分で砂をかぶっちゃっても、楽しそう!
JJの水疱瘡は、治ってきたげっと、
黒いポツポツが痛々しいねー。
DEN
スポンサーサイト