茶だんす作成(8)
結構寒い日だったがねー今日も。 昨日よりはマシだったがなー!
今日は、上の段の作成にトッカカリましたで。
側板は下段の側板と一緒にビスケット結合してたので、進行が早かったですわ。(^ ^)
そんでも、棚板をハメコムための溝堀りをしたり、若干手間は掛かったけんどもね。
先ずは、側板の溝彫りじゃ!

自作の溝堀治具を使い、棚板の厚みの 12mmに合わせて、トリマーで
幅12mmで深さ 5mmの直線溝を、かっ掘ったがね。
背板用の溝堀りをしやした。

深さは、背板の厚み 5mmに対して余裕を持たせ 6mmとし重ね幅は
13mmとしたです。
天板と、テーブル板(下段の底面板)の、側板への取付の為に下穴をあけたんだ。

実用では、天板の上もテーブル板の底も、外見上見えねーんで、ボンドを付けて
ネジ止めすることにし、その下穴を 5カ所を開けたってわけだす。
そして、上段の外枠を仮組みし、下段本体に乗せてみたけんども、どーだんべ。

全高 1.7mで、結構背高ノッポだなや!(◎h◎)
上段の棚板用溝は出来ているんだけんど、棚板が未だ無い・・・・・!(@o@)
そんで、棚板を切リ出して、差し込んでみだわさ。

今日は、2枚しか切り出せねがった(片割れの幅が狭い為)んで2枚だけ、
側板に差込んでみだんだ。
2枚切り出した幅の狭い残りの板を、例によって「ビスケット」結合し
不足の 1枚を作るべー、明日結合作業だな。(~ム~)
尚、棚板の前の部分は、見た目にキレイに見えるよう、切り込みを入れで、
大入れの溝もその分手前で止めだがら、棚板は未だ奥まで入らねーんだわ。
以上だけんど、今日のはあまり面白くない? (_ _)
しかし、あと数日続きまっせ!お付き合いたのんまっせ!!
DEN
今日は、上の段の作成にトッカカリましたで。
側板は下段の側板と一緒にビスケット結合してたので、進行が早かったですわ。(^ ^)
そんでも、棚板をハメコムための溝堀りをしたり、若干手間は掛かったけんどもね。
先ずは、側板の溝彫りじゃ!

自作の溝堀治具を使い、棚板の厚みの 12mmに合わせて、トリマーで
幅12mmで深さ 5mmの直線溝を、かっ掘ったがね。
背板用の溝堀りをしやした。

深さは、背板の厚み 5mmに対して余裕を持たせ 6mmとし重ね幅は
13mmとしたです。
天板と、テーブル板(下段の底面板)の、側板への取付の為に下穴をあけたんだ。

実用では、天板の上もテーブル板の底も、外見上見えねーんで、ボンドを付けて
ネジ止めすることにし、その下穴を 5カ所を開けたってわけだす。
そして、上段の外枠を仮組みし、下段本体に乗せてみたけんども、どーだんべ。

全高 1.7mで、結構背高ノッポだなや!(◎h◎)
上段の棚板用溝は出来ているんだけんど、棚板が未だ無い・・・・・!(@o@)
そんで、棚板を切リ出して、差し込んでみだわさ。

今日は、2枚しか切り出せねがった(片割れの幅が狭い為)んで2枚だけ、
側板に差込んでみだんだ。
2枚切り出した幅の狭い残りの板を、例によって「ビスケット」結合し
不足の 1枚を作るべー、明日結合作業だな。(~ム~)
尚、棚板の前の部分は、見た目にキレイに見えるよう、切り込みを入れで、
大入れの溝もその分手前で止めだがら、棚板は未だ奥まで入らねーんだわ。
以上だけんど、今日のはあまり面白くない? (_ _)
しかし、あと数日続きまっせ!お付き合いたのんまっせ!!
DEN
スポンサーサイト