JJの保護柵取付
JJは、はって歩くし、ツタイ歩きもして、アチコチ遠征するんだよね。(-.-#)
JJの防波堤設置
そんな訳で、去年のうちに入手しておいたスノコを使って、
防護柵を作りましたです。
ジャバラ式の子供保護柵を、小生の後ろの家(As・HさんのM子さん)
から頂いたので、これも使って仕上げまった。
設置先は、JJ(Q&J)の家で、先ずはリビングとキッチンの間から。
この部屋は、16畳ほどのLDKで、小生の作ったデッカイ カウンターが
キッチンとリビングを仕切って設置してあり、カップボードとの間の通路に
柵を付けますのだ。
柵-Ⅰ キッチン入口
塞いだ状態 と 開いた状態

左端に見えるのが、小生作のデッカイ カウンターで、この縦桟(柱)に
1×4材を介して丁番で取付。
右の白いのは、小生作のカップボード、これにラッチのキャッチャーを
付けて開かない様に。
柵は、キッチン側(奥)へ開く。
写真で手前に写っているのは、ウオターサーバーと、やはり小生作の台。
スノコの幅では足りなかったので、写真の如く30×40㎜の角材を右側に
追加、更にラッチを付ける為に、同じく短い角材を付けて対処。
この柵は、カウンター側に目イッパイ開けられるので、使わない時は
開きっぱなしでも邪魔にならないんです。
柵-Ⅱ 階段下のジャバラ式
塞いだ状態

左右に開けられるし、外せる

その訳は、左右の兆番に、取外せる丁番(丁番掛金)を使った為で、
ロックの役目もしてますだ。
大きくなって、2番目の子が出来るまで、外して仕舞って置けるのだす。
その外せる丁番(丁番掛金)

左と右で色が違うが、ジャバラ柵に元々着いていたのがクロームメッキ品、
別に買い求めたのが、ブロンズ色だったので、目をつぶって下され!
柵-Ⅲ 2階のプレイルーム入口
塞いだ状態 と 開いた状態

写真には無いけんど、通常は通路側(部屋の外側)へ開いて部屋に入る
構造だけど、内側にも開く事が出来るのだす。
柵は外せる その丁番=抜き差し蝶番

スノコの幅が狭いので、左側に兆番を介して幅の広い厚みの有る板を付け
スノコ部分だけを、部屋の内側へも開けるので、便利でっせ。
尚、スノコの横桟が、部屋の内側の為、万がいち子供が桟に登る様なら、
内側に薄手のベニヤ板などを張って、桟を隠すつもりっす。
当初、柵そのものも自作しようと考えていたけんど、もらい物や市販の
スノコを使ったので、多少手間は掛かったものの、比較的短時間で作り
上げが出来たっす。
JJには邪魔だろうけど、JJが安全に生活する為なので、
「JJ・・・・・我慢して!」
今日、お母ちゃんが、ドンブリにゼンザイを作ってくれまして、旨かったです。
餅は勿論、去年の暮に手つきした餅だす。
ゼンザイ

お母ちゃんアリガトウ! (^O^)
DEN
JJの防波堤設置
そんな訳で、去年のうちに入手しておいたスノコを使って、
防護柵を作りましたです。
ジャバラ式の子供保護柵を、小生の後ろの家(As・HさんのM子さん)
から頂いたので、これも使って仕上げまった。
設置先は、JJ(Q&J)の家で、先ずはリビングとキッチンの間から。
この部屋は、16畳ほどのLDKで、小生の作ったデッカイ カウンターが
キッチンとリビングを仕切って設置してあり、カップボードとの間の通路に
柵を付けますのだ。
柵-Ⅰ キッチン入口
塞いだ状態 と 開いた状態


左端に見えるのが、小生作のデッカイ カウンターで、この縦桟(柱)に
1×4材を介して丁番で取付。
右の白いのは、小生作のカップボード、これにラッチのキャッチャーを
付けて開かない様に。
柵は、キッチン側(奥)へ開く。
写真で手前に写っているのは、ウオターサーバーと、やはり小生作の台。
スノコの幅では足りなかったので、写真の如く30×40㎜の角材を右側に
追加、更にラッチを付ける為に、同じく短い角材を付けて対処。
この柵は、カウンター側に目イッパイ開けられるので、使わない時は
開きっぱなしでも邪魔にならないんです。
柵-Ⅱ 階段下のジャバラ式
塞いだ状態

左右に開けられるし、外せる


その訳は、左右の兆番に、取外せる丁番(丁番掛金)を使った為で、
ロックの役目もしてますだ。
大きくなって、2番目の子が出来るまで、外して仕舞って置けるのだす。
その外せる丁番(丁番掛金)


左と右で色が違うが、ジャバラ柵に元々着いていたのがクロームメッキ品、
別に買い求めたのが、ブロンズ色だったので、目をつぶって下され!
柵-Ⅲ 2階のプレイルーム入口
塞いだ状態 と 開いた状態


写真には無いけんど、通常は通路側(部屋の外側)へ開いて部屋に入る
構造だけど、内側にも開く事が出来るのだす。
柵は外せる その丁番=抜き差し蝶番


スノコの幅が狭いので、左側に兆番を介して幅の広い厚みの有る板を付け
スノコ部分だけを、部屋の内側へも開けるので、便利でっせ。
尚、スノコの横桟が、部屋の内側の為、万がいち子供が桟に登る様なら、
内側に薄手のベニヤ板などを張って、桟を隠すつもりっす。
当初、柵そのものも自作しようと考えていたけんど、もらい物や市販の
スノコを使ったので、多少手間は掛かったものの、比較的短時間で作り
上げが出来たっす。
JJには邪魔だろうけど、JJが安全に生活する為なので、
「JJ・・・・・我慢して!」
今日、お母ちゃんが、ドンブリにゼンザイを作ってくれまして、旨かったです。
餅は勿論、去年の暮に手つきした餅だす。
ゼンザイ

お母ちゃんアリガトウ! (^O^)
DEN
スポンサーサイト