茶だんす作成(6)
今日は天気が良くて、さぞ暖ったかくなんだんべなー!と思ってたけんども、
なんのなんの、日差しはマーマーだったものの、やっぱし空気がツメタがったなー!
そんでも昨日よりは、まだましだったかなー・・・・!(~g~)
それにしても、ながなが進んだよーに見えねーもんだなや!
今日は、引き出しを作ったものの、外見上は変化なし。
ほがの人が見だら “なーんだ 全然進んでねーなや!”てが。(*´д`*)
今に見でろ、もう少ししたらあっと言うがら、きっと。
こどばが、少しナマリ過ぎだがなや! 標準語にすっぺが!(ー.ー)
今日は、引き出し作成がメインだーっ。
家具作りで扉に使おうと、取っておいた少し木目の綺麗な針葉樹合板、
引き出しの底板に使う幅広板が無かったので、モッタイナイと思ったけど、
切って使っちゃいましたでー。(~ム~)
この合板のカタワレは、Qさん宅へ据付けた「トイレ収納棚」の扉に使いましたよ!
そのカットした板に、下穴を開けてと。

下穴開けのドリルに、人の手が無いけど、透明人間? じゃーないっすよ!
下穴と同時に、ネジ頭が入るようザグリも一緒に行うドリルビット(錐)を
使って加工、ザグリ加工してあるのが見えっべか?
先に組んで置いた、引出し枠にこの底板を付けたんですけんども、
(しまったー、枠組立のところの写真撮り忘れたー!(><))

ローラー式引き出しレールが置いて有るけど、引き出しの底にスライドレールを、
本体の引出し取付部に受けレールを取り付けるんです。
そんで、レールを各々に取付けるのでありますが、これの位置合わせが曲者で、
結構、時間(手間)が掛かるんです。(>o<)
取り付けるネジは、頭が出ていてはローラーが引っかかってしまう為、頭の出ない
「皿頭ネジ」を使うが、ネジ締め後に、位置を動かすことが出来ない。(><)
つまり、位置を失敗すると、開いてしまった穴を、つま楊枝などを使って埋め戻し、
位置をズラシてやり直し、それも左と右の前後と、高さをうまいこと合わせなければ!
本体も、引出しも素人ハダシの出来だから、シャクシ定規には行かねーんだわ!(苦笑)
レールを付けたら、引き出しを本体に組み込んで、前(化粧(してないけど))板の
位置決めですわ。
位置決めは、前板に両面テープを貼り、本体に差し込んである引き出しに押し当てて、
位置を確定するんでっす。(スンマセン写真なし)
で、位置が確定したので、ボンドと木ネジで固定いたしやす。

前板を外す前に、位置合わせのケガキをしてから、両面テープを剥し、
ボンドを塗って、ケガキ線にピッタリと位置を合わせたら、クランプで
シッカリと銜え(ボンドでズレやすい)ながら、木ネジ8本でガッチリと
止めやんした。
そうして出来た引き出しが、これ! 但し、取っ手はまだですよ。

引き出しを本体に付けてみた。

引き出しを引き出し(?)てみたです。

フムフム! マズマズ動きは良いんだわ!(^_^)
さて、今日の引き出し作成作業のまとめ!
・引き出し枠作成の為の、1×4材(廃材から選別した)のカット。
・枠板は、表面が荒れていたので、組む前にサンダーかけ。
・引き出しの前枠は、引き出した時に目に付くので、目立たないビスケットで結合。
後ろになるところは、木ねじによる突合せ止めとした。
・底板は、合板の6尺×6尺サイズからカット。
ちなみに尺は、フィートにほぼ同じ “人間の考えは世の東西を問わず、
同じなんだなー” と感心することシキリです。(@o@)
・底板に下穴を開けて、枠にボンド+木ネジで取り付け。
・レールの取付(位置合わせで手こずる)。
・前板の、位置合わせ(両面テープ使用)と、ボンド及びネジによる固定。
以上で引出し完成・・・・バンザーイ! ハクシューッ! (・・||||r)
外で使った道具を片付けた後、取っ手のデザインを練ったのであります。
既製品では、脳がねーな、ヤッパリ手作りでねーとな。(ンダンダ!)
次は、本体の背板カット(5mm厚の紅屋合板を使う)と取り付、扉のデザイン切抜き、
及び取っ手の作成と取付で、塗装を残し一応下側本体の完成となるかな!
本当は明日は、ジョイフル本田(宇都宮)に行きたいんだけんども、絶対条件でねーがら、
未定だなーこりゃ。(><)
明日は暖かいだろーから、ま、いいが!
デハデハ!(o・・o)/
DEN
なんのなんの、日差しはマーマーだったものの、やっぱし空気がツメタがったなー!
そんでも昨日よりは、まだましだったかなー・・・・!(~g~)
それにしても、ながなが進んだよーに見えねーもんだなや!
今日は、引き出しを作ったものの、外見上は変化なし。
ほがの人が見だら “なーんだ 全然進んでねーなや!”てが。(*´д`*)
今に見でろ、もう少ししたらあっと言うがら、きっと。
こどばが、少しナマリ過ぎだがなや! 標準語にすっぺが!(ー.ー)
今日は、引き出し作成がメインだーっ。
家具作りで扉に使おうと、取っておいた少し木目の綺麗な針葉樹合板、
引き出しの底板に使う幅広板が無かったので、モッタイナイと思ったけど、
切って使っちゃいましたでー。(~ム~)
この合板のカタワレは、Qさん宅へ据付けた「トイレ収納棚」の扉に使いましたよ!
そのカットした板に、下穴を開けてと。

下穴開けのドリルに、人の手が無いけど、透明人間? じゃーないっすよ!
下穴と同時に、ネジ頭が入るようザグリも一緒に行うドリルビット(錐)を
使って加工、ザグリ加工してあるのが見えっべか?
先に組んで置いた、引出し枠にこの底板を付けたんですけんども、
(しまったー、枠組立のところの写真撮り忘れたー!(><))

ローラー式引き出しレールが置いて有るけど、引き出しの底にスライドレールを、
本体の引出し取付部に受けレールを取り付けるんです。
そんで、レールを各々に取付けるのでありますが、これの位置合わせが曲者で、
結構、時間(手間)が掛かるんです。(>o<)
取り付けるネジは、頭が出ていてはローラーが引っかかってしまう為、頭の出ない
「皿頭ネジ」を使うが、ネジ締め後に、位置を動かすことが出来ない。(><)
つまり、位置を失敗すると、開いてしまった穴を、つま楊枝などを使って埋め戻し、
位置をズラシてやり直し、それも左と右の前後と、高さをうまいこと合わせなければ!
本体も、引出しも素人ハダシの出来だから、シャクシ定規には行かねーんだわ!(苦笑)
レールを付けたら、引き出しを本体に組み込んで、前(化粧(してないけど))板の
位置決めですわ。
位置決めは、前板に両面テープを貼り、本体に差し込んである引き出しに押し当てて、
位置を確定するんでっす。(スンマセン写真なし)
で、位置が確定したので、ボンドと木ネジで固定いたしやす。

前板を外す前に、位置合わせのケガキをしてから、両面テープを剥し、
ボンドを塗って、ケガキ線にピッタリと位置を合わせたら、クランプで
シッカリと銜え(ボンドでズレやすい)ながら、木ネジ8本でガッチリと
止めやんした。
そうして出来た引き出しが、これ! 但し、取っ手はまだですよ。

引き出しを本体に付けてみた。

引き出しを引き出し(?)てみたです。

フムフム! マズマズ動きは良いんだわ!(^_^)
さて、今日の引き出し作成作業のまとめ!
・引き出し枠作成の為の、1×4材(廃材から選別した)のカット。
・枠板は、表面が荒れていたので、組む前にサンダーかけ。
・引き出しの前枠は、引き出した時に目に付くので、目立たないビスケットで結合。
後ろになるところは、木ねじによる突合せ止めとした。
・底板は、合板の6尺×6尺サイズからカット。
ちなみに尺は、フィートにほぼ同じ “人間の考えは世の東西を問わず、
同じなんだなー” と感心することシキリです。(@o@)
・底板に下穴を開けて、枠にボンド+木ネジで取り付け。
・レールの取付(位置合わせで手こずる)。
・前板の、位置合わせ(両面テープ使用)と、ボンド及びネジによる固定。
以上で引出し完成・・・・バンザーイ! ハクシューッ! (・・||||r)
外で使った道具を片付けた後、取っ手のデザインを練ったのであります。
既製品では、脳がねーな、ヤッパリ手作りでねーとな。(ンダンダ!)
次は、本体の背板カット(5mm厚の紅屋合板を使う)と取り付、扉のデザイン切抜き、
及び取っ手の作成と取付で、塗装を残し一応下側本体の完成となるかな!
本当は明日は、ジョイフル本田(宇都宮)に行きたいんだけんども、絶対条件でねーがら、
未定だなーこりゃ。(><)
明日は暖かいだろーから、ま、いいが!
デハデハ!(o・・o)/
DEN
スポンサーサイト