茶だんす作成(4)←訂正(6)から
昨日の続きでっせー!(>_^)
3月3日五節句で、晴れてたっつーのに、まーず寒みー日だったなー!(>o<)
側板の内側に、棚板用の桟木を取り付ける為、位置決めのケガキ線を書きまった!

左右の側板を合わせて、一度に線を引いたのであります。(左右の精度が出安い)
下(手前)・中央・上(長い定規のある部分)に、横の線が引いて有るんだけんども、
見えっぺが?
天板を入れ込む為、側板の上面にトリマーで切り欠き作業でござります。
仮組みをして寸法合わせした為、切り欠き作業は今になったのですー。
これ、こじつけの言い訳で、天板を乗せる方法では、天板が横から見えちゃうので、
側板にはめ込む様に、設計変更をしたのであります。(汗)

天板が、側板にピッタリ隠れる様にする為の切り欠きでやんす。
桟木の仕上げ(平面出し)を、自動カンナでビューっと(少々ウルセーが許せよ!)

桟木を側板内側に取付け、左右の側板をくっ付けてやる。(^ム^)

前後の桟木がくっ付いたけんど、外れねえ様に、木工ボンドとネジで止めたですよ。

この後、側板その物にも、左右の桟木を取り付けて、桟木取付は完了。
前後の桟木を付けてからの方が、つなぎ目の平面が出しやすいがら、
ここで付けたってーわけさー。
で、棚板を置い見たたんだけんども、引き出し前板もついでに置いてみたでー。

前面上部、引き出しの下の幕板を取り付け、引き出し前板と、扉に加工する板を置いて、
完成状態(下の本体のみだけんども)をイメージしたんさ。

扉の下がちーっと長げーなー、寸法ミスだな(汗)、コリャー切んなくっちゃ!(ー.ー)
これじゃー、イマイチパットしねーなー!(笑)
ま、焦んねーで明日のお楽しみだなこりゃー!
明日は、何処まで進捗すかなー?楽しみじゃわ。(^_^)
DEN
スポンサーサイト