プチDIYなど(2)
家のWiFiユニットは、2階階段踊り場の壁に取り付けて有るんだけんども、
電源コンセントが無く、隣の部屋の出入り口のドアーのスキ間を通して、WiFiユニット部
まで引いており、なんともDEN好みでねーんだよねー!
なもんだから、壁を使って電源コンセントを増設するべ~ と、改善にトライ!
午前中だけの作業なので、作業が先行してしまって、肝心の部分の写真が抜けてっけど、
勘弁しとごれ。
WiFiユニット用電源コンセント増設
現状
(オレンジの板は今回付けた板)

現状こんな感じでごちゃごちゃ、特に隣の部屋のドアーのすき間から電源を引いている所で、
以前より「何とかしたい」と思っていた所。
(右下写真の中央やや左よりの白いBoxに、三又アダプターを2段重ねで使っていた)
最初の写真で、追加コンセントの付いているオレンジ色の板は、今回の改善で追加した板で、
これまでは無かった物で、13Φの穴が開いてる所が、電源ケーブル(Fケーブル)を通す為の
穴だす。
隣の部屋の電源コンセント状態 と 改善工事中のコンセント

こんな具合に、アダプターも使って蛸足状態! それを改善すべくコンセントBoxの
真後ろの壁に穴を開け、階段踊り場のWiFiユニット取り付け壁まで、電源ケーブルを引き、
コンセントを増設しますだ。
工事により、スッキリ

真ん中の太い電線は、エアコン用コセントのケーブルです。
こんな風に、まーまースッキリ

コレで、ドアーのすき間から電線を引き回さなくて良いので、スッキリ!
何しろ、3つのユニットと電話機の合計4つの電源ユニットに対する、コンセントが必要で、
とにかく煩雑ですね。
誰か言う:スッキリで無かんべ!
小生言う:そだねー、線処理がキッチャネーがら直すべ~。
追加したオレンジ色のベース板に取り付けたコンセントが、追加したコンセントで、
ベース板と踊り場の壁と一緒に13Φの穴を開け、電源ケーブル(Fケーブル)を通して、
裏側に有る押入れの内壁に添わせて固定し、同じく13Φの穴を開けた隣の部屋の壁コンに
直接繋がってんだけんど、Fケーブル(芯2㎜品)を通すのに、手こずっちゃいましたわ。
JJの風邪
鼻水が出ているものの、発熱が無いので元気です。

次回のブログもまた、見とごれ~!
DEN
電源コンセントが無く、隣の部屋の出入り口のドアーのスキ間を通して、WiFiユニット部
まで引いており、なんともDEN好みでねーんだよねー!
なもんだから、壁を使って電源コンセントを増設するべ~ と、改善にトライ!
午前中だけの作業なので、作業が先行してしまって、肝心の部分の写真が抜けてっけど、
勘弁しとごれ。
WiFiユニット用電源コンセント増設
現状



現状こんな感じでごちゃごちゃ、特に隣の部屋のドアーのすき間から電源を引いている所で、
以前より「何とかしたい」と思っていた所。
(右下写真の中央やや左よりの白いBoxに、三又アダプターを2段重ねで使っていた)
最初の写真で、追加コンセントの付いているオレンジ色の板は、今回の改善で追加した板で、
これまでは無かった物で、13Φの穴が開いてる所が、電源ケーブル(Fケーブル)を通す為の
穴だす。
隣の部屋の電源コンセント状態 と 改善工事中のコンセント


こんな具合に、アダプターも使って蛸足状態! それを改善すべくコンセントBoxの
真後ろの壁に穴を開け、階段踊り場のWiFiユニット取り付け壁まで、電源ケーブルを引き、
コンセントを増設しますだ。
工事により、スッキリ

真ん中の太い電線は、エアコン用コセントのケーブルです。
こんな風に、まーまースッキリ


コレで、ドアーのすき間から電線を引き回さなくて良いので、スッキリ!
何しろ、3つのユニットと電話機の合計4つの電源ユニットに対する、コンセントが必要で、
とにかく煩雑ですね。
誰か言う:スッキリで無かんべ!
小生言う:そだねー、線処理がキッチャネーがら直すべ~。
追加したオレンジ色のベース板に取り付けたコンセントが、追加したコンセントで、
ベース板と踊り場の壁と一緒に13Φの穴を開け、電源ケーブル(Fケーブル)を通して、
裏側に有る押入れの内壁に添わせて固定し、同じく13Φの穴を開けた隣の部屋の壁コンに
直接繋がってんだけんど、Fケーブル(芯2㎜品)を通すのに、手こずっちゃいましたわ。
JJの風邪
鼻水が出ているものの、発熱が無いので元気です。

次回のブログもまた、見とごれ~!
DEN
スポンサーサイト