茶だんす作成(3)
今日も、少しだけ進捗したっす!
今日は、なんとも変な寒い日だったねー。
朝、太陽が顔を出したので “コリャー良い天気だー、頑張ってやるべー”と、
始まったんですがね。
棚板にする合板をカット!(おが屑が多いなーっ)

すでにカットしてしまったのが、中央に有る四角い物体で、合計4枚作成。
奥にある青色の、電動マルノコ(手持ち式)で、左手前の孔の4つ開いた直線切り定規
を使ってカット。下敷きになってる白いのは、背板に使う薄手の合板でんね。
4枚の棚板合板カットが終わる頃、あやしい雲行きになって、なんと白いものが
舞い降りて来たじゃーああーりませんか!(*L*)
慌てて、これら外に置いたものを片付けたところ、白いものはパッタリと止まり、
作業場に取り込んだ馬やテーブルが、邪魔なんで再度作業すべく、出しましたがなー。
次は棚板用の「桟木」の作成なんだけんども、細めの角材が無いんで、1×4材や
2×3材の廃材などを、縦割りカットして作りまったっす。

ナンダって? 良く見えないって? そんじゃもう一発。

真ん中に見える線が、スライド丸ノコで切った切れ目で、桟木の長さがスライド幅より
長い為、反対にして又スライド丸のこで切るんですわ。
何せ、材料が細いんでヤリにくいし、下手すると怪我のもと、あぶねーあぶねー!
で、カットしたのがこちら!

今日の作業で作った材料の全てだよ。(^o^)

ただし、茶だんす下本体用として、棚板が全部で4枚、それと桟木が16本で、
写真には、棚板1枚と桟木2本が抜けてまっす。
下の本体のイメージが何となく判っぺか?(*_<)

本当は、桟木の寸法確認のために、クランプで挟んで仮組みしたもんです。
下の棚板は、最終では下から7Cm浮いた所に付きますのや。
それと一番上の横向き板は、引き出しの前板、前の開いてる部分に、観音開きの
扉が付きまっせ。
明日は、今日よりも寒いって、TVの天気予報で言ってっけど、寒くては
身体も手先もカジカンじゃって、仕事がスムースの運ばずですわ!(~ム~)
DEN
今日は、なんとも変な寒い日だったねー。
朝、太陽が顔を出したので “コリャー良い天気だー、頑張ってやるべー”と、
始まったんですがね。
棚板にする合板をカット!(おが屑が多いなーっ)

すでにカットしてしまったのが、中央に有る四角い物体で、合計4枚作成。
奥にある青色の、電動マルノコ(手持ち式)で、左手前の孔の4つ開いた直線切り定規
を使ってカット。下敷きになってる白いのは、背板に使う薄手の合板でんね。
4枚の棚板合板カットが終わる頃、あやしい雲行きになって、なんと白いものが
舞い降りて来たじゃーああーりませんか!(*L*)
慌てて、これら外に置いたものを片付けたところ、白いものはパッタリと止まり、
作業場に取り込んだ馬やテーブルが、邪魔なんで再度作業すべく、出しましたがなー。
次は棚板用の「桟木」の作成なんだけんども、細めの角材が無いんで、1×4材や
2×3材の廃材などを、縦割りカットして作りまったっす。

ナンダって? 良く見えないって? そんじゃもう一発。

真ん中に見える線が、スライド丸ノコで切った切れ目で、桟木の長さがスライド幅より
長い為、反対にして又スライド丸のこで切るんですわ。
何せ、材料が細いんでヤリにくいし、下手すると怪我のもと、あぶねーあぶねー!
で、カットしたのがこちら!

今日の作業で作った材料の全てだよ。(^o^)

ただし、茶だんす下本体用として、棚板が全部で4枚、それと桟木が16本で、
写真には、棚板1枚と桟木2本が抜けてまっす。
下の本体のイメージが何となく判っぺか?(*_<)

本当は、桟木の寸法確認のために、クランプで挟んで仮組みしたもんです。
下の棚板は、最終では下から7Cm浮いた所に付きますのや。
それと一番上の横向き板は、引き出しの前板、前の開いてる部分に、観音開きの
扉が付きまっせ。
明日は、今日よりも寒いって、TVの天気予報で言ってっけど、寒くては
身体も手先もカジカンじゃって、仕事がスムースの運ばずですわ!(~ム~)
DEN
スポンサーサイト