床板張り
昨日は、今日のブログの内容の作業でくたびれて、ブログ休んで寝てしまいました。
期待いただいた方々には、申し訳なかったです。
カナダ・トロント滞在記は、一応結びと致しましたので、今日から、又日本でDIY(日曜大工)
中心のブログに戻ります。
とは言っても、JJが出たり(多いですよ)、酒類が有ったり、ラーメン屋が有ったり、食堂・
レストランが有ったり、農業作業が有ったり、DIY中心であっても多種多様だげっと、又
イナカッペ弁も織り交ぜてのブログにするんで、宜しくお願いすっかんね。
床板作成敷き詰め
今回は、小生のパート先で、以前物置に使っていた部屋を、スリッパ履きの事務所にする為、
小生に床板張りをやって欲しいとの事で、その作業に関しての日記的アップだす。
部屋がタタミ10畳分位の大きさのコンクリート床部屋で、そのままでは事務所に向かない
と言う事から、単に床板を敷くだけではなく、少し床上げをした床にする事になり、
塗装コンパネと3×4Cmの野縁材を使ったブロックを作り、それを敷き詰める方法を採る事に
しましたです。
金曜日(25日)にコンパネ10枚と野縁材・木ネジ等資材を購入、土曜日(25日)に4枚、
日曜日に4枚、月曜日午前中に2枚仕上げ、火曜日に敷き込み作業。
敷き込みでは、部屋壁の歪み・コンクリート床の浪打などの対応で、根太を削ったり、
スペーサーを入れたりと、苦労したものの何とか仕上げる事が出来たんだわ。
では、その様子を!
金曜日は小雨だった為、材料仕入れでは、仕方なくシートをかけてきたです。(写真なし)
先ずは!
材料 と 野縁材(床の根太)カット

息子(祭)に手伝ってもらい、床の根太作成。
この日は小雨が降っていて、作業場にしているテントから、雨だれがチタチタと息子の背中に落ち、
上着が濡れながらも、手伝ってくれちょりました。
その間に、小生は根太の組立を開始(写真無し)、雨が止んでくれてました。
根太 と 3組の根太ブロック完成

根太を細かく井桁に組んで、その上にイエローの塗装コンパネをネジ(コーススレッド)で
ガッチリ取り付けますだ。
コーナーカットの床ブロック と すき間埋め狭小床ブロック

部屋の入口はコンクリートの土間で、靴を脱ぐスペースの部分を切り欠かなければならないのと、
部屋の隅には、太い鉄骨を支えるコンクリートブロックが有る為、その部分も切り欠く必要が有り、
こんな風に欠いたブロックも、4枚作ったです。
狭小床ブロックと、工具類を軽トラに積んでパート先へ行き、床敷きを開始。
床の完成 と 敷居エッジ処理

10枚(プラス狭小ブロック2個)の床ブロックを敷き詰め、床が完成しましたよ!
上がり口の敷居部分は、床材のコンパネが傷むので、アルミのL型サッシを使ってカバー。
コレで、靴がぶち当たっても大丈夫。
その他の詳細
壁とか、コーナーコンクリート部と鉄骨がキチャネーなんて事は「後で塗装するんだろうなー」
等と思って、気にしねーどこれ!
狭小床ブロック

外側の出入り口左右に狭小ギャップ(すき間)が出来るので、そこを埋めたんだす。
床ブロックの突合せ部

マズマズの突合せだんべな!
突合せ部は、床の凸凹対応で何度も床ブロックを上げ下げした為、エッジ部が若干剥げたです。
壁面のボロ隠し幅木取り付け と コーナーのコンクリートブロック部

以上、自分ながら良くやったな~! っす。
この他にやるパート先の大工作業。
抜け落ちた天井修理 と 出入り口へのヒサシ付け

左の写真の、新事務所の抜け落ちた天井を塞ぐんだげっと、この大工作業は急がないと。
それと、右の写真の出入り口に、ヒサシを付ける予定だげっと、今年中に付ければ良いとの事。
急ぎでなくて、良(い)がった。
そんな訳で、パート先の大工作業だげっと、天井抜け修理の後、JJのベビーベッドを
作らなくっちゃ!
早く作らねーと、使わず仕舞いに成っちゃうがんね。
JJ

ハイハイが出来るように成りましたぞ~!
DEN
期待いただいた方々には、申し訳なかったです。
カナダ・トロント滞在記は、一応結びと致しましたので、今日から、又日本でDIY(日曜大工)
中心のブログに戻ります。
とは言っても、JJが出たり(多いですよ)、酒類が有ったり、ラーメン屋が有ったり、食堂・
レストランが有ったり、農業作業が有ったり、DIY中心であっても多種多様だげっと、又
イナカッペ弁も織り交ぜてのブログにするんで、宜しくお願いすっかんね。
床板作成敷き詰め
今回は、小生のパート先で、以前物置に使っていた部屋を、スリッパ履きの事務所にする為、
小生に床板張りをやって欲しいとの事で、その作業に関しての日記的アップだす。
部屋がタタミ10畳分位の大きさのコンクリート床部屋で、そのままでは事務所に向かない
と言う事から、単に床板を敷くだけではなく、少し床上げをした床にする事になり、
塗装コンパネと3×4Cmの野縁材を使ったブロックを作り、それを敷き詰める方法を採る事に
しましたです。
金曜日(25日)にコンパネ10枚と野縁材・木ネジ等資材を購入、土曜日(25日)に4枚、
日曜日に4枚、月曜日午前中に2枚仕上げ、火曜日に敷き込み作業。
敷き込みでは、部屋壁の歪み・コンクリート床の浪打などの対応で、根太を削ったり、
スペーサーを入れたりと、苦労したものの何とか仕上げる事が出来たんだわ。
では、その様子を!
金曜日は小雨だった為、材料仕入れでは、仕方なくシートをかけてきたです。(写真なし)
先ずは!
材料 と 野縁材(床の根太)カット


息子(祭)に手伝ってもらい、床の根太作成。
この日は小雨が降っていて、作業場にしているテントから、雨だれがチタチタと息子の背中に落ち、
上着が濡れながらも、手伝ってくれちょりました。
その間に、小生は根太の組立を開始(写真無し)、雨が止んでくれてました。
根太 と 3組の根太ブロック完成


根太を細かく井桁に組んで、その上にイエローの塗装コンパネをネジ(コーススレッド)で
ガッチリ取り付けますだ。
コーナーカットの床ブロック と すき間埋め狭小床ブロック


部屋の入口はコンクリートの土間で、靴を脱ぐスペースの部分を切り欠かなければならないのと、
部屋の隅には、太い鉄骨を支えるコンクリートブロックが有る為、その部分も切り欠く必要が有り、
こんな風に欠いたブロックも、4枚作ったです。
狭小床ブロックと、工具類を軽トラに積んでパート先へ行き、床敷きを開始。
床の完成 と 敷居エッジ処理


10枚(プラス狭小ブロック2個)の床ブロックを敷き詰め、床が完成しましたよ!
上がり口の敷居部分は、床材のコンパネが傷むので、アルミのL型サッシを使ってカバー。
コレで、靴がぶち当たっても大丈夫。
その他の詳細
壁とか、コーナーコンクリート部と鉄骨がキチャネーなんて事は「後で塗装するんだろうなー」
等と思って、気にしねーどこれ!
狭小床ブロック


外側の出入り口左右に狭小ギャップ(すき間)が出来るので、そこを埋めたんだす。
床ブロックの突合せ部

マズマズの突合せだんべな!
突合せ部は、床の凸凹対応で何度も床ブロックを上げ下げした為、エッジ部が若干剥げたです。
壁面のボロ隠し幅木取り付け と コーナーのコンクリートブロック部


以上、自分ながら良くやったな~! っす。
この他にやるパート先の大工作業。
抜け落ちた天井修理 と 出入り口へのヒサシ付け


左の写真の、新事務所の抜け落ちた天井を塞ぐんだげっと、この大工作業は急がないと。
それと、右の写真の出入り口に、ヒサシを付ける予定だげっと、今年中に付ければ良いとの事。
急ぎでなくて、良(い)がった。
そんな訳で、パート先の大工作業だげっと、天井抜け修理の後、JJのベビーベッドを
作らなくっちゃ!
早く作らねーと、使わず仕舞いに成っちゃうがんね。
JJ

ハイハイが出来るように成りましたぞ~!
DEN
スポンサーサイト