訪加滞在記(14)
訪加して、17日も経つんですね・・・・・半分過ぎてしまった!
今回の訪加で与えられたテーマの一つが、「折りたたみ式3段型踏み台」の作成でした。
カナダでDIY
ホームセンター巡り
待望の、ホームセンター(HC)を見てきました。
買い物は、踏み台組立で使うネジなどで、小生にとっての買い物は特になかったんです。
何しろ見て歩くのが楽しいんで!
未だ見てないホームセンターが、「Low’s」ですね。
後日連れて行ってくれるとPが言ってたので、わくわくしてます。
では、HCの集中している場所に行ってきたのでその報告です。
行く時は、Pが仕事の合間のPM2:15頃に彼の車で連れて行ってくれて、
帰りは、Pの仕事終了後のPM6:15頃迎えに来てもらったんです。
つまり、HCめぐりは約4時間だったってことです。
3つのHCの他に、1つの電気店があり4時間は丁度良い時間ですね。
「THE HOME DEPOT」

ここでは、最も広い敷地を有するHCに見えます。
売っている物は、電気部品から建築資材など、プロ向け的要素が濃いですね。
「CANADIAN TIRE」

このHCは、もともとはタイヤショップだったらしく、ちゃんとした大きな
タイヤ交換工場が併設されています。
日本の「カインズホーム」の様な、どちらかと言うと家庭向け的な店ですね。
「RONA」

この辺では、古いほうと見ました。
売っている物は、「ホームデポ」に似ており、コテージの近くの「ロナ」では、
特にコテージ建築用の材料をメインに売ってました。
Pは、ここを常用しているようですよ。
結局、一つの店で良い物が揃わず、3つの店を廻り夫々の店でチョットづつ買い求める
有様で、それぞれが広意識地だし、間に道路が有るし歩き疲れましたよ。
今回、HCで買ったもの
踏み台用部品 と 日本へ持って行く物

左写真:木ネジ、可動部用の特殊なネジ、ワッシャー類、キャッチャー(アオリ止)等で、
あくまでも踏み台用の部材。
右写真:ウインチ2つと、「ビスケット」3種類(実家の甥のお土産に)。
ウインチは、ワイヤーによる「昇降式洗濯物干し竿台」のワイヤーを
巻き上げる為用の物で、小生宅とQ宅への2個。
売っていたのは、基本的には小形ボートを引き上げるのに使うものらしく
ボートなどのレジャー用品売り場で売ってましたわ。
踏み台仕上げ
作成開始してから、かなり時間が経ってしまいましたが、やっと完成に漕ぎ付けました。
コテージ近くのHCでは、特殊なネジなどが手に入らなかったので、トロントのHCで
入手し、組付け完了できました。
こんな具合


左写真:ステップの下側に補強用コマを取付、 写真右:天板裏側に取っ手追加
可動部分のネジを特殊ネジに交換、 取っ手を持てば、開けられるし、
更に、脚部分と可動部分間にワッシャー追加。 反対の取っ手を持てば畳まる。
自然開脚防止策 立てかけてみた

折り畳んだときに、勝手に開かないよう「マグネットキャッチャー」をつけ、
その効果を、符に大を畳んで立てかけて確かめてみた。・・・・当然良好!
特に立てかけたとき、可動部分が緩んでくると、自然(勝手)に開脚して
しまうんですよ。
踏み台塗装
ワトコオイルを塗ろうかと思っていたけど、Pが余っているペイント(ニス)
が有るので、それを塗って欲しいとの事。
真っ白い踏み台が、黄色っぽい色に染まってしまいました。
途中経過の写真は、小生謝って消去してしまい、塗装終了後に再度撮影した物なので
ご承知あれ!
養生して バラシて

バックヤードのテーブルを養生して。 踏み台を可動部を全てバラシ。
この塗料で 塗装(天板と突っ張り桟)乾燥

前脚 と 後脚の塗装乾燥

塗装も概ね乾いたので、再くみ上げしました。
踏み台最終完成

あの白美人も、黄色人になっちゃいました。
これで、カナダでのDIY終了です。
DEN
今回の訪加で与えられたテーマの一つが、「折りたたみ式3段型踏み台」の作成でした。
カナダでDIY
ホームセンター巡り
待望の、ホームセンター(HC)を見てきました。
買い物は、踏み台組立で使うネジなどで、小生にとっての買い物は特になかったんです。
何しろ見て歩くのが楽しいんで!
未だ見てないホームセンターが、「Low’s」ですね。
後日連れて行ってくれるとPが言ってたので、わくわくしてます。
では、HCの集中している場所に行ってきたのでその報告です。
行く時は、Pが仕事の合間のPM2:15頃に彼の車で連れて行ってくれて、
帰りは、Pの仕事終了後のPM6:15頃迎えに来てもらったんです。
つまり、HCめぐりは約4時間だったってことです。
3つのHCの他に、1つの電気店があり4時間は丁度良い時間ですね。
「THE HOME DEPOT」

ここでは、最も広い敷地を有するHCに見えます。
売っている物は、電気部品から建築資材など、プロ向け的要素が濃いですね。
「CANADIAN TIRE」

このHCは、もともとはタイヤショップだったらしく、ちゃんとした大きな
タイヤ交換工場が併設されています。
日本の「カインズホーム」の様な、どちらかと言うと家庭向け的な店ですね。
「RONA」

この辺では、古いほうと見ました。
売っている物は、「ホームデポ」に似ており、コテージの近くの「ロナ」では、
特にコテージ建築用の材料をメインに売ってました。
Pは、ここを常用しているようですよ。
結局、一つの店で良い物が揃わず、3つの店を廻り夫々の店でチョットづつ買い求める
有様で、それぞれが広意識地だし、間に道路が有るし歩き疲れましたよ。
今回、HCで買ったもの
踏み台用部品 と 日本へ持って行く物


左写真:木ネジ、可動部用の特殊なネジ、ワッシャー類、キャッチャー(アオリ止)等で、
あくまでも踏み台用の部材。
右写真:ウインチ2つと、「ビスケット」3種類(実家の甥のお土産に)。
ウインチは、ワイヤーによる「昇降式洗濯物干し竿台」のワイヤーを
巻き上げる為用の物で、小生宅とQ宅への2個。
売っていたのは、基本的には小形ボートを引き上げるのに使うものらしく
ボートなどのレジャー用品売り場で売ってましたわ。
踏み台仕上げ
作成開始してから、かなり時間が経ってしまいましたが、やっと完成に漕ぎ付けました。
コテージ近くのHCでは、特殊なネジなどが手に入らなかったので、トロントのHCで
入手し、組付け完了できました。
こんな具合




左写真:ステップの下側に補強用コマを取付、 写真右:天板裏側に取っ手追加
可動部分のネジを特殊ネジに交換、 取っ手を持てば、開けられるし、
更に、脚部分と可動部分間にワッシャー追加。 反対の取っ手を持てば畳まる。
自然開脚防止策 立てかけてみた


折り畳んだときに、勝手に開かないよう「マグネットキャッチャー」をつけ、
その効果を、符に大を畳んで立てかけて確かめてみた。・・・・当然良好!
特に立てかけたとき、可動部分が緩んでくると、自然(勝手)に開脚して
しまうんですよ。
踏み台塗装
ワトコオイルを塗ろうかと思っていたけど、Pが余っているペイント(ニス)
が有るので、それを塗って欲しいとの事。
真っ白い踏み台が、黄色っぽい色に染まってしまいました。
途中経過の写真は、小生謝って消去してしまい、塗装終了後に再度撮影した物なので
ご承知あれ!
養生して バラシて


バックヤードのテーブルを養生して。 踏み台を可動部を全てバラシ。
この塗料で 塗装(天板と突っ張り桟)乾燥


前脚 と 後脚の塗装乾燥


塗装も概ね乾いたので、再くみ上げしました。
踏み台最終完成

あの白美人も、黄色人になっちゃいました。
これで、カナダでのDIY終了です。
DEN
スポンサーサイト