訪加滞在記(9)
昨日の再記事から
こちら夕方7時でも未だ外はまだ明るいのです。
その代わり朝は6時でも未だ暗いっす。
夕方7時の川の景色

19日(水曜日)の朝食と鍋敷き足修理
水曜日の朝食

シンプル日本食で、納豆、漬物(左上のスープ漬けの)、味噌汁に白米ご飯(米は、
カリフォルニア米)で、20日の朝も概ね同じ(納豆を食べないと痛んでしまうんで)。
鍋敷き修理

左の丸い玉が元から付いていた足で、1個が取れて無くなっていたので、角型のコマを
足としてくっ付けまった。
ボンド付けはしたものの短い木ネジが無く、後でネジ付けるとしてとりあえずネジ無し。
踏み台作り
作業風景

さほど寒くないので、下着の上に作業用としてジャンパーを借り着しての作業。
日中の気温は、19~20日と暖かめで、作業も順調。
但し、コテージに短い木ネジが無い為、完全仕上げまではたどり着けず。
トロントに帰ってから、大きなホームセンターで、30㎜位の木ネジなどを購入し
ネジ止とボンド併用で、ガッチリと組上げるつもり。
踏み台出来ました
但し、短いネジが無いので、長いネジで仮固定している部分も有るので、悪しからず。
また、今回仮組みしたものを、トロントに戻って一度ばらし、ボンド併用で
本組みしますだ。
正面

左右の側面

木製の斜めの桟は、折り畳む時に前・後の脚を平行して動かす為の桟。
金属製の斜め桟は、中折れするストッパーで、間違って畳まさらない様にするもの。
折畳み途中 と 完全折畳済み

中折れストッパーが判るべな。 完全に畳むとスリム(最大厚:12Cm)なんです。
折り畳んだ背面 と 壁に立てかけた状態

畳んで立てかける場合には、開き防止のストッパー(あおり止め等)が必要だわな。
尚、この踏み台の脚を開・閉し易い様に、天板の後ろ側に取っ手を付る予定だす。
つまり、天板の後ろ側を持てば開いて、前側を持てば畳まるという具合だね。
元の発想では、天板に穴を開け取っ手にしたかったけんど、工具の関係もあり、
断念したんだす。
更に、前のステップ板の下に、ステップ板の支え桟を追加し、ステップの加重強度を
増す予定。
強度を増すには「大いれ」等の工法を用いれば良いんだげっと、何しろ工具が
充分でなく、補強桟を付けることに致しやした。
今回の踏み台は、折りたたみ式と言う難しい作品で、脚を開閉する時に前後の脚を
平行の動かす為の桟の長さと取り付け位置、中折れストッパーの取り付け位置等、
何度も何度も位置を変えては仮止めし四苦八苦した事、勿論脚の長さ、開き角度
でも、試行錯誤で決めるなど、寝ながらの水平思考で、寝付かなかったり、
いやはや、良く作りましたわ。
トロントに戻ったら、再度仕上がりを報告するので、お楽しみあれ!
今日(木曜日)の夕食
2人だけなので日本風だす。

シャケと玉ネギの合え物、野菜サラダ、スナップエンドウ、野菜炒め、味噌汁に
白米ご飯。
コテージライフも、今度の日曜日までで、トロントに戻りますだ。
トロントでの、ホームセンター周り 巡り が楽しみだ~!
DEN
こちら夕方7時でも未だ外はまだ明るいのです。
その代わり朝は6時でも未だ暗いっす。
夕方7時の川の景色

19日(水曜日)の朝食と鍋敷き足修理
水曜日の朝食

シンプル日本食で、納豆、漬物(左上のスープ漬けの)、味噌汁に白米ご飯(米は、
カリフォルニア米)で、20日の朝も概ね同じ(納豆を食べないと痛んでしまうんで)。
鍋敷き修理


左の丸い玉が元から付いていた足で、1個が取れて無くなっていたので、角型のコマを
足としてくっ付けまった。
ボンド付けはしたものの短い木ネジが無く、後でネジ付けるとしてとりあえずネジ無し。
踏み台作り
作業風景


さほど寒くないので、下着の上に作業用としてジャンパーを借り着しての作業。
日中の気温は、19~20日と暖かめで、作業も順調。
但し、コテージに短い木ネジが無い為、完全仕上げまではたどり着けず。
トロントに帰ってから、大きなホームセンターで、30㎜位の木ネジなどを購入し
ネジ止とボンド併用で、ガッチリと組上げるつもり。
踏み台出来ました
但し、短いネジが無いので、長いネジで仮固定している部分も有るので、悪しからず。
また、今回仮組みしたものを、トロントに戻って一度ばらし、ボンド併用で
本組みしますだ。
正面

左右の側面


木製の斜めの桟は、折り畳む時に前・後の脚を平行して動かす為の桟。
金属製の斜め桟は、中折れするストッパーで、間違って畳まさらない様にするもの。
折畳み途中 と 完全折畳済み


中折れストッパーが判るべな。 完全に畳むとスリム(最大厚:12Cm)なんです。
折り畳んだ背面 と 壁に立てかけた状態


畳んで立てかける場合には、開き防止のストッパー(あおり止め等)が必要だわな。
尚、この踏み台の脚を開・閉し易い様に、天板の後ろ側に取っ手を付る予定だす。
つまり、天板の後ろ側を持てば開いて、前側を持てば畳まるという具合だね。
元の発想では、天板に穴を開け取っ手にしたかったけんど、工具の関係もあり、
断念したんだす。
更に、前のステップ板の下に、ステップ板の支え桟を追加し、ステップの加重強度を
増す予定。
強度を増すには「大いれ」等の工法を用いれば良いんだげっと、何しろ工具が
充分でなく、補強桟を付けることに致しやした。
今回の踏み台は、折りたたみ式と言う難しい作品で、脚を開閉する時に前後の脚を
平行の動かす為の桟の長さと取り付け位置、中折れストッパーの取り付け位置等、
何度も何度も位置を変えては仮止めし四苦八苦した事、勿論脚の長さ、開き角度
でも、試行錯誤で決めるなど、寝ながらの水平思考で、寝付かなかったり、
いやはや、良く作りましたわ。
トロントに戻ったら、再度仕上がりを報告するので、お楽しみあれ!
今日(木曜日)の夕食
2人だけなので日本風だす。

シャケと玉ネギの合え物、野菜サラダ、スナップエンドウ、野菜炒め、味噌汁に
白米ご飯。
コテージライフも、今度の日曜日までで、トロントに戻りますだ。
トロントでの、ホームセンター
DEN
スポンサーサイト