訪加滞在記(7)
先ず、タイトルを「旅行記」から、「滞在記」に変更だす。
何でかって言うと、あまりカナダ旅行してないし、wocean2 宅や、そのコテージ滞在が
多いんでね。
コテージライフ・2
材料を調達に行って来たです!
Pが双胴ボート(ポンツーボートって言ってたかな?)を陸揚・牽引する為の台車に、
長い板を付ける為、コテージ近くのホームセンターに行くついでに、小生も踏み台用の
材料を調達。
長い板は、運搬するのに長いトラックなどが必要だげっと、コテージにはSUVで
来ているので、運べない。
そこでPの取った方法は、小形ボートを台車に乗せて、SUVで引っ張って行くと言う、
日本では考えられない方法なんだす。
SUV と ボートと台車

SUVはフォード車。
どうですか、ボートに茶色の長い板(2×6材)乗っけてんのみえっぺね。
Pは早速板の取り付け開始

左写真のボートトレーラーに、右写真の如くPが板の取付け中(小生もテコしたっす)。
ドリルで板を貫通させ、ボルト・ナットで固定。
ボートを引き上げる時の、滑り板兼台だす。
16日(トロント日時)月曜日の夕食
Pとwocean2 は、火曜日まで休暇を取ってくれたので、今日(火曜日)トロントへ戻り!

ペンネの様な、ペンネでないパスタと、生野菜サラダ。
パスタも本場イタリアもので、ウンマがったなー!
コテージで2人暮らし
今日17日(トロント日時)は、Pとwocean2 がトロントに戻ったので、コテージには
小生とお母ちゃんの2人暮らしに!
この日の朝食は、小生は納豆ご飯、Pとwocean2 には、小生達が持参したタイカレー缶詰を
朝からで申し訳なかったけんど、小生達がコテージに居る間に食って無くなってからでは、
と思い食べてもらいましたっす。
タイカレー

wocean2 はイエローを選択、Pはレッドを食べました。
踏み台作り開始
主用工具

テーブルソーとスライド丸ノコで、小物作り用でなくデッカクて、少々使いずらいが、
しゃーねーな!
他に、カンナが無いのでサンダーを使い、ネジ止めにはデンドルも使いますよ。
構造研究

高さを50~60Cmとして、折り畳んだ時になるべく薄くなる様な形状を考察。
写真の様にする事で、開いた時にスソ広がりに成り、畳んだ時薄くなる事が判り
この方法を採用する予定だす。
但し、使用中に折畳まってしまう事の無い様、ストッパーをつけなくてはね。
材料切り出し半完

天板(予備含め合板板2枚)、縦柱(パイン19㎜厚4本)、ステップ(パイン19㎜厚
2枚)、金属板に代わる斜め桟木(パイン端材2本)だす。
他に、補強桟木などが必要だげっと、それは明日だね。
おまけの工作
にわか作りの台

作業代の馬(ソーホース)が、wocean2 自宅のリノベーションで、トロントの自宅に
持って行ってしまっており、少しでも物を置いたり加工したりする台が欲しいので、
作りましただ。
Pのママが作った、鍋敷きの足が1個、もげてしまってガタガタして危ないので、
端材で、四角い板の足ろ作ったんです。
Pママ作の鍋敷き
ワインのコルクで作った物。

右の底面に丸い足が見えっけど左に無し、接着されていた物が取れっちゃったんだす。
鍋敷き台用足

板の端材で小さな四角いコマを作り、ボンドとネジで固定すっから、今度は取れねーべ。
さて、未だ構造寸法が確定して無いので、明日から思考錯誤で乗り切るベ!
では又明日お逢いしましょう!
DEN
何でかって言うと、あまりカナダ旅行してないし、wocean2 宅や、そのコテージ滞在が
多いんでね。
コテージライフ・2
材料を調達に行って来たです!
Pが双胴ボート(ポンツーボートって言ってたかな?)を陸揚・牽引する為の台車に、
長い板を付ける為、コテージ近くのホームセンターに行くついでに、小生も踏み台用の
材料を調達。
長い板は、運搬するのに長いトラックなどが必要だげっと、コテージにはSUVで
来ているので、運べない。
そこでPの取った方法は、小形ボートを台車に乗せて、SUVで引っ張って行くと言う、
日本では考えられない方法なんだす。
SUV と ボートと台車


SUVはフォード車。
どうですか、ボートに茶色の長い板(2×6材)乗っけてんのみえっぺね。
Pは早速板の取り付け開始


左写真のボートトレーラーに、右写真の如くPが板の取付け中(小生もテコしたっす)。
ドリルで板を貫通させ、ボルト・ナットで固定。
ボートを引き上げる時の、滑り板兼台だす。
16日(トロント日時)月曜日の夕食
Pとwocean2 は、火曜日まで休暇を取ってくれたので、今日(火曜日)トロントへ戻り!

ペンネの様な、ペンネでないパスタと、生野菜サラダ。
パスタも本場イタリアもので、ウンマがったなー!
コテージで2人暮らし
今日17日(トロント日時)は、Pとwocean2 がトロントに戻ったので、コテージには
小生とお母ちゃんの2人暮らしに!
この日の朝食は、小生は納豆ご飯、Pとwocean2 には、小生達が持参したタイカレー缶詰を
朝からで申し訳なかったけんど、小生達がコテージに居る間に食って無くなってからでは、
と思い食べてもらいましたっす。
タイカレー

wocean2 はイエローを選択、Pはレッドを食べました。
踏み台作り開始
主用工具


テーブルソーとスライド丸ノコで、小物作り用でなくデッカクて、少々使いずらいが、
しゃーねーな!
他に、カンナが無いのでサンダーを使い、ネジ止めにはデンドルも使いますよ。
構造研究


高さを50~60Cmとして、折り畳んだ時になるべく薄くなる様な形状を考察。
写真の様にする事で、開いた時にスソ広がりに成り、畳んだ時薄くなる事が判り
この方法を採用する予定だす。
但し、使用中に折畳まってしまう事の無い様、ストッパーをつけなくてはね。
材料切り出し半完

天板(予備含め合板板2枚)、縦柱(パイン19㎜厚4本)、ステップ(パイン19㎜厚
2枚)、金属板に代わる斜め桟木(パイン端材2本)だす。
他に、補強桟木などが必要だげっと、それは明日だね。
おまけの工作
にわか作りの台

作業代の馬(ソーホース)が、wocean2 自宅のリノベーションで、トロントの自宅に
持って行ってしまっており、少しでも物を置いたり加工したりする台が欲しいので、
作りましただ。
Pのママが作った、鍋敷きの足が1個、もげてしまってガタガタして危ないので、
端材で、四角い板の足ろ作ったんです。
Pママ作の鍋敷き
ワインのコルクで作った物。

右の底面に丸い足が見えっけど左に無し、接着されていた物が取れっちゃったんだす。
鍋敷き台用足

板の端材で小さな四角いコマを作り、ボンドとネジで固定すっから、今度は取れねーべ。
さて、未だ構造寸法が確定して無いので、明日から思考錯誤で乗り切るベ!
では又明日お逢いしましょう!
DEN
スポンサーサイト