手ぬぐい掛軸作り(3)
今日(24日)は、土曜日で天候もマズマズで、おかげ様で掛軸作りが少し進捗
出来ましたです。
手ぬぐい掛軸第1弾仕上げ編
押さえ出っ張り棒作成
軸に付ける、タオルを押さえる為の出っ張り棒を、角材と丸棒で作り、はめ込みました。
出っ張り棒の材料

左写真:材料にした丸棒と角材 右写真:丸棒を右の様に面カットし、左の様に面取り
押さえ棒埋め込み

左写真:押さえ棒を接着 右写真:真ん中が、接着を完了した軸
ワトコオイル塗布

結局、軸にする棒の表面をサンダー掛けし、ワトコオイルを塗布。
これで、木製の各軸棒はほぼ完成っす。
次回のブログで、タオルをかけた状態の写真をアップするんで、見とごれね!
竹材
竹材をカットしました。
上手く出来るかどうか不明だけんども、トライする事が大事であり、楽しみでも!
カットした竹

田舎町の夏祭り
息子(祭)の案内で、次女(Q)は旦那が多忙で参加出来ず、JJを連れて参加し、
小生の故郷(同じ大田原市で近いけどね)の、野崎の夏祭りを見に行ってきました。
JJもQを連れて参加、JJは笑顔を振りまきモテモテ。
昔酒屋で、今はコンビニをやってるSに合ってきましたが、概ね40年での顔合わせ。
奥さんも同級生で、中学校では生徒会の役員やったり、イケメン&イケウーメンでした。
お祭なので当然、唐揚げや焼きソバを食べながら、小生と祭りは生ビールをのみ、
いい気分に!
駅前での盆踊り

左の写真は、野崎石上地区の昔から伝わる「白クワ踊り」だったと思います。
右の写真は、見物人も参加の、いわゆる盆踊りですな。
おまけの田舎ッぺ弁
久々の、ご登場で有ります。
田舎ッぺ弁 ヒョウズン語
おっちょる 折る
面白いべな! こっちの田舎ッぺ弁。
DEN
出来ましたです。
手ぬぐい掛軸第1弾仕上げ編
押さえ出っ張り棒作成
軸に付ける、タオルを押さえる為の出っ張り棒を、角材と丸棒で作り、はめ込みました。
出っ張り棒の材料


左写真:材料にした丸棒と角材 右写真:丸棒を右の様に面カットし、左の様に面取り
押さえ棒埋め込み


左写真:押さえ棒を接着 右写真:真ん中が、接着を完了した軸
ワトコオイル塗布

結局、軸にする棒の表面をサンダー掛けし、ワトコオイルを塗布。
これで、木製の各軸棒はほぼ完成っす。
次回のブログで、タオルをかけた状態の写真をアップするんで、見とごれね!
竹材
竹材をカットしました。
上手く出来るかどうか不明だけんども、トライする事が大事であり、楽しみでも!
カットした竹

田舎町の夏祭り
息子(祭)の案内で、次女(Q)は旦那が多忙で参加出来ず、JJを連れて参加し、
小生の故郷(同じ大田原市で近いけどね)の、野崎の夏祭りを見に行ってきました。
JJもQを連れて参加、JJは笑顔を振りまきモテモテ。
昔酒屋で、今はコンビニをやってるSに合ってきましたが、概ね40年での顔合わせ。
奥さんも同級生で、中学校では生徒会の役員やったり、イケメン&イケウーメンでした。
お祭なので当然、唐揚げや焼きソバを食べながら、小生と祭りは生ビールをのみ、
いい気分に!
駅前での盆踊り


左の写真は、野崎石上地区の昔から伝わる「白クワ踊り」だったと思います。
右の写真は、見物人も参加の、いわゆる盆踊りですな。
おまけの田舎ッぺ弁
久々の、ご登場で有ります。
田舎ッぺ弁 ヒョウズン語
おっちょる 折る
面白いべな! こっちの田舎ッぺ弁。
DEN
スポンサーサイト