本棚作成(9)
着手(7月10日材料購入)から完成まで、長い事掛かってしまったでんども、
ようやく設置出来たので、報告です。
(以下の写真は、クリックで拡大)
8月5日:ニス仕上げ完

本体(下の2つの扉中央部分の丁番は、欠品の為後付する)と、TVベース
次の日(6日)、豪雨的雨が降って、テントの下でも雨をかぶったけんど、
ニスを塗って置いたので、雨水にしみこまれずに済んでラッキーでありました。
8月8日:AVスペース用扉作成
材料カット

奥のアクリル板はDVDプレーヤー等のスペース用、手前はツインポリカボードで、
BOSEラジカセスペース用。
アクリル板のカットは丸ノコやアクリルカッターで、ツインポリカは大型カッターで
カット。
アクリル板もツインポリカのいずれも、次女(Q)の所の、小屋の窓に使った端材。
AVスペース扉用取っ手作成

このジスクグラインダーを使ったカッターに、チップソー(ノコ歯)を付けてカット。
キリコは、大型集塵機で吸い取りましたです。
AVスペース用取っ手

取り付け用の穴あけ
AVスペース扉取り付け

AVスペースの扉が、ダンボール状のツインポリカと、完全透明のアクリル板では均整が
取れないけんど、廃材利用なんで我慢我慢!
10日は、水道工事でした。
8月11日:扉キャッチャー交換
マグネットキャッチャーを使う予定だったけんども、扉が少し反るし自身のときに
開いてしまうので、ロック式のプッシュキャッチャーに交換したです。
これです

シェルフィと扉の中央に付いている、茶色の部品がロック式プッシュキャッチャー。
本棚の扉、全てこれにしました。
8月12日:設置完了
小生一人では物が大きいので、本体ベース、TVベース更に、全ての扉を分離身軽にして
お母ちゃんの手も借りて、2階に運び込みまった。
設置しました

右はTV視聴時で、BOSEで音を出すため、ツインポリカの扉を開いてます。
一番下の収納部が見えないけんど、もう一段有るので誤解なきよう願いますだ。
各シェルフ状態

左は、CD&DVD収納部で、写真では既製品の収納箱。
右が、本来のブックシェルフで、下3段も同様。
実際に、ベッドに寝て視たけんど、TV視聴には良い高さ。
本が沢山入るので、本の整理が出来るわい・・・・・とわ言うものの、今ある本で
イッパイかな?
スンマセンです、実況中継できなくって!
次回の木工は、手ぬぐい掛け軸の作成かな!
DEN
ようやく設置出来たので、報告です。
(以下の写真は、クリックで拡大)
8月5日:ニス仕上げ完


本体(下の2つの扉中央部分の丁番は、欠品の為後付する)と、TVベース
次の日(6日)、豪雨的雨が降って、テントの下でも雨をかぶったけんど、
ニスを塗って置いたので、雨水にしみこまれずに済んでラッキーでありました。
8月8日:AVスペース用扉作成
材料カット

奥のアクリル板はDVDプレーヤー等のスペース用、手前はツインポリカボードで、
BOSEラジカセスペース用。
アクリル板のカットは丸ノコやアクリルカッターで、ツインポリカは大型カッターで
カット。
アクリル板もツインポリカのいずれも、次女(Q)の所の、小屋の窓に使った端材。
AVスペース扉用取っ手作成

このジスクグラインダーを使ったカッターに、チップソー(ノコ歯)を付けてカット。
キリコは、大型集塵機で吸い取りましたです。
AVスペース用取っ手

取り付け用の穴あけ
AVスペース扉取り付け

AVスペースの扉が、ダンボール状のツインポリカと、完全透明のアクリル板では均整が
取れないけんど、廃材利用なんで我慢我慢!
10日は、水道工事でした。
8月11日:扉キャッチャー交換
マグネットキャッチャーを使う予定だったけんども、扉が少し反るし自身のときに
開いてしまうので、ロック式のプッシュキャッチャーに交換したです。
これです


シェルフィと扉の中央に付いている、茶色の部品がロック式プッシュキャッチャー。
本棚の扉、全てこれにしました。
8月12日:設置完了
小生一人では物が大きいので、本体ベース、TVベース更に、全ての扉を分離身軽にして
お母ちゃんの手も借りて、2階に運び込みまった。
設置しました


右はTV視聴時で、BOSEで音を出すため、ツインポリカの扉を開いてます。
一番下の収納部が見えないけんど、もう一段有るので誤解なきよう願いますだ。
各シェルフ状態


左は、CD&DVD収納部で、写真では既製品の収納箱。
右が、本来のブックシェルフで、下3段も同様。
実際に、ベッドに寝て視たけんど、TV視聴には良い高さ。
本が沢山入るので、本の整理が出来るわい・・・・・とわ言うものの、今ある本で
イッパイかな?
スンマセンです、実況中継できなくって!
次回の木工は、手ぬぐい掛け軸の作成かな!
DEN
スポンサーサイト