本棚作成(7)
本棚(ブックキャビネット)作成は、中々進まないねー!
日曜日(4日)に完成させるつもりだったけんど、何かとヤボ用が多く、最上段の扉と、
仕上げ塗装までは、進めなかったっす。
完成まであとわずか
扉の取っ手の加工仕上げは、これまでの加工で出来た、毛羽立ちやバリ等のサンディング。
電気ヤスリで、サンディングしたっす。
電気ヤスリ

扉の取っ手サンディング

サンディング前 と サンディング後
取っ手のサンディング終了したので、扉に取り付け品だな本体に、仮取り付け。
扉仮取り付け

扉板が9㎜と薄い為、どうしても反りが出るので、丁番も3枚使う。
丁番に天賦されている木ネジでは長すぎる為、長さ10㎜の茶色塗装の木ネジを
使うべく、近くのH/C(カインズ・コメリ)等を見て回ったが、打っていない。
仕方ないので、塗装する事にした。
但し、手持ちの塗料で「茶色」の塗料が無い為、黄土色っぽい塗料を使用。
木ネジの塗装 と 扉組品の塗装

扉の塗装写真は、途中まで塗装しているので、塗装前後の色の違いが判るべ!
完成間近

丁番は、全部で6組必要成るも、H/Cで全数入手出来ず、後で購入し取り付ける
事とし、扉夫々には2個づつの丁番を付けた。
最上段には、透明のアクリル板などを取り付けます。
丁番とマグネットキャッチャー取り付け状態

兆番の、扉側の止めネジは、チョット色気が違うけんど、自家用なので良かんべー!
付けた扉を開けてみた

こんな風に、本体内部も塗料を塗布してます。
キャッチャーは、扉の中央部分に取り付けたものの、扉板の反り(ネジレ)が有リ、
本体内側の扉の左・右端部分に、ストッパーを付けて反りを矯正すっぺ。
JJの顔

まるで、JJが一升瓶を欲しがってる様で、祭(小生の息子)が困ってるかな!
又です!
DEN
日曜日(4日)に完成させるつもりだったけんど、何かとヤボ用が多く、最上段の扉と、
仕上げ塗装までは、進めなかったっす。
完成まであとわずか
扉の取っ手の加工仕上げは、これまでの加工で出来た、毛羽立ちやバリ等のサンディング。
電気ヤスリで、サンディングしたっす。
電気ヤスリ

扉の取っ手サンディング


サンディング前 と サンディング後
取っ手のサンディング終了したので、扉に取り付け品だな本体に、仮取り付け。
扉仮取り付け

扉板が9㎜と薄い為、どうしても反りが出るので、丁番も3枚使う。
丁番に天賦されている木ネジでは長すぎる為、長さ10㎜の茶色塗装の木ネジを
使うべく、近くのH/C(カインズ・コメリ)等を見て回ったが、打っていない。
仕方ないので、塗装する事にした。
但し、手持ちの塗料で「茶色」の塗料が無い為、黄土色っぽい塗料を使用。
木ネジの塗装 と 扉組品の塗装


扉の塗装写真は、途中まで塗装しているので、塗装前後の色の違いが判るべ!
完成間近

丁番は、全部で6組必要成るも、H/Cで全数入手出来ず、後で購入し取り付ける
事とし、扉夫々には2個づつの丁番を付けた。
最上段には、透明のアクリル板などを取り付けます。
丁番とマグネットキャッチャー取り付け状態


兆番の、扉側の止めネジは、チョット色気が違うけんど、自家用なので良かんべー!
付けた扉を開けてみた

こんな風に、本体内部も塗料を塗布してます。
キャッチャーは、扉の中央部分に取り付けたものの、扉板の反り(ネジレ)が有リ、
本体内側の扉の左・右端部分に、ストッパーを付けて反りを矯正すっぺ。
JJの顔

まるで、JJが一升瓶を欲しがってる様で、祭(小生の息子)が困ってるかな!
又です!
DEN
スポンサーサイト