本棚作成(1)と言うより丸ノコ修理かな
昨日、パート勤めに行く前の午前中、本棚用の一部の板取をしましたです。
板取(電動丸ノコでの板カット)作業の前に、電動丸ノコの集塵口アダプターの
修理をやりましたわ。
電動丸ノコ集塵口アダプター修理
集塵口アダプターはプラスチック製で、丸ノコに取り付けたまま、コツンとぶつけたら
引っ掛けツメと、ネジ止め部分がかけてしまい、ガムテープで押さえて使っていたん
ですけんど、すぐ外れてしまうし、何しろみっともないので、修理しましたです。
修理前

従来はこんな状態でキチャナイ! 集塵口アダプターを外し清掃した状態。
集塵口アダプターと修理部品

上の黒い物体が集塵ホース接続アダプターで、右端の引っ掛け用フックと
左端のベ時穴部分が折れてる。
下の左端はアダプター固定ネジ、その右は固定ネジに付ける為の手作りワッシャーで
アダプターのネジ穴部分を押さえるもの。
更に右上の金具が、既存の金具を加工したフックで、その下はこの金具をとめるネジ。
アダプター取付状態

こんな感じにくっ付きましたっす。 フック部分の拡大写真。
完成状態

アダプターの取付完了。 集塵ホースが太い為ガムテープを巻く。
本棚用板のカット
早速修理した丸ノコで、側板と棚板を切り出しました。
但し切り出し済の写真だけで、加工中写真は無しだす。
カット済み板

左端の重なっている板は、SPF1×4材。
左の針葉樹合板2枚(他の集成材より長い材)は、側板(12㎜厚)。
4枚の集成材は、棚板で、厚みが19㎜。
DIY記事は以上だげっと、これって何だか丸ノコ修理のブログに成っちゃったなー!
JJの逆顔
JJが風呂から上がって間もない時に、頭側から写してみましたよ!
如何ですか!

わたし指(手?)を口に加えてるけど、風呂上りでサッパリしてんの!
朝起きたら右眉毛の上に傷が出来てたの、自分のツメで引っかいちゃったのかなー?
DEN
板取(電動丸ノコでの板カット)作業の前に、電動丸ノコの集塵口アダプターの
修理をやりましたわ。
電動丸ノコ集塵口アダプター修理
集塵口アダプターはプラスチック製で、丸ノコに取り付けたまま、コツンとぶつけたら
引っ掛けツメと、ネジ止め部分がかけてしまい、ガムテープで押さえて使っていたん
ですけんど、すぐ外れてしまうし、何しろみっともないので、修理しましたです。
修理前


従来はこんな状態でキチャナイ! 集塵口アダプターを外し清掃した状態。
集塵口アダプターと修理部品

上の黒い物体が集塵ホース接続アダプターで、右端の引っ掛け用フックと
左端のベ時穴部分が折れてる。
下の左端はアダプター固定ネジ、その右は固定ネジに付ける為の手作りワッシャーで
アダプターのネジ穴部分を押さえるもの。
更に右上の金具が、既存の金具を加工したフックで、その下はこの金具をとめるネジ。
アダプター取付状態


こんな感じにくっ付きましたっす。 フック部分の拡大写真。
完成状態


アダプターの取付完了。 集塵ホースが太い為ガムテープを巻く。
本棚用板のカット
早速修理した丸ノコで、側板と棚板を切り出しました。
但し切り出し済の写真だけで、加工中写真は無しだす。
カット済み板

左端の重なっている板は、SPF1×4材。
左の針葉樹合板2枚(他の集成材より長い材)は、側板(12㎜厚)。
4枚の集成材は、棚板で、厚みが19㎜。
DIY記事は以上だげっと、これって何だか丸ノコ修理のブログに成っちゃったなー!
JJの逆顔
JJが風呂から上がって間もない時に、頭側から写してみましたよ!
如何ですか!

わたし指(手?)を口に加えてるけど、風呂上りでサッパリしてんの!
朝起きたら右眉毛の上に傷が出来てたの、自分のツメで引っかいちゃったのかなー?
DEN
スポンサーサイト