旋盤不動対策
本日は曇天なり! 朝方は霧雨。 (>。<)
なので、昨日予告していた本箱の材料仕入れは、お流れ!
で、ノンビリしていたら勤め先の社長からTEL。
「機械の1台が動かないので、応援頼む」との事。 (~。~)
NC旋盤修理
NC旋盤=Numerical Control(数値制御)旋盤=コンピューター制御旋盤かな!
小生、電子ヤだったもんだから、電気系統の?では、何時も応援していますんです。
結論から言えば、機械メーカーにアドバイスを貰い、電源ユニットの不具合
であることが判明。
動かない機械と同じ型の機械の電源ユニットと交換して動くように成り、一安心。
機械加工場で、機械が動かなかったら、大きなロス! ($L$)
電源ユニト

大きさは、160㎜×310㎜×60㎜で、結構大きい方だ。
基板銅箔面

古いユニットの為、銅箔面のコーティングがブカブカに成ってますねー。
半田付けの所どころに変色が見える!・・・・・・怪しい! (?L?)
ここが怪しい

完全に変色・・・・・高温部分の半田付け部分は、熱伸縮(熱疲労)がある為、
半田クラックが出やすいんですね。
この(放熱板の)後ろが

左に見える緑色(?)の、大小の長方形の部品は「ヒューズ」で、小さな窓が白く
成っていたならば、「そのヒューズは断線している」と言う事。
だが、いずれのヒューズも問題なしでした。
放熱板の後ろに、パワートランジスターが多数付いていて、その足の半田付けが
危ないのだ!
パワートランジスターは、かなりの発熱をする為、放熱板が必要な訳で、足(端子)の
半田付け部分は、熱疲労が激しいんですね。
但し、これはまだ推測の域で、後でクラック(半田のひび割れ)の有無確認と、
修理(半田盛り付け)を試みよう!
これまでも、ここNC旋盤で、ブラウン管式モニターや電源などで修理経験が有り、
半田クラックの可能性が高いんです。 (Hi!)
今日は、朝9時頃に呼び出しが有り、結局夕方5時まで勤めてしまったので、
時間切れで、ここまですよ。
DEN
なので、昨日予告していた本箱の材料仕入れは、お流れ!
で、ノンビリしていたら勤め先の社長からTEL。
「機械の1台が動かないので、応援頼む」との事。 (~。~)
NC旋盤修理
NC旋盤=Numerical Control(数値制御)旋盤=コンピューター制御旋盤かな!
小生、電子ヤだったもんだから、電気系統の?では、何時も応援していますんです。
結論から言えば、機械メーカーにアドバイスを貰い、電源ユニットの不具合
であることが判明。
動かない機械と同じ型の機械の電源ユニットと交換して動くように成り、一安心。
機械加工場で、機械が動かなかったら、大きなロス! ($L$)
電源ユニト

大きさは、160㎜×310㎜×60㎜で、結構大きい方だ。
基板銅箔面

古いユニットの為、銅箔面のコーティングがブカブカに成ってますねー。
半田付けの所どころに変色が見える!・・・・・・怪しい! (?L?)
ここが怪しい

完全に変色・・・・・高温部分の半田付け部分は、熱伸縮(熱疲労)がある為、
半田クラックが出やすいんですね。
この(放熱板の)後ろが

左に見える緑色(?)の、大小の長方形の部品は「ヒューズ」で、小さな窓が白く
成っていたならば、「そのヒューズは断線している」と言う事。
だが、いずれのヒューズも問題なしでした。
放熱板の後ろに、パワートランジスターが多数付いていて、その足の半田付けが
危ないのだ!
パワートランジスターは、かなりの発熱をする為、放熱板が必要な訳で、足(端子)の
半田付け部分は、熱疲労が激しいんですね。
但し、これはまだ推測の域で、後でクラック(半田のひび割れ)の有無確認と、
修理(半田盛り付け)を試みよう!
これまでも、ここNC旋盤で、ブラウン管式モニターや電源などで修理経験が有り、
半田クラックの可能性が高いんです。 (Hi!)
今日は、朝9時頃に呼び出しが有り、結局夕方5時まで勤めてしまったので、
時間切れで、ここまですよ。
DEN
スポンサーサイト