リフォーム・DIY(2)
リフォーム第2弾
玄関外壁リフォーム
3尺幅の「ドイツ下見張り」で貧素だったので、ブリックレンガタイル張りにしました。
勿論、手伝ってもらったもののDIYであります。 (^^)
こんな感じ

300枚オーバーのレンガタイルを使いましたわ。
(トホホ・・・・・ラティスの、塗装をしなくては!)
タイル貼り付けには、普通のセメントではなく、接着性のセメントを使用。
目地も同じ材料を使い、絞り出す方法で目地を埋めました。
絞り出す方法とは、空になったコーキングのチューブを使い、コーキング押し出し
器具を使って、絞り出しながら目地を埋めました。
タイルは、末端で長さを調節する為、ディスクグラインダーでカットするんですけど、
ホコリがひどくて、水を張ったプラ船を下に置いて、その上でカットしました。
おかげで、ホコリはかなり防げましたよ。
中央下に、呼び鈴用のスイッチが有りますが、後の拡大写真で説明しましょう。
上の方に付いている玄関灯は、カナダで買って来た物で、後でそれまでの物と交換
したものです。
壁コーナー

山形コーナー用のタイル(L字型)を使い、仕上げました。
天井との境目

この谷型コーナーと、天井と接するタイルには、苦労しました。
このコーナーは、左の壁とドアー上の壁のタイルの位置が、マッチしないので、
タイルを縦長に貼り付け、上手い事ごまかしました。 (^。<)
(プロなら、キッチリ合わせるんでしょうけどね。)
天井部分のタイルは、幅をディスクグラインダーでカットして使いました。
呼び鈴スイッチBox

小さな家のカタチです。
下の様な、園芸用レンガを加工して、押しボタンスイッチをくっ付け、
屋根の部分は、レンガタイルの端材を貼り付けて、屋根らしく作りました。
スイッチボックスに使った材料

上の部分を、水平にカットして、端材の寸法に合わせましたよ。
家の中に付いている鐘は、家を建てた時に買った、英国製の角パイプ式で、
73Cm と 65Cm の長さのパイプ2本が、交互に叩かれて良い音色です。
呼び鈴(鐘) 乾電池4本で動く(電池は、何年前に入れたかなー?)

―― キン~♪、コ~ン♪ ――
シツコイかも知れないけどJJです。

ワタシ、女の子だよ~♪
DEN
玄関外壁リフォーム
3尺幅の「ドイツ下見張り」で貧素だったので、ブリックレンガタイル張りにしました。
勿論、手伝ってもらったもののDIYであります。 (^^)
こんな感じ

300枚オーバーのレンガタイルを使いましたわ。
(トホホ・・・・・ラティスの、塗装をしなくては!)
タイル貼り付けには、普通のセメントではなく、接着性のセメントを使用。
目地も同じ材料を使い、絞り出す方法で目地を埋めました。
絞り出す方法とは、空になったコーキングのチューブを使い、コーキング押し出し
器具を使って、絞り出しながら目地を埋めました。
タイルは、末端で長さを調節する為、ディスクグラインダーでカットするんですけど、
ホコリがひどくて、水を張ったプラ船を下に置いて、その上でカットしました。
おかげで、ホコリはかなり防げましたよ。
中央下に、呼び鈴用のスイッチが有りますが、後の拡大写真で説明しましょう。
上の方に付いている玄関灯は、カナダで買って来た物で、後でそれまでの物と交換
したものです。
壁コーナー

山形コーナー用のタイル(L字型)を使い、仕上げました。
天井との境目

この谷型コーナーと、天井と接するタイルには、苦労しました。
このコーナーは、左の壁とドアー上の壁のタイルの位置が、マッチしないので、
タイルを縦長に貼り付け、上手い事ごまかしました。 (^。<)
(プロなら、キッチリ合わせるんでしょうけどね。)
天井部分のタイルは、幅をディスクグラインダーでカットして使いました。
呼び鈴スイッチBox

小さな家のカタチです。
下の様な、園芸用レンガを加工して、押しボタンスイッチをくっ付け、
屋根の部分は、レンガタイルの端材を貼り付けて、屋根らしく作りました。
スイッチボックスに使った材料

上の部分を、水平にカットして、端材の寸法に合わせましたよ。
家の中に付いている鐘は、家を建てた時に買った、英国製の角パイプ式で、
73Cm と 65Cm の長さのパイプ2本が、交互に叩かれて良い音色です。
呼び鈴(鐘) 乾電池4本で動く(電池は、何年前に入れたかなー?)

―― キン~♪、コ~ン♪ ――
シツコイかも知れないけどJJです。

ワタシ、女の子だよ~♪
DEN
スポンサーサイト