ドッグフードボールスタンド(2)
手持ち材料を探したら、レッドシダーの 2×8材が有ったので、これを 2枚結合し
幅 36Cm の天板(ボールを載せる板)を作り、骨型のスタンドを作ろーッと。
少々デッカイが、とにかく1台作って見っぺ。
2×8材を、長さ70Cm にカットし、自動カンナで厚み調整し、手押しカンナで
結合部の面仕上げ(板の角が面取りして有るので、この角を角出しする)、そして
ビスケットジョイントカッターで溝彫りし、ビスケットで剥ぐ。
板厚が 38mmと厚いのと、大きな(24Cm)くり抜きが有り、実質両端と中央の
3箇所しかビスケット結合出来ない為、其々一箇所毎にビスケット2枚づつ使って
強度を持たせたんでござんす。
板にケガキを入れ、ビスケット挿入場所を決める。

円を描いた所が、ボールを入れる為の 24Cm の穴の部分。
ビスケット結合でクランプかけ。

濡れているのは、はみ出したボンドを濡れ雑巾で拭き取った為。
これをやっている途中で、コンパスが結果に落ち、それをのぼったもんだから
折れて使い物にならなくなってしまった。(ドアホー! ><)
足となる材料がないので、買いに行く。
スーパービバホーム那須塩原店に行って入手(レッドシダーはこの辺ではここにしか無い)。
買ってきました。
2×8のレッドシダー 12フィート物(6Ftの良いのが無かったので、之買っただー)
その他 1×4や1×6、滑り止めゴム等購入。
明日は、これを必要寸法にカットし剥いで、足に使う幅広板を作りますです。
他に、ボールを載せる為の、天板のくりぬきも有り、結構楽しめるなー!(^_^)
ここで、2005年のオモシロ写真。
茨城県 那珂港の魚市場に行った時、途中で見た “変な看板”(ダハハハ・・・・!)
なんじゃこりゃ!($x$)

なんで ひっくり返ッチョ?(@o@)

では、明日を夢見て!(~_~)
DEN
幅 36Cm の天板(ボールを載せる板)を作り、骨型のスタンドを作ろーッと。
少々デッカイが、とにかく1台作って見っぺ。
2×8材を、長さ70Cm にカットし、自動カンナで厚み調整し、手押しカンナで
結合部の面仕上げ(板の角が面取りして有るので、この角を角出しする)、そして
ビスケットジョイントカッターで溝彫りし、ビスケットで剥ぐ。
板厚が 38mmと厚いのと、大きな(24Cm)くり抜きが有り、実質両端と中央の
3箇所しかビスケット結合出来ない為、其々一箇所毎にビスケット2枚づつ使って
強度を持たせたんでござんす。
板にケガキを入れ、ビスケット挿入場所を決める。

円を描いた所が、ボールを入れる為の 24Cm の穴の部分。
ビスケット結合でクランプかけ。

濡れているのは、はみ出したボンドを濡れ雑巾で拭き取った為。
これをやっている途中で、コンパスが結果に落ち、それをのぼったもんだから
折れて使い物にならなくなってしまった。(ドアホー! ><)
足となる材料がないので、買いに行く。
スーパービバホーム那須塩原店に行って入手(レッドシダーはこの辺ではここにしか無い)。
買ってきました。
2×8のレッドシダー 12フィート物(6Ftの良いのが無かったので、之買っただー)
その他 1×4や1×6、滑り止めゴム等購入。
明日は、これを必要寸法にカットし剥いで、足に使う幅広板を作りますです。
他に、ボールを載せる為の、天板のくりぬきも有り、結構楽しめるなー!(^_^)
ここで、2005年のオモシロ写真。
茨城県 那珂港の魚市場に行った時、途中で見た “変な看板”(ダハハハ・・・・!)
なんじゃこりゃ!($x$)

なんで ひっくり返ッチョ?(@o@)

では、明日を夢見て!(~_~)
DEN
スポンサーサイト