丸ノコテーブル集塵対応(2)
丸ノコテーブル集塵対策
続きだす。
実はこの丸ノコテーブルは、廃棄しようと思っていたもので、K家の外の「と**ドアー」
先ずは、箱の底も付けましたがな! (写真無し)
集塵ホースを付ける為の穴あ開け!

集塵箱内部電気配線

ボックスは、丸ノコをスッポリ覆ってしまうので、箱にスイッチや通電インジケータ
等を付けましたよ!
使った電工器具は、自宅を建築した当初壁につけて有った器具で、今では入手が
難しい代物。
丸ノコのコンセント(レセプタクル)は、中継ソケットを使いましたっす。
集塵箱の完成

集塵箱その物の完成だす。
スイッチの上のランプが、通電インジケーター。
その上の横バーは取っ手ですな。
長い電源コードの為のリールも付けたです。
集塵箱を付けて完成

本体との固定は、プラスチック製のキャッチャーです。
プラスチックのキャッチャーは、キツイだけ有って、ガッチリキャッチしてますだ。

本体に、集塵箱を付けて丸ノコテーブル集塵システムの完成だすね。
集塵ホースは、穴に差し込むだけとしたっす。
そして写真では、仮にアルミジャバラホースを使いましたです。
ところで明日は、K家の田植で終日K家に!
ついでに外の「ト**」ドアー修理再トライすっぺ。
(小生は、田植で無くて、DIYで終るかも・・・・・!)
JJです!
沐浴の後、風呂から出てきたら、こんな事されてましただす。
JJ顔パック

コレしてると、なぜか大人しいんだす。
では、又です。・・・・・・・・ねむ~~~~~~~!お休みー!
DEN
続きだす。
実はこの丸ノコテーブルは、廃棄しようと思っていたもので、K家の外の「と**ドアー」
先ずは、箱の底も付けましたがな! (写真無し)
集塵ホースを付ける為の穴あ開け!

集塵箱内部電気配線

ボックスは、丸ノコをスッポリ覆ってしまうので、箱にスイッチや通電インジケータ
等を付けましたよ!
使った電工器具は、自宅を建築した当初壁につけて有った器具で、今では入手が
難しい代物。
丸ノコのコンセント(レセプタクル)は、中継ソケットを使いましたっす。
集塵箱の完成

集塵箱その物の完成だす。
スイッチの上のランプが、通電インジケーター。
その上の横バーは取っ手ですな。
長い電源コードの為のリールも付けたです。
集塵箱を付けて完成

本体との固定は、プラスチック製のキャッチャーです。
プラスチックのキャッチャーは、キツイだけ有って、ガッチリキャッチしてますだ。

本体に、集塵箱を付けて丸ノコテーブル集塵システムの完成だすね。
集塵ホースは、穴に差し込むだけとしたっす。
そして写真では、仮にアルミジャバラホースを使いましたです。
ところで明日は、K家の田植で終日K家に!
ついでに外の「ト**」ドアー修理再トライすっぺ。
(小生は、田植で無くて、DIYで終るかも・・・・・!)
JJです!
沐浴の後、風呂から出てきたら、こんな事されてましただす。
JJ顔パック

コレしてると、なぜか大人しいんだす。
では、又です。・・・・・・・・ねむ~~~~~~~!お休みー!
DEN
スポンサーサイト