チョコットDIY(3)
実は、先週土曜日(13日)は、天気が良いのにDIYより、ブログチェックが
先行し、DIY作業は12時頃からになっちゃいましたわ。
スライド丸ノコ集塵装置
せっかくの大型集塵機が有るのに、スライド丸ノコの集塵には、これまで通り、
ケルヒャーの小形集塵機(掃除機)を、ノコの集塵ホース接続口につなぎ、
大型集塵機は周囲に飛び散るオガクズを吸い込むようにしてたんだげっと、
集塵機を2台も使っていては、モッタイナイ。
そこで、大型集塵機だけで集塵すべく、試験的に装置を考えましただ。
つまり、ノコの集塵ホース接続口に短いホースをつなぎ、その短いホースの先を、
大型集塵機の大径ホースの中に差込み、小形集塵機を使わないようにしたんです。
こんな具合

コレでも殆んどのオガクズ(ノコギリ屑)が、大型集塵機に吸い込まれてゆくです。
細いホースは今まで、小形の集塵機に接続してて、大型集塵機もこのように囲いに
突っ込んで置いたので、葛は吸いとってっけど、集塵機2台はモッタイナイ話でよね。
大きなホースが硬く、言う事聞かないのでアルミジャバラホースにしようかと。
又、囲いをもっと本格的なものにしたいですね。
仮の囲いは、底がオープンなので、底も付けて後方から大型集塵機で吸い取れば、
理想的。
チョコットDIY=タブレットPC台仕上げ
足の部分のストッパー材加工
仕上げカンナで細い板を加工

とても手で直に押さえられないので、自作の押しジグを使って押さえますだ。
その為、押さえジグの底の部分に、滑り止めの為のカミヤスリ(耐水布ヤスリ)を
はっ(はり)付けてあんだわ。
ストッパー材取り付け

ゴク細木ネジで、ベース板の、足板(丁番で起こす板)の当たる部分に取り付けたっす。
(コレって足板と丁番の取り付けを考えれば、こんな追加板は要らないんだけんどね。笑)
オイル仕上げ
オイル塗布前

足板ストッパーが取り付いたタブレットPC台。
白っぽい!
オイル塗布後

赤身色になって良い感じ!
足板倒れ防止フック

このフックで、足板が倒れないんです。
もう1つのネジは、足板を畳んだ時にフックを引っ掛けておくネジだっせ!
PCを乗せたみたっす

その2

足板を畳んだ状態

足板を畳んだ状態の2

タブレットPCが使いやすくなっただす。
田舎ッぺ弁
ヒョウズン語 田舎っぺ弁
つぶれてる ひしゃげてる
DEN
先行し、DIY作業は12時頃からになっちゃいましたわ。
スライド丸ノコ集塵装置
せっかくの大型集塵機が有るのに、スライド丸ノコの集塵には、これまで通り、
ケルヒャーの小形集塵機(掃除機)を、ノコの集塵ホース接続口につなぎ、
大型集塵機は周囲に飛び散るオガクズを吸い込むようにしてたんだげっと、
集塵機を2台も使っていては、モッタイナイ。
そこで、大型集塵機だけで集塵すべく、試験的に装置を考えましただ。
つまり、ノコの集塵ホース接続口に短いホースをつなぎ、その短いホースの先を、
大型集塵機の大径ホースの中に差込み、小形集塵機を使わないようにしたんです。
こんな具合

コレでも殆んどのオガクズ(ノコギリ屑)が、大型集塵機に吸い込まれてゆくです。
細いホースは今まで、小形の集塵機に接続してて、大型集塵機もこのように囲いに
突っ込んで置いたので、葛は吸いとってっけど、集塵機2台はモッタイナイ話でよね。
大きなホースが硬く、言う事聞かないのでアルミジャバラホースにしようかと。
又、囲いをもっと本格的なものにしたいですね。
仮の囲いは、底がオープンなので、底も付けて後方から大型集塵機で吸い取れば、
理想的。
チョコットDIY=タブレットPC台仕上げ
足の部分のストッパー材加工
仕上げカンナで細い板を加工

とても手で直に押さえられないので、自作の押しジグを使って押さえますだ。
その為、押さえジグの底の部分に、滑り止めの為のカミヤスリ(耐水布ヤスリ)を
はっ(はり)付けてあんだわ。
ストッパー材取り付け

ゴク細木ネジで、ベース板の、足板(丁番で起こす板)の当たる部分に取り付けたっす。
(コレって足板と丁番の取り付けを考えれば、こんな追加板は要らないんだけんどね。笑)
オイル仕上げ
オイル塗布前

足板ストッパーが取り付いたタブレットPC台。
白っぽい!
オイル塗布後

赤身色になって良い感じ!
足板倒れ防止フック

このフックで、足板が倒れないんです。
もう1つのネジは、足板を畳んだ時にフックを引っ掛けておくネジだっせ!
PCを乗せたみたっす

その2

足板を畳んだ状態

足板を畳んだ状態の2

タブレットPCが使いやすくなっただす。
田舎ッぺ弁
ヒョウズン語 田舎っぺ弁
つぶれてる ひしゃげてる
DEN
スポンサーサイト