米の種蒔き
土曜日(6日)は、親戚の稲の種蒔きに行ってまいりました。
種蒔きから帰って「バタンキュー」だったんで、ブログは当然の如く、休業状態。
稲の種蒔き
土曜日のいち日で、親戚3件の種蒔きだったので人数は居たものの、結構お疲れ様で
有りましたわ。
人足数:17~18人
自動車の数:軽トラ4台含めて、全部で12台
では、3軒での作業証拠写真を!
証拠と言うのに小生が写ってねーっす。 で、小生は上掛け土の補給作業を致して
おりましたわ。
最初の作業風景

姪1号宅、つまり Ay 宅 = K 家での作業だったんだけんど、作業最後の直前に、
ハプニングが・・・・・・溶液送り出しのポンプを止めようと、誰かが間違って
種蒔き機の電源コンセントを抜いてしまったので、再度コンセントを差し込んだら
いきなりブレーカーがダウン!
再度コンセントを抜き差ししたけんど、ヤッパリNG!
残りの種蒔きが5枚程度だったので、あきらめて手蒔きをし「次ぎの家(Km家)
に行って修理しよう」と言う事に。
ここで少々早めの昼食を取り、次ぎへ移動。
種蒔き機も軽トラでの移動なので、2つに分解(出来る様に成ってる)して運搬。
2回目は義姉宅での作業。
種蒔き機の故障の原因は、漏電かショートと思われるので、姪2号(N子)の旦那
T ちゃんにテスターや工具を持ってきてもらい、電源コードやその他のモーター種
へのコードが集中している、スイッチボックスを外し、コードを一本一本外して
テスターでチェック。
電源コードの電極と種蒔き機のボディーの間の抵抗は有るものの、漏電している
模様。(そういえば、義兄が「しびれるー」てな事言っていたなー)
しかし、如何言うわけか点検している間に異常が無くなってしまい、本当の原因は
判らなかったが、その後全く問題なく動いたので、良しとしたわけ。 (~_~)

お母ちゃんの姉ちゃんお嫁いだ先で、姪1号2号の実家=Km家での作業だす。
最後に、お母ちゃんの実家
ここでも、種蒔き機問題なく作動。

小生宅の近くに住む、Ky子・Mi子達の実家=Fh家だす。
以上、3軒での作業証拠写真だす。
次は、種蒔の行程順の写真。
土入れ

床用土ホッパーへの土入れで、後ろの上掛け土も同様にホッパーに入れますのだ。
床土均し

機械のローラーが、土の表面を平らにすんだわ。
種モミ

このバケットに種モミを入れると、丁度良い加減で種モミが落下するんだす。
種モミ落下

パラパラと具合良く苗箱の土の上に、種モミが落ちてます。
上土掛け

上手い事、土を掛ける為の調整が中々クリチカルで時々調整が居るので有ります。
コレで種蒔きそのものは終わりだけんど、コレをビニールハウスに運ばねば!
一回目と最後の作業では、ビニールハウスが遠いので、軽トラ3台を使い運搬
したです。
以下は、2回目の義姉宅(Km家)での、苗箱運搬作業っす。
運搬開始

苗箱を、バケットを取ったネコ(一輪運搬車)に載せて、
運搬中

ビニールハウスへ運ぶんです。
苗箱並べ

昔の娘や、やや娘達が、運ばれてきた苗箱を、ビニールハウス内に並べますだ。
並べ終った

事前準備時間稼ぎ
溶液準備

肥料になる溶液を床土にかけるんだけんど、その溶液をこのデッカイポリタンクで
原液を薄めて作ります。
水のバケツリレー

溶液を作るのに水道の蛇口1つでは時間が掛かってしまうんで、離れたとことの
蛇口からも、延長ホースが届かないもんだから、バケツリレーで供給! (笑)
見てくれっけ、自動車がイッパイ有るべな! 参加人数も多い事が判るべな。
以上、種蒔きのレポートっすが、体のあっちこっちが筋肉痛気味でありまして、
日曜日は一日中家の中でゆっくりしちょりましたわ!
今日のところはここまでにして、土曜日のおまけ記事を次ぎのブログでアップ
すっから、乞うご期待(してねーってが!)。 (^V^)/
孫JJ

写真、大変にぶれてますけど。Hk家の義兄の抱っこされて「イヤイヤしてんの?」。
DEN
種蒔きから帰って「バタンキュー」だったんで、ブログは当然の如く、休業状態。
稲の種蒔き
土曜日のいち日で、親戚3件の種蒔きだったので人数は居たものの、結構お疲れ様で
有りましたわ。
人足数:17~18人
自動車の数:軽トラ4台含めて、全部で12台
では、3軒での作業証拠写真を!
証拠と言うのに小生が写ってねーっす。 で、小生は上掛け土の補給作業を致して
おりましたわ。
最初の作業風景

姪1号宅、つまり Ay 宅 = K 家での作業だったんだけんど、作業最後の直前に、
ハプニングが・・・・・・溶液送り出しのポンプを止めようと、誰かが間違って
種蒔き機の電源コンセントを抜いてしまったので、再度コンセントを差し込んだら
いきなりブレーカーがダウン!
再度コンセントを抜き差ししたけんど、ヤッパリNG!
残りの種蒔きが5枚程度だったので、あきらめて手蒔きをし「次ぎの家(Km家)
に行って修理しよう」と言う事に。
ここで少々早めの昼食を取り、次ぎへ移動。
種蒔き機も軽トラでの移動なので、2つに分解(出来る様に成ってる)して運搬。
2回目は義姉宅での作業。
種蒔き機の故障の原因は、漏電かショートと思われるので、姪2号(N子)の旦那
T ちゃんにテスターや工具を持ってきてもらい、電源コードやその他のモーター種
へのコードが集中している、スイッチボックスを外し、コードを一本一本外して
テスターでチェック。
電源コードの電極と種蒔き機のボディーの間の抵抗は有るものの、漏電している
模様。(そういえば、義兄が「しびれるー」てな事言っていたなー)
しかし、如何言うわけか点検している間に異常が無くなってしまい、本当の原因は
判らなかったが、その後全く問題なく動いたので、良しとしたわけ。 (~_~)

お母ちゃんの姉ちゃんお嫁いだ先で、姪1号2号の実家=Km家での作業だす。
最後に、お母ちゃんの実家
ここでも、種蒔き機問題なく作動。

小生宅の近くに住む、Ky子・Mi子達の実家=Fh家だす。
以上、3軒での作業証拠写真だす。
次は、種蒔の行程順の写真。
土入れ

床用土ホッパーへの土入れで、後ろの上掛け土も同様にホッパーに入れますのだ。
床土均し

機械のローラーが、土の表面を平らにすんだわ。
種モミ

このバケットに種モミを入れると、丁度良い加減で種モミが落下するんだす。
種モミ落下

パラパラと具合良く苗箱の土の上に、種モミが落ちてます。
上土掛け

上手い事、土を掛ける為の調整が中々クリチカルで時々調整が居るので有ります。
コレで種蒔きそのものは終わりだけんど、コレをビニールハウスに運ばねば!
一回目と最後の作業では、ビニールハウスが遠いので、軽トラ3台を使い運搬
したです。
以下は、2回目の義姉宅(Km家)での、苗箱運搬作業っす。
運搬開始

苗箱を、バケットを取ったネコ(一輪運搬車)に載せて、
運搬中

ビニールハウスへ運ぶんです。
苗箱並べ

昔の娘や、やや娘達が、運ばれてきた苗箱を、ビニールハウス内に並べますだ。
並べ終った

事前準備時間稼ぎ
溶液準備

肥料になる溶液を床土にかけるんだけんど、その溶液をこのデッカイポリタンクで
原液を薄めて作ります。
水のバケツリレー

溶液を作るのに水道の蛇口1つでは時間が掛かってしまうんで、離れたとことの
蛇口からも、延長ホースが届かないもんだから、バケツリレーで供給! (笑)
見てくれっけ、自動車がイッパイ有るべな! 参加人数も多い事が判るべな。
以上、種蒔きのレポートっすが、体のあっちこっちが筋肉痛気味でありまして、
日曜日は一日中家の中でゆっくりしちょりましたわ!
今日のところはここまでにして、土曜日のおまけ記事を次ぎのブログでアップ
すっから、乞うご期待(してねーってが!)。 (^V^)/
孫JJ

写真、大変にぶれてますけど。Hk家の義兄の抱っこされて「イヤイヤしてんの?」。
DEN
スポンサーサイト