今週は、少しは木工出来るかな?
昨日は、本当にサブイがったねー。 (((><)))
前日(24日、日)夜、10時頃に出かける用事があって出掛けたら、外気温が
マイナス5℃、寒いわけだわ!
当然、今朝もサブイがったね。
今日も良い天気なんだげっと、外での作業にはチョックラ寒いなー。
メダカの一人暮らし
当家の「メダカ」は、一人暮らしで、水盤の表面に氷が張ってるのにも関わらず、
バッチリ生きてて、陽が差す頃には、元気に泳いでますよ。
メダカも元気

水面に、外のものがバッチリ写ってて見難いけっと、ご容赦を!
カメラを向けると、下の方にもぐっちゃうんで、上手い事写ってないけんど、
居るのは判るべね!
水盤カバー

夜の寒さを少しでも緩和してやろうと思い、捨てる予定だったダンボールを
加工して、カバーを作り被せてやります。
人間様も「メダカの様で(寒さに耐えている)有れば良いのに」と思いつつ、
外に出るのをオックウがっているのであります。
もう1つの話題
今まで、暖房には「電気コタツ」と石油ストーブ、時には石油温風ヒーターを使い、
1階部分(合計13坪くらい)を暖めているんだけど、後ろの家(A・Hさん宅)で、
今流行の「アルミホース」を使って、温風ヒーターの温風を、コタツの中に導き、
とても暖かいのを見て、我が家でもテストしてみる事にしたです。
コレです

100Φの小形換気扇の壁内排気筒として使った残りがあったので、これを使って
コタツに入れてみたんだす。
家のコタツは、元々下側ヒーターだったけど、もう少し温めようと、市販の上取付
電気ヒーターをくっ付け、上から下から暖めていたげっと、この温風をコタツに
入れたら、部屋も暖まるしコタツも、電気ヒーターなしでも「ポッカポカ!」。
Oh-! 暖けー!
コレは実用になるわ。
早速、取付部材のDIYをやるぺ!
(但し、1階部分全体を暖めるのには、もう一台の石油ストーブもつけないと、
不足かな。)
CDラジオ充電の為の改造!
今日は、朝から天気が良がったがら、木工作業するべと思ったんで、テントを
さぎょうばに陽が入るように移動して見た物の、何だか調子が出ない。
なもんで、今日はスウドクなんかやって過ごしてしまったげっと、何かやらねば!
(貧乏性かな!)と、もう一台のCDラジオの改造を。
何かと言うと、このCDラジオは、単3電池6本の9Vで動作するけんど、
電池動作だと直ぐに電池切れに!
電池が切れると、選局メモリーがすっ飛んでしまい再度メモリーし直し!
そこで、9VのACアダプターで充電出来るようにしようと、トライするも
9Vのジャック部分がプリント配線基板にくっ付いていて、改造が困難。
ADアダプターをつなぎっぱなしにすれば良いんだけど、僅かながら電力を
消費しモッタイナイ。
太陽光自家発電の12Vの電源で充電しようと考え、改造に取り掛かったっす。
そのCDラジオ

CDつきなのに、すごく薄いラジオなんです。
寝床で聞いてます。(前の東芝のCDラジオは、今で使ってっから)
DCソケットをつけるのに、キャビネットに良い場所がなく、フロントキャビと、
リヤキャビの合わせ部分に付ける事に。
DCソケット取付

キャビネットの勘合部分に付けまった。
こんな具合

ま、良いか!
とは言うものの、ヤッパ調子が出ない! (><)
コレ以降 に の作業は、後日にまわっしゃったですよ。
(誰か曰く:面倒になったんじゃねーの?)
(小生 : そうかなー!)
何だか、スッキリしないけんど、あきれないで又覗いて下せー! m(_._)m
DEN
前日(24日、日)夜、10時頃に出かける用事があって出掛けたら、外気温が
マイナス5℃、寒いわけだわ!
当然、今朝もサブイがったね。
今日も良い天気なんだげっと、外での作業にはチョックラ寒いなー。
メダカの一人暮らし
当家の「メダカ」は、一人暮らしで、水盤の表面に氷が張ってるのにも関わらず、
バッチリ生きてて、陽が差す頃には、元気に泳いでますよ。
メダカも元気

水面に、外のものがバッチリ写ってて見難いけっと、ご容赦を!
カメラを向けると、下の方にもぐっちゃうんで、上手い事写ってないけんど、
居るのは判るべね!
水盤カバー

夜の寒さを少しでも緩和してやろうと思い、捨てる予定だったダンボールを
加工して、カバーを作り被せてやります。
人間様も「メダカの様で(寒さに耐えている)有れば良いのに」と思いつつ、
外に出るのをオックウがっているのであります。
もう1つの話題
今まで、暖房には「電気コタツ」と石油ストーブ、時には石油温風ヒーターを使い、
1階部分(合計13坪くらい)を暖めているんだけど、後ろの家(A・Hさん宅)で、
今流行の「アルミホース」を使って、温風ヒーターの温風を、コタツの中に導き、
とても暖かいのを見て、我が家でもテストしてみる事にしたです。
コレです

100Φの小形換気扇の壁内排気筒として使った残りがあったので、これを使って
コタツに入れてみたんだす。
家のコタツは、元々下側ヒーターだったけど、もう少し温めようと、市販の上取付
電気ヒーターをくっ付け、上から下から暖めていたげっと、この温風をコタツに
入れたら、部屋も暖まるしコタツも、電気ヒーターなしでも「ポッカポカ!」。
Oh-! 暖けー!
コレは実用になるわ。
早速、取付部材のDIYをやるぺ!
(但し、1階部分全体を暖めるのには、もう一台の石油ストーブもつけないと、
不足かな。)
CDラジオ充電の為の改造!
今日は、朝から天気が良がったがら、木工作業するべと思ったんで、テントを
さぎょうばに陽が入るように移動して見た物の、何だか調子が出ない。
なもんで、今日はスウドクなんかやって過ごしてしまったげっと、何かやらねば!
(貧乏性かな!)と、もう一台のCDラジオの改造を。
何かと言うと、このCDラジオは、単3電池6本の9Vで動作するけんど、
電池動作だと直ぐに電池切れに!
電池が切れると、選局メモリーがすっ飛んでしまい再度メモリーし直し!
そこで、9VのACアダプターで充電出来るようにしようと、トライするも
9Vのジャック部分がプリント配線基板にくっ付いていて、改造が困難。
ADアダプターをつなぎっぱなしにすれば良いんだけど、僅かながら電力を
消費しモッタイナイ。
太陽光自家発電の12Vの電源で充電しようと考え、改造に取り掛かったっす。
そのCDラジオ

CDつきなのに、すごく薄いラジオなんです。
寝床で聞いてます。(前の東芝のCDラジオは、今で使ってっから)
DCソケットをつけるのに、キャビネットに良い場所がなく、フロントキャビと、
リヤキャビの合わせ部分に付ける事に。
DCソケット取付

キャビネットの勘合部分に付けまった。
こんな具合

ま、良いか!
とは言うものの、ヤッパ調子が出ない! (><)
コレ以降
(誰か曰く:面倒になったんじゃねーの?)
(小生 : そうかなー!)
何だか、スッキリしないけんど、あきれないで又覗いて下せー! m(_._)m
DEN
スポンサーサイト