またまた修理!
手元照明のスポットライトなどとして使っている、電球色LEDランプの、内臓
27個のLEDのうち、3個が点かなくなってたんで、これまた駄目元で、分解
修理を試みたでー!
何だって、ここの所電気機器の「駄目元修理」作業が多いねー!
LEDランプ修理
12Vのソーラー発電(売電しない自家用=オフソーラー発電)で使っている、
LEDランプの修理奮闘記(それ程でもねーかな)だす。
LED3個が点かない

ランプを点けてみっと、写真右上の方の白い四角く目印を付けた部分の3個が、
点灯してないんだわ。
ランプを分解

表面カバーは一応接着してあっけど、フチを引っ張ったら簡単に外れまして、
中のLEDが取り付けられている基盤も、小さなビスで止まっていたので、
分解は楽勝。 (^^)
断線(接触不良)箇所

中身は、たったコレだけ! 勿論基板の表には、27個のLEDがついてっけどね。
そもそもLEDは、滅多な事(無理電流での使い方)でなければ、切れる事は
無いものであり、おそらく半田付けの不良(熱収縮による半田クラック)と考え、
テスターで確認。
写真の黒い長四角のものがチップ抵抗、下から2つ目が該当するLEDの
電流制限抵抗で、この半田付けが断線(接触不良)していると判明。
確認方法:
点灯しない回路のチップ抵抗の両側に有るチップの共通回路の電極を、テスターで
道通テストすると道通OK、そのOKのチップ電極とNGの電極をテストすると、
不動通(道通してない)なので、発見できました。
ジャンパーで結合

半田の盛り付けでは直らなかったので、同じ回路につながっているチップ抵抗の
電極に、縒り電線を短く切り、3つのチップ抵抗の電極をつなぐ様に半田付け。
左の3個のチップ抵抗に、電極をつないであるの見えるかな!
テスト結果OKだったので、組立るっす。
組立完

点灯試験

点いたー!! (^J^)
修理完了したんで、何時ものスタンドバーに取り付けて、作業終了。
出来上がり

LED3個くらいが切れてても、ランプそのものを見てみないと気が付かない
ものですねー!
このランプは、中が見えるほどカバーが透けているので、完全なクモリガラス状に
成っている、100Vのランプでは、このような故障は見逃してしまうかもね。
今日は、LEDランプ修理記事で、チャンチャン The END だす。
又覗きに来て下せーまし! m(_._)m
DEN
27個のLEDのうち、3個が点かなくなってたんで、これまた駄目元で、分解
修理を試みたでー!
何だって、ここの所電気機器の「駄目元修理」作業が多いねー!
LEDランプ修理
12Vのソーラー発電(売電しない自家用=オフソーラー発電)で使っている、
LEDランプの修理奮闘記(それ程でもねーかな)だす。
LED3個が点かない

ランプを点けてみっと、写真右上の方の白い四角く目印を付けた部分の3個が、
点灯してないんだわ。
ランプを分解

表面カバーは一応接着してあっけど、フチを引っ張ったら簡単に外れまして、
中のLEDが取り付けられている基盤も、小さなビスで止まっていたので、
分解は楽勝。 (^^)
断線(接触不良)箇所

中身は、たったコレだけ! 勿論基板の表には、27個のLEDがついてっけどね。
そもそもLEDは、滅多な事(無理電流での使い方)でなければ、切れる事は
無いものであり、おそらく半田付けの不良(熱収縮による半田クラック)と考え、
テスターで確認。
写真の黒い長四角のものがチップ抵抗、下から2つ目が該当するLEDの
電流制限抵抗で、この半田付けが断線(接触不良)していると判明。
確認方法:
点灯しない回路のチップ抵抗の両側に有るチップの共通回路の電極を、テスターで
道通テストすると道通OK、そのOKのチップ電極とNGの電極をテストすると、
不動通(道通してない)なので、発見できました。
ジャンパーで結合

半田の盛り付けでは直らなかったので、同じ回路につながっているチップ抵抗の
電極に、縒り電線を短く切り、3つのチップ抵抗の電極をつなぐ様に半田付け。
左の3個のチップ抵抗に、電極をつないであるの見えるかな!
テスト結果OKだったので、組立るっす。
組立完

点灯試験

点いたー!! (^J^)
修理完了したんで、何時ものスタンドバーに取り付けて、作業終了。
出来上がり

LED3個くらいが切れてても、ランプそのものを見てみないと気が付かない
ものですねー!
このランプは、中が見えるほどカバーが透けているので、完全なクモリガラス状に
成っている、100Vのランプでは、このような故障は見逃してしまうかもね。
今日は、LEDランプ修理記事で、チャンチャン The END だす。
又覗きに来て下せーまし! m(_._)m
DEN
スポンサーサイト