生き返った充電池!
今日も、風が冷たくって外でのDIY作業あきらめたっす。 (~へ~)
そんな訳で、アメリカで買ってきて使い物にならなかったポーターケーブルの
充電池を生き返らせる、屋内DIYやりまった。
今日の、昼食
その記事の前に、今日の昼食の事をチョコット!
チョコットと言う訳は、出てきて食べる前の写真を撮り忘れたもんだがらね。
食べに出かけた食堂(華園)の店構えが、食堂とは思えねー構え!
食堂「華園」

華園全景

何だか食堂に見えねーよね!
栃木テレビでU字工事の益子君と、栃木テレビコメンテーターの嶋さんの、
宣伝メニューに誘われて、注文してしまったです。
宣伝メニュー

小生とJ(Qの旦那)は「黒羽ミソラーメン」を食べて、祭(小生の長男)は
「黒羽(こくう)どん」食べましたっす。
全員完食

「黒羽(こくう)どん」は、一日限定2食だけなんです。
うどんも、結構旨かったみたいだわ。
味噌ラーメンは、量が多いし餃子もペロリで、満腹に成ったです。
さて、本題に! (^L^)
生き返らせたポーターケーブル18V充電池
米国に行って、期待して買ってきたのに不良だった充電池の事、覚えてっけ!
去年(2012年)の10月頃の事件ですよ。
米国に送り返して交換してもらおうと、梱包し郵便局に持っていったら、
「電池類は送れません!」と言われ、不良のまま今に至っていたんですよ。
このままでは捨てるしかないので、使える様になればと思い、思い切って分解
しやした。
とは言うものの、今まで放って置いたのは、充電池を封しているネジが特殊で、
それをまわす道具を入手してなかったからなんだす。
駄目な充電池

そもそも、正規充電器でも充電出来ねーんだわ!
このネジが曲者

ヘックスレンチなんだけんど、真ん中に突起が有んだわ。
穴付き、ヘックスレンチ

こんな風に、ネジの突起の部分を逃げる「穴」が開いてんです。
分解

ホームセンターに特殊レンチが売ってたんで、それを買ってきて分解できたっす。
電池内部

ICが幾つもくっ付いてるプリント基板が使ってあるんで、ビックらコイだね。
値段が高い訳の1つだんべか!
リチウムイオン電池セルが5本入っていて、2本づつ並列接続・・・つまり、
標準品の2倍の容量(パワー)って事だわね。
でも、この真んなか当たりで繋がってる、4本の電池セルが不良で、
充電出来ねーんです。
外して、ソーラー発電の12V電源から、100Ω(オーム)を介して充電させ、
確認したんです。
そこで、考えましたよ。
4本が駄目なんだらば、並列接続されている良品を外して、5本接続に改造すれば
容量は半分になり、標準品と同じに成っちゃうげっと、捨てるより良かんべ!
電池セルは、スポット溶接されてるもんだがら、外すのに一苦労。
何とか溶接を剥して、使えるセルを半田付けで繋いで、再生したです。
本当は、半田では熱に弱いので、チョッと心配なんだげっと、実用試験だわね。
改造後

下の5個は、ダミーとして入れて置くんです。
でないと、中味がガタガタと不安定になるんで、それと捨てられねーし、
スペーサー兼オモリとして入れておくんだす。
改造充電池の充電

改造した充電電池を充電器で充電。
問題なく充電出来た、・・・・・ヤッター! \(^O^)/
何でも、駄目モトでやってみるもんだね~!
これで、動作時間は標準品と同じくなっちゃったげっと、ポーターケーブルの
18V充電池が、3個になって良がった。
注意:この記事、日付が2月25日になっているかも知れないですけど、
再編集した為で、23日の記事と思ってください!
DEN
そんな訳で、アメリカで買ってきて使い物にならなかったポーターケーブルの
充電池を生き返らせる、屋内DIYやりまった。
今日の、昼食
その記事の前に、今日の昼食の事をチョコット!
チョコットと言う訳は、出てきて食べる前の写真を撮り忘れたもんだがらね。
食べに出かけた食堂(華園)の店構えが、食堂とは思えねー構え!
食堂「華園」

華園全景

何だか食堂に見えねーよね!
栃木テレビでU字工事の益子君と、栃木テレビコメンテーターの嶋さんの、
宣伝メニューに誘われて、注文してしまったです。
宣伝メニュー

小生とJ(Qの旦那)は「黒羽ミソラーメン」を食べて、祭(小生の長男)は
「黒羽(こくう)どん」食べましたっす。
全員完食

「黒羽(こくう)どん」は、一日限定2食だけなんです。
うどんも、結構旨かったみたいだわ。
味噌ラーメンは、量が多いし餃子もペロリで、満腹に成ったです。
さて、本題に! (^L^)
生き返らせたポーターケーブル18V充電池
米国に行って、期待して買ってきたのに不良だった充電池の事、覚えてっけ!
去年(2012年)の10月頃の事件ですよ。
米国に送り返して交換してもらおうと、梱包し郵便局に持っていったら、
「電池類は送れません!」と言われ、不良のまま今に至っていたんですよ。
このままでは捨てるしかないので、使える様になればと思い、思い切って分解
しやした。
とは言うものの、今まで放って置いたのは、充電池を封しているネジが特殊で、
それをまわす道具を入手してなかったからなんだす。
駄目な充電池

そもそも、正規充電器でも充電出来ねーんだわ!
このネジが曲者

ヘックスレンチなんだけんど、真ん中に突起が有んだわ。
穴付き、ヘックスレンチ

こんな風に、ネジの突起の部分を逃げる「穴」が開いてんです。
分解

ホームセンターに特殊レンチが売ってたんで、それを買ってきて分解できたっす。
電池内部

ICが幾つもくっ付いてるプリント基板が使ってあるんで、ビックらコイだね。
値段が高い訳の1つだんべか!
リチウムイオン電池セルが5本入っていて、2本づつ並列接続・・・つまり、
標準品の2倍の容量(パワー)って事だわね。
でも、この真んなか当たりで繋がってる、4本の電池セルが不良で、
充電出来ねーんです。
外して、ソーラー発電の12V電源から、100Ω(オーム)を介して充電させ、
確認したんです。
そこで、考えましたよ。
4本が駄目なんだらば、並列接続されている良品を外して、5本接続に改造すれば
容量は半分になり、標準品と同じに成っちゃうげっと、捨てるより良かんべ!
電池セルは、スポット溶接されてるもんだがら、外すのに一苦労。
何とか溶接を剥して、使えるセルを半田付けで繋いで、再生したです。
本当は、半田では熱に弱いので、チョッと心配なんだげっと、実用試験だわね。
改造後

下の5個は、ダミーとして入れて置くんです。
でないと、中味がガタガタと不安定になるんで、それと捨てられねーし、
スペーサー兼オモリとして入れておくんだす。
改造充電池の充電

改造した充電電池を充電器で充電。
問題なく充電出来た、・・・・・ヤッター! \(^O^)/
何でも、駄目モトでやってみるもんだね~!
これで、動作時間は標準品と同じくなっちゃったげっと、ポーターケーブルの
18V充電池が、3個になって良がった。
注意:この記事、日付が2月25日になっているかも知れないですけど、
再編集した為で、23日の記事と思ってください!
DEN
スポンサーサイト