分別ゴミ箱(2)
今日は、頭をひねってしまったなー。 (~。~)
チョッと、甘く見ていた様で、設計変更だす。 (>.<)
各引出しの背面も開放で、引出し間の仕切り板も無しの予定だったんだげっと、
これらが無いと、キシミが出るのではと心配になり、背板も仕切り板も付ける様に
変更する事に。
つまり、背板が無いと、マッチ箱の中箱を抜き取ったら外箱がつぶれてしま様うに、
弱くなると判断したっす。
そしてスライドレールの長さが、一番短いものでも300㎜の為、側板の巾も広く
する必要が有るんだわね。 ((><))
そんな訳で、スライドレール部分がどんな状態になるのか、練習してみたんだわ。
組付け練習
スライドレールを取り付ける引き出しの底板・側板・前板と、仕切り板などを
組んでみやした。
こんな風に

引き出しの底面(のつもり)。
手前の桟は、引き出しの底面に、レール分の下駄を履かせる為の桟だす。
外したら

奥の、ドリル錐セットの横のレールは無視して下せー!
一番手前が、引き出しの入る本体の側板(のつもり)。
そして、その奥(中央)が引出し(のつもり)で、その右に付いているのが
引き出しの前板相当。
この写真と説明じゃー、理解困難だな!
とにかく、材料カットにミスったらいけねーんで、慎重に進めっから、完成までに
時間掛かっかも。
明日は、マレーシアに行ってる旧友が、旧正月(チャイニーズニューイヤー)で
一時帰国しているんで、彼と昼食を共にする為、木工作業は無理だな。
旧友

マレーシアの竹は、こんな風に束になって生えてんだわ。
タケノコを取ってきて食べた事有ったっけど、上手くも不味くもなかったね。 (^。<)
明後日(土曜日)は、別の事しなくちゃなんねーげっと、ちょこっとは出来っかな!
日曜日は、用事があって出かけるので、これまた無理か! (~ム~)
DEN
チョッと、甘く見ていた様で、設計変更だす。 (>.<)
各引出しの背面も開放で、引出し間の仕切り板も無しの予定だったんだげっと、
これらが無いと、キシミが出るのではと心配になり、背板も仕切り板も付ける様に
変更する事に。
つまり、背板が無いと、マッチ箱の中箱を抜き取ったら外箱がつぶれてしま様うに、
弱くなると判断したっす。
そしてスライドレールの長さが、一番短いものでも300㎜の為、側板の巾も広く
する必要が有るんだわね。 ((><))
そんな訳で、スライドレール部分がどんな状態になるのか、練習してみたんだわ。
組付け練習
スライドレールを取り付ける引き出しの底板・側板・前板と、仕切り板などを
組んでみやした。
こんな風に

引き出しの底面(のつもり)。
手前の桟は、引き出しの底面に、レール分の下駄を履かせる為の桟だす。
外したら

奥の、ドリル錐セットの横のレールは無視して下せー!
一番手前が、引き出しの入る本体の側板(のつもり)。
そして、その奥(中央)が引出し(のつもり)で、その右に付いているのが
引き出しの前板相当。
この写真と説明じゃー、理解困難だな!
とにかく、材料カットにミスったらいけねーんで、慎重に進めっから、完成までに
時間掛かっかも。
明日は、マレーシアに行ってる旧友が、旧正月(チャイニーズニューイヤー)で
一時帰国しているんで、彼と昼食を共にする為、木工作業は無理だな。
旧友

マレーシアの竹は、こんな風に束になって生えてんだわ。
タケノコを取ってきて食べた事有ったっけど、上手くも不味くもなかったね。 (^。<)
明後日(土曜日)は、別の事しなくちゃなんねーげっと、ちょこっとは出来っかな!
日曜日は、用事があって出かけるので、これまた無理か! (~ム~)
DEN
スポンサーサイト