サーモスタットBox(3)
今日は、メッチャ寒い! (ブルブル!)
シャケの切り身を買って置いたので、これを使った燻製作りで、サーモの動作確認
する予定だげっと、取り付けを考えなくてはなんねーんだわ。 (~ム~)
サーモスタットBox取付
結局、燻製器上の方の、左横っ腹にくっ付けたっす。
取り付けました

径4㎜の木ネジを、Boxが引っかかる程度に3本ねじ込んで、引っ掛ける様に。
コントロールBox

コイルを何とかして保護しないとなんねーな!
サーモスタットセンサー

内壁から飛び出している突起が、センサーそのもの。
実際使う時は、センサー部分に燻煙ヤニが付かない様に、アルミホイルを巻いて
保護すんだす。
シャケのタレ漬込み

5切れづつビニール袋に入れて、ピックル液に漬込む。
タッパーなどに入れて、タップリのタレ液につければ良いんだげっと、
少ないタレ液を効率よく使う為、ビニール袋に入れて漬込むんだす。
ピックルス液

水、塩、ハーブ、醤油、コショウ、砂糖等を混ぜて、鍋で沸騰したら弱火にし、
ワイン等アルコール類を加えたもの。
乾燥中

例の、強制換気扇付きの乾燥箱で乾燥中。
乾燥終了が、PM6時頃に成っちゃったんで、外は既に暗いねー!
乾燥したら、ハーブオイル(オリーブオイルに月桂樹の葉っぱや、ハーブを加え
寝かせたオイル)を、これを乾燥出来た食材(今回はシャケ切身)に、
一塗りして燻製しますだ。
燻製中

燻製器の覗き小窓から撮影。
煙は写ってないけんど、煙がモクモクでっせ!
サーモスタッ作動中

動作してっかどうか、この写真じゃー判んねーね。
サーモスタットは、順調に作動し最適温度をキープ出来たですよ。
但し、サーモの目盛りは、若干ズレてる様で、実際の温度と相関を取る必要が
有るけど、温度計を頼りに温度調整をすれば、目的は達成で出来んだげっとね。
出来上がり

乾燥箱に入れて、一晩以上寝かせて、熟成させんだわ。
良い色気で、旨そう~! (^ー^)
サーモスタットの動作確認も出来、旨い燻製シャケが出来、一安心したんだわ。
今日も、寒かった!
今日の作業場温度

如何です、3.9℃で昨日よりサブーイ! (ブルブル!)
明日の、シャケ燻の味が楽しみだ! (^ム^)
DEN
シャケの切り身を買って置いたので、これを使った燻製作りで、サーモの動作確認
する予定だげっと、取り付けを考えなくてはなんねーんだわ。 (~ム~)
サーモスタットBox取付
結局、燻製器上の方の、左横っ腹にくっ付けたっす。
取り付けました

径4㎜の木ネジを、Boxが引っかかる程度に3本ねじ込んで、引っ掛ける様に。
コントロールBox

コイルを何とかして保護しないとなんねーな!
サーモスタットセンサー

内壁から飛び出している突起が、センサーそのもの。
実際使う時は、センサー部分に燻煙ヤニが付かない様に、アルミホイルを巻いて
保護すんだす。
シャケのタレ漬込み

5切れづつビニール袋に入れて、ピックル液に漬込む。
タッパーなどに入れて、タップリのタレ液につければ良いんだげっと、
少ないタレ液を効率よく使う為、ビニール袋に入れて漬込むんだす。
ピックルス液

水、塩、ハーブ、醤油、コショウ、砂糖等を混ぜて、鍋で沸騰したら弱火にし、
ワイン等アルコール類を加えたもの。
乾燥中

例の、強制換気扇付きの乾燥箱で乾燥中。
乾燥終了が、PM6時頃に成っちゃったんで、外は既に暗いねー!
乾燥したら、ハーブオイル(オリーブオイルに月桂樹の葉っぱや、ハーブを加え
寝かせたオイル)を、これを乾燥出来た食材(今回はシャケ切身)に、
一塗りして燻製しますだ。
燻製中

燻製器の覗き小窓から撮影。
煙は写ってないけんど、煙がモクモクでっせ!
サーモスタッ作動中

動作してっかどうか、この写真じゃー判んねーね。
サーモスタットは、順調に作動し最適温度をキープ出来たですよ。
但し、サーモの目盛りは、若干ズレてる様で、実際の温度と相関を取る必要が
有るけど、温度計を頼りに温度調整をすれば、目的は達成で出来んだげっとね。
出来上がり

乾燥箱に入れて、一晩以上寝かせて、熟成させんだわ。
良い色気で、旨そう~! (^ー^)
サーモスタットの動作確認も出来、旨い燻製シャケが出来、一安心したんだわ。
今日も、寒かった!
今日の作業場温度

如何です、3.9℃で昨日よりサブーイ! (ブルブル!)
明日の、シャケ燻の味が楽しみだ! (^ム^)
DEN
スポンサーサイト