分別ゴミ箱作り(1)
昨日は、ブログ休んでしまいましたが、多くの方から誕生日の、祝いの言葉を
頂き有り難う御座いました。
「もう年は重ねたくないなー」なんて思ってましたけど、それでも
「オメデトウ」と言われると、嬉しいもんですね! (笑)
分別ゴミ箱作り
分別ゴミ箱は以前も幾つか作ったげっと、我が家の台所には「燃やせるゴミ」
専用しか無く、ガラスや缶類、ペットボトルなどは、デッキにある(当然自作の)
大型分別ゴミ箱に持って行って捨ててましたー。 (~ム~)
又、台所で調理する祭、調理台として使えるダイニングテーブルが無いので、
調理台兼用の「資源ごみ仮置き分別ゴミ箱」を作る事にしたっす(自家用)。
最近は、スーパーなどのレジ袋をフックにぶら下げて、それを仮ゴミ袋に
使ってたんだげっと、かっこ悪りーし、調理台も狭いんで、お母ちゃんからも
「作ってー!」の声が何回も掛かったしね。 (^。^)
以前作ったゴミ箱とは?
その内の1つは、これですね

このゴミ箱は、蓋が上に有って、上に物を置けない(置かない)タイプ。
考えてる新型は、ゴミ入れ部分を引き出しにして、上の部分を物が置けるスペース
にする予定。
キャスターを付けて移動を容易にしながらも、キャスターが簡単に動き出さない様、
引き出しにはスライドレールを付けて、スムースに引き出せる様に。
外観はこんな感じ

(イメージ図はまあー良いとしても、随分と下手くそな字だなや!)
「ぺットボトル」入れの容積は、少しデッカクして、「他」の引き出しの内部は、
「電池」「王冠類」「その他」などに小分け予定。
一番下は、ゴミ袋などの収納用引き出し。
使う材料は?
手持ちの杉野地板(粗材)を使うか、それともSPF1×4材を使うか、如何すべ!
引き出し等の内部は、スペース確保の為、あんまり厚みの無いベニヤ板にすっぺ。
結局、本体の側面には、少し厚みが薄い(12㎜)げっと、杉野地板を
プレーナー掛けして使う事に、引き出しの前後板はSPF材を使う事に。
野地板

この中の、素性の良さそうな板を、2~3枚使う。
カットした後のプレーナー掛け

プレーナーは、音がうるせーんだわ! (>.<)
従来使ってた集塵機では、挿入口側に多量のカンナ屑が出てきたげっと、新しい
大型集塵機を使ったら、殆んど出てこないがら、嬉しく成っちゃったです。
本体側面板加工

板の側面をプレーナーに掛ける為、3枚を重ねてクランプで挟み、縦方向のまま
プレーナーに通したっす。
写真が無くって理解に苦しむげ! スンマセン! m(_._)m
一枚では巾が狭すぎて、倒れてしまいプレーナー掛け出来ねーんだわ。
そんで、3枚重ねて安定させたってーわけ。
今日カットした材料

左から、本体側面板(野地板)6枚、引き出し前後用(SPF)4枚、
右上はその他のゴミ箱の前後用(SPF)2枚、右下がペットボトル用前後用
(SPF)2枚。
プレーナー掛が終わり、ビスケット穴を開けまった。
側面板の接ぎ合わせ

側面版2つを、ビスケット(#10)を使って接ぎ合わせ。
奥にあるのは、引き出しの前後面板。
一番下に付ける、大型の引き出しの板は未だでっせ。
今日は暖かかった。
と言うのも、作業場で陽のあたってる所の温度が、20度程度有ったからね。(^ー^)
11時頃の作業場温度

この温度は何だんべ、暖かい事。
この撮影の後、温度表示は20度を越えたんだわ。
でも午後になって、陽が陰ってきたら急に寒くなって来たねー。
未だ3時だったげっと、今日の作業はここまでで終了。
またお休みです。
明日からチョコット出かけるので、日曜日含め休業します。
再開は、月曜日になるんでご承知置き下せーまし。
では、又です。
DEN
頂き有り難う御座いました。
「もう年は重ねたくないなー」なんて思ってましたけど、それでも
「オメデトウ」と言われると、嬉しいもんですね! (笑)
分別ゴミ箱作り
分別ゴミ箱は以前も幾つか作ったげっと、我が家の台所には「燃やせるゴミ」
専用しか無く、ガラスや缶類、ペットボトルなどは、デッキにある(当然自作の)
大型分別ゴミ箱に持って行って捨ててましたー。 (~ム~)
又、台所で調理する祭、調理台として使えるダイニングテーブルが無いので、
調理台兼用の「資源ごみ仮置き分別ゴミ箱」を作る事にしたっす(自家用)。
最近は、スーパーなどのレジ袋をフックにぶら下げて、それを仮ゴミ袋に
使ってたんだげっと、かっこ悪りーし、調理台も狭いんで、お母ちゃんからも
「作ってー!」の声が何回も掛かったしね。 (^。^)
以前作ったゴミ箱とは?
その内の1つは、これですね

このゴミ箱は、蓋が上に有って、上に物を置けない(置かない)タイプ。
考えてる新型は、ゴミ入れ部分を引き出しにして、上の部分を物が置けるスペース
にする予定。
キャスターを付けて移動を容易にしながらも、キャスターが簡単に動き出さない様、
引き出しにはスライドレールを付けて、スムースに引き出せる様に。
外観はこんな感じ

(イメージ図はまあー良いとしても、随分と下手くそな字だなや!)
「ぺットボトル」入れの容積は、少しデッカクして、「他」の引き出しの内部は、
「電池」「王冠類」「その他」などに小分け予定。
一番下は、ゴミ袋などの収納用引き出し。
使う材料は?
手持ちの杉野地板(粗材)を使うか、それともSPF1×4材を使うか、如何すべ!
引き出し等の内部は、スペース確保の為、あんまり厚みの無いベニヤ板にすっぺ。
結局、本体の側面には、少し厚みが薄い(12㎜)げっと、杉野地板を
プレーナー掛けして使う事に、引き出しの前後板はSPF材を使う事に。
野地板

この中の、素性の良さそうな板を、2~3枚使う。
カットした後のプレーナー掛け

プレーナーは、音がうるせーんだわ! (>.<)
従来使ってた集塵機では、挿入口側に多量のカンナ屑が出てきたげっと、新しい
大型集塵機を使ったら、殆んど出てこないがら、嬉しく成っちゃったです。
本体側面板加工

板の側面をプレーナーに掛ける為、3枚を重ねてクランプで挟み、縦方向のまま
プレーナーに通したっす。
写真が無くって理解に苦しむげ! スンマセン! m(_._)m
一枚では巾が狭すぎて、倒れてしまいプレーナー掛け出来ねーんだわ。
そんで、3枚重ねて安定させたってーわけ。
今日カットした材料

左から、本体側面板(野地板)6枚、引き出し前後用(SPF)4枚、
右上はその他のゴミ箱の前後用(SPF)2枚、右下がペットボトル用前後用
(SPF)2枚。
プレーナー掛が終わり、ビスケット穴を開けまった。
側面板の接ぎ合わせ

側面版2つを、ビスケット(#10)を使って接ぎ合わせ。
奥にあるのは、引き出しの前後面板。
一番下に付ける、大型の引き出しの板は未だでっせ。
今日は暖かかった。
と言うのも、作業場で陽のあたってる所の温度が、20度程度有ったからね。(^ー^)
11時頃の作業場温度

この温度は何だんべ、暖かい事。
この撮影の後、温度表示は20度を越えたんだわ。
でも午後になって、陽が陰ってきたら急に寒くなって来たねー。
未だ3時だったげっと、今日の作業はここまでで終了。
またお休みです。
明日からチョコット出かけるので、日曜日含め休業します。
再開は、月曜日になるんでご承知置き下せーまし。
では、又です。
DEN
スポンサーサイト