ファンユニット作成(2)
ユックリの進捗なんだげっと、一応出来上がったんで、ご覧くだせーな!
乾燥箱強制換気ファン作成
ファンベース板穴開け

ファンの穴を、バッテリー式ジグソーでカット。 穴径90Φ
バッテリー式は、コードが邪魔になんねーで、使いやすくて良いねー!
穴開け完

右にあるファンを、ジグソーで開けた穴(中央)に、左のネジ(3㎜)で固定。
45度突合せネジ留め

ビスケット留めするまでもないので、ボンド併用ネジ留めです。
尚、ネジ頭の部分はネジを奥まで届かせる為に、10㎜くらい座繰ってます。
座繰ったネジ穴は、ダボで生めてやっか。・・・・・・後でね!
ベース板にボンド塗布

タイトⅢボンド使用。
枠にボンドを塗ってあるんで、これをひっくり返しして、ネジで留めんだわ。
ネジ打ち

ベース板が5㎜と薄く、枠も10㎜、トータル15㎜なので、使ったネジは、
長さ12㎜の皿ネジっす。
突合せ部段差修正

カンナで段差を削って修正。 ついでに、枠周囲もカンナで仕上げまった。
ファン取付

少し傾いてっけど、マッ良かんべー。
内側(下側)

ファンがチョックラ小ちゃいけんどね!
本体天面交換開始

上の網天面を外し、下に置いてあるファンユニットを取り付けます。
こんな感じ

モーター丸出しで、ミットモネーがもしんねーゲット、実用本位で行くべ。
比較

左:網天面の場合(あれ!後ろ側だ)。 右:ファンニットの場合
尚、天面の取り付けは、外せる丁番何で簡単に交換出来んだわ。
電源は必要だげっと、これでゆるい風だげっと、強制乾燥出来んな!
おまけ
小銭財布に長い鎖取付
チッチャイもんだがら、チョコット上着やズボンのポケットに入れといて
落とす事が有っから、フックでバンド通しなどに引っ掛けておき、落としても
ぶら下がっている様にしたんです。

作業場環境
今日は、風が無く作業出来る程度の気温(と言っても4.4℃)だったんで、
以上の作業をやったのであります。

昨日、卵とサンマの燻製を作ったんだげっと、燻しが少し不足して、小生としては
失敗作だったね。
DEN
乾燥箱強制換気ファン作成
ファンベース板穴開け

ファンの穴を、バッテリー式ジグソーでカット。 穴径90Φ
バッテリー式は、コードが邪魔になんねーで、使いやすくて良いねー!
穴開け完

右にあるファンを、ジグソーで開けた穴(中央)に、左のネジ(3㎜)で固定。
45度突合せネジ留め

ビスケット留めするまでもないので、ボンド併用ネジ留めです。
尚、ネジ頭の部分はネジを奥まで届かせる為に、10㎜くらい座繰ってます。
座繰ったネジ穴は、ダボで生めてやっか。・・・・・・後でね!
ベース板にボンド塗布

タイトⅢボンド使用。
枠にボンドを塗ってあるんで、これをひっくり返しして、ネジで留めんだわ。
ネジ打ち

ベース板が5㎜と薄く、枠も10㎜、トータル15㎜なので、使ったネジは、
長さ12㎜の皿ネジっす。
突合せ部段差修正

カンナで段差を削って修正。 ついでに、枠周囲もカンナで仕上げまった。
ファン取付

少し傾いてっけど、マッ良かんべー。
内側(下側)

ファンがチョックラ小ちゃいけんどね!
本体天面交換開始

上の網天面を外し、下に置いてあるファンユニットを取り付けます。
こんな感じ

モーター丸出しで、ミットモネーがもしんねーゲット、実用本位で行くべ。
比較


左:網天面の場合(あれ!後ろ側だ)。 右:ファンニットの場合
尚、天面の取り付けは、外せる丁番何で簡単に交換出来んだわ。
電源は必要だげっと、これでゆるい風だげっと、強制乾燥出来んな!
おまけ
小銭財布に長い鎖取付
チッチャイもんだがら、チョコット上着やズボンのポケットに入れといて
落とす事が有っから、フックでバンド通しなどに引っ掛けておき、落としても
ぶら下がっている様にしたんです。

作業場環境
今日は、風が無く作業出来る程度の気温(と言っても4.4℃)だったんで、
以上の作業をやったのであります。

昨日、卵とサンマの燻製を作ったんだげっと、燻しが少し不足して、小生としては
失敗作だったね。
DEN
スポンサーサイト