燻製器進化論(5)
進化論と言うより、改善追加と変更ですけど!
使っているうちに、不具合が出てくるものですね。 (><)
燻製材料を載せる網の位置や、垂れる油液が燻材に掛かって、イヤナ匂い
が出たりするので、何とかしようと考え、内部に桟を追加しました。
燻製器改造
追加する桟仮置き 左側側板

白っぽく見えるのが、追加する為の桟で、軽い杉材を使用。
テント補強に使った、3×4Cmの桟木材の切れ端を、スライド丸ノコで
半分に引き割って、更に、パイプが掛けられる様に、溝を彫りました。
桟木引き割り

溝彫り
写真は無いけど、ルーターを使わず、スライド丸ノコで何度も往復して、
巾・深さ10㎜の角溝を彫りこみました。 (大変だった ><)
桟取り付けた 右側の扉のついている側板

桟の取り付けは、スペーサーで位置決めし、幅広くする為横に長く取り付け、
ネジ留めしました。
白っぽい短い木っ端2つがそのスペーサーで、廃材を使ったです。
桟は、切れ端を使ったので、長さがバラバラですけど、見ぬふりして
下せーまし! (ー。<)
改造完了

桟を追加したことで、より多くの食材が入れられるし、写真の如く網の下に
アルミ箔などを置けば、それにより垂れる油液をの落下を防止出来る。
尚、燻製器の内部は燻煙による着色で、決して焦げた跡じゃーないですよ!
桟が横に出っ張っているので、少し巾の狭い網(上から3段目)でも、
乗せられる。
燻製器と乾燥箱

左:乾燥箱、右:燻製器、シマッター台全体を写してなかった! "(~.~)"
乾燥箱の方が背が高いけど、天部分を上に乗せる様に設計変更した為、
高くなってしまいましたが、ご容赦のほど。
これで燻製器大物道具の作成完了。
但し、これからも改善の為の変更・改造は続くでしょうね。 (~ム~)
DEN
使っているうちに、不具合が出てくるものですね。 (><)
燻製材料を載せる網の位置や、垂れる油液が燻材に掛かって、イヤナ匂い
が出たりするので、何とかしようと考え、内部に桟を追加しました。
燻製器改造
追加する桟仮置き 左側側板

白っぽく見えるのが、追加する為の桟で、軽い杉材を使用。
テント補強に使った、3×4Cmの桟木材の切れ端を、スライド丸ノコで
半分に引き割って、更に、パイプが掛けられる様に、溝を彫りました。
桟木引き割り

溝彫り
写真は無いけど、ルーターを使わず、スライド丸ノコで何度も往復して、
巾・深さ10㎜の角溝を彫りこみました。 (大変だった ><)
桟取り付けた 右側の扉のついている側板

桟の取り付けは、スペーサーで位置決めし、幅広くする為横に長く取り付け、
ネジ留めしました。
白っぽい短い木っ端2つがそのスペーサーで、廃材を使ったです。
桟は、切れ端を使ったので、長さがバラバラですけど、見ぬふりして
下せーまし! (ー。<)
改造完了

桟を追加したことで、より多くの食材が入れられるし、写真の如く網の下に
アルミ箔などを置けば、それにより垂れる油液をの落下を防止出来る。
尚、燻製器の内部は燻煙による着色で、決して焦げた跡じゃーないですよ!
桟が横に出っ張っているので、少し巾の狭い網(上から3段目)でも、
乗せられる。
燻製器と乾燥箱

左:乾燥箱、右:燻製器、シマッター台全体を写してなかった! "(~.~)"
乾燥箱の方が背が高いけど、天部分を上に乗せる様に設計変更した為、
高くなってしまいましたが、ご容赦のほど。
これで燻製器大物道具の作成完了。
但し、これからも改善の為の変更・改造は続くでしょうね。 (~ム~)
DEN
スポンサーサイト