今日は、昨日お知らせした如く、燻製器の不具合を手直ししましたが、
朝のうちに「チキンささ身」と「塩さば」を漬け込みました。
(~。~)昨日買って来たタッパーに、漬けタレを入れて漬け込み、冷蔵庫で明日まで
寝せておきます。
タッパーに入れたので、時々中身の上下入れ替えをしないといけないですね。
その後、燻製器の手直し作業です。
燻製器の手直し底板や、側板、背板等の桟が当たってるので、その当たり部分を削らなければ
ならず、悪戦苦闘。(作業中の写真無いのであります!
トホホ)
底板は、スライド丸ノコでカットできたが、桟のカットが難物。
手ノコで切り詰め、更に部分的の当たる所は、電気ヤスリで削りました。
扉ズレ改善
対策で、ズレが無くなった。
板の割れ目塞ぎと、覗き窓蓋の反り対策
板に割れ目が出来てしまったので、アルミテープで塞いだ。
覗き窓の蓋は、板が無垢なので反りが出てしまい、反りの強制矯正の為に、
桟を2本追加。
その結果、反りは矯正出来、概ねフラットに成りました。
(^ー^)アオリ止め追加
扉の下側に有る通風口の蓋には、ストッパーが無い為、木片などをはさんで
仮固定していたが、アオリ止めを使い、3段階の開口面積切り変えが出来る様に。
写真で、左側の側板下側に付けた3つフックに、蓋に付けた「アオリ止め」の先を
差し込んで、蓋の角度を変え開口部の大きさを変えます。
温度計固定
箱内の温度測定用の温度計は、単に温度センサーの棒を、板の穴に通して
使っていたけど、動いたり落ちたりするので、その棒を電気用の
「コード押さえ」を使い、扉に固定。
上手くいったな!
調味料保管
塩や砂糖、ハーブ、ワインなど、漬けタレに使う調味料が結構多く、
台所の調味料と分けて保管する事に。
昨日買って来たコンテナに保管する事に。
明日の朝、今漬け込んである「ささ身」と「塩さば」を塩抜きしたら、
日陰干しで乾燥させてから、燻製にします。
今回の漬け込みには、ニンニクを加えたので、ささ身の味も少し変わるかも。
あまり興味の沸かない内容だと思い、m(_._)m です。
DEN
スポンサーサイト