テントの補強
今日は、そんなに寒くなかったけど、天気予報によれば、今夜からまた
寒くなりそう、そして北関東では「白雪姫のお出まし」との予想も。 (><)
そう言えば、テントに雪が積もって天幕が垂れ下がってしまうんだった!
テントに積もった雪は溶けにくく、溜まった雪を落とさないと、何時までも
溶けた水がポタポタ落っこちてきて、出入りする時に濡れっちまうんだよね。
そこで、今日は雪に備えてテントの補強を致しやした。
効果の程は分からねーけど、桟を付けることにしたんです。
先ずはキャスターの交換
テントの足につけたキャスター4つの内、2つがロック無しだったので、
風邪が吹くたびに動いてしまうんです。 (>へ<)
仕方なくストッパーの木片を使ってたけど、テントを移動するたびに、
挟み込むのが大変なんで、ロック付きのキャスターに交換する事に。
ロック付きキャスターは、そのつもりで買い置きしてたんですけどね。 (~。^)
キャスター交換

左は外したロック無しキャスター、右がテントの足に取り付け済の、
ロックつきキャスター。
テントの補強
4×3Cmの桟木を、テントの屋根の長さに合わせてカットし、上の部分には、
建築用Z金具の平板を、テントのパイプに合わせて曲げてネジ止め、天井の
パイプに引っ掛けました。
下の部分は、同じ平板を平のまま取り付けて、テントの軒桟に引っ掛けたです。
出来上がり

テントの天幕は、張ったまま作業したんです。
天井部分

金具で引っ掛けて有るんだけんど、見えますかね! (^?^)
下に見える桟の、パイプ側にチョコット白く見えるのが金具ですよ。
それと、桟の先っぽを三角切りにしたのは、下側を差し込むとき、
横にずらさないと差し込めないので、その逃げの為カットしたんです。
軒横桟部分

パイプに、単純に金具で引っ掛けてるだけです。
金具の加工

左3本は加工前の金具(平板)で、軒桟部にはこのまま使用。
中央の金床に載ってる4本は、パイプに合わせて曲げた金具で、
右端の金づちで曲げ加工したもの。
右の3本は、曲げた金具に止め穴を追加したもの。
左の開いたのままの金具と共に、穴が小さいので5Φに加工。
これ等の金具は、補強桟が10本有るので、その数分だけ用意したです。
曲げ加工は、丸く曲げるのが難しかったし、穴あけも相手が金属なので、
切りコが飛び散り、厄介だったっす。
シートが縮んでいて、桟の寸法が同じでなく、仕方なく現物合わせで作りました。
おかげで、風が吹くたびバタバタしていたシートが、おとなしく成ると言う、
おまけが付きました。
但し、現物合わせの為時間が掛かり、仕上げた時は既に真っ暗でしたわ。 (><)
では、今日はこれまで! m(_。_)m
DEN
寒くなりそう、そして北関東では「白雪姫のお出まし」との予想も。 (><)
そう言えば、テントに雪が積もって天幕が垂れ下がってしまうんだった!
テントに積もった雪は溶けにくく、溜まった雪を落とさないと、何時までも
溶けた水がポタポタ落っこちてきて、出入りする時に濡れっちまうんだよね。
そこで、今日は雪に備えてテントの補強を致しやした。
効果の程は分からねーけど、桟を付けることにしたんです。
先ずはキャスターの交換
テントの足につけたキャスター4つの内、2つがロック無しだったので、
風邪が吹くたびに動いてしまうんです。 (>へ<)
仕方なくストッパーの木片を使ってたけど、テントを移動するたびに、
挟み込むのが大変なんで、ロック付きのキャスターに交換する事に。
ロック付きキャスターは、そのつもりで買い置きしてたんですけどね。 (~。^)
キャスター交換

左は外したロック無しキャスター、右がテントの足に取り付け済の、
ロックつきキャスター。
テントの補強
4×3Cmの桟木を、テントの屋根の長さに合わせてカットし、上の部分には、
建築用Z金具の平板を、テントのパイプに合わせて曲げてネジ止め、天井の
パイプに引っ掛けました。
下の部分は、同じ平板を平のまま取り付けて、テントの軒桟に引っ掛けたです。
出来上がり

テントの天幕は、張ったまま作業したんです。
天井部分

金具で引っ掛けて有るんだけんど、見えますかね! (^?^)
下に見える桟の、パイプ側にチョコット白く見えるのが金具ですよ。
それと、桟の先っぽを三角切りにしたのは、下側を差し込むとき、
横にずらさないと差し込めないので、その逃げの為カットしたんです。
軒横桟部分

パイプに、単純に金具で引っ掛けてるだけです。
金具の加工

左3本は加工前の金具(平板)で、軒桟部にはこのまま使用。
中央の金床に載ってる4本は、パイプに合わせて曲げた金具で、
右端の金づちで曲げ加工したもの。
右の3本は、曲げた金具に止め穴を追加したもの。
左の開いたのままの金具と共に、穴が小さいので5Φに加工。
これ等の金具は、補強桟が10本有るので、その数分だけ用意したです。
曲げ加工は、丸く曲げるのが難しかったし、穴あけも相手が金属なので、
切りコが飛び散り、厄介だったっす。
シートが縮んでいて、桟の寸法が同じでなく、仕方なく現物合わせで作りました。
おかげで、風が吹くたびバタバタしていたシートが、おとなしく成ると言う、
おまけが付きました。
但し、現物合わせの為時間が掛かり、仕上げた時は既に真っ暗でしたわ。 (><)
では、今日はこれまで! m(_。_)m
DEN
スポンサーサイト