燻製器台兼収納箱作り(2)
昨日作った燻製食材、秋刀魚ミリン薫は、昨夜食べてみました。
燻製らしい美味さに成ってましたが、元々ミリン味が付いているので、
燻しは無用ですね。 (笑)
そして、「シャケ薫」・・・・・今日の昼食に、冷たいまま食べたんですけんど、
旨いのなんのって、これさえあればご飯が何杯でも行けますね。
感激しましたよー! \(@。@)/
作った他の燻製食材は、今夜から味わって報告しましょうぞ。
さて、昨日途中まで作った「燻製器台兼収納箱」ですが、その続きのアップです。
燻製器台兼収納箱作成
今日の午前中は、太陽が出ていて天気が良く、テントを動かして陽が当たる様に
して作業開始。 (ウオーム!)
テントの移動
道路側に移動

キャスターつきなので、固定用ロープを外せば、移動は一人でも簡単です。
こんな風に移動しておくと、作業場に陽が差し込み暖かいんです。
厚着してたら、午前中は汗をかきました。
(もっとも、今日は気温が暖かかったからね!・・・・・午前中だけだった)
移動前状態に戻す

午後になると、日差しが陰ってしまうので、テントを戻しました。
勿論、強風で動かないように、ワイヤーロープで固定しましたよ!
小生の友曰く: おめー大谷石如何すんだ!
小生こたえ : 下屋の下に敷くか、カーポートの丸太をこれに替えるかだ。
小生の友曰く: それと、軽トラは物置か!
小生こたえ : 無言・・・・・・! (ー。ー)
棚板加工

燻製器を収納する為の棚板を、2分割に(しないと入らない)する為カット中。
棚板取り付け

棚板は、桟に載せるだけ・・・・・・採取的にはネジ留めするべ!
ここで昼食となり、シャケの燻製を食しましたぞな!
息子が外回りで昼食に寄ったので、一緒に食べたら「これ、旨い」!
確かに、旨かった・・・・・旨くて感激でした。 (涙)
昼食を済ませたついでに、年金事務所に問い合わせる事が合ったので、
行って来ました。
2時間くってしもたー!
「厚生年金保険老齢給付」年金請求書 と言うのが来ていて、意味が
良く分からなかったので、聞いてきました。
年金については、書中書類(はがきなど)が着て、分かりにくいし面倒ですね。
でも、今回の請求書を出さないと、ある給付が受けられなくなるというので、
今日、あわてて記入し、郵送して来ました。 (汗)
午後になったら、風が強くなり、一気に寒くなりましたね! (冷え冷え!)
収納箱としては、未完成なるも、燻製器の収納部は出来たので、4時を控えて
片付ける為に、解体した燻製器を入れてみたです。
収納状態

ジャストフィットです!
実を言うと、天板に使った24㎜の合板は親戚から頂いて、1年近くストック
して置いたものだけど、燻製器を収納するには、幅が僅かに狭く、
扉に一工夫したんです。
扉の工夫
扉の内側

横の部分の内側で、扉の枠桟の外側に、外装合板(5㎜厚)を張り、桟の厚み分
内側の容積が広くなり、内容物が当たらなく成りますのだ。 (^ー^)
扉を閉めた、左上角

上が24㎜厚の天板合板、右のを見れば扉の桟が内側に成ってるのが分かるべな!
扉を閉めた

扉の外装合板は、当然の如く端材なので、幅が足りず継ぎ接ぎですよ。
扉は、納めた燻製器に当たらず、上手いこと閉まりましたわ。
下の空き部分には、更に収納用の棚か引き出しを付けます。
扉の取っ手

取り付けは手間を省く為、撮って側からネジ留めしました。
取っ手は、1年位前に作って(収納家具作成で余分に作って)置いたもので、
これまたナイスフィット!
このブログ作成終了と思ったら、夕食時間になりました。
早速、秋刀魚開きの燻製を試食・・・・・・いける。 (ニヤリ!)
もっと熱を加えたほうが、より旨いようですね。
明日、近所の友人が、秋刀魚の燻製を大量にやるらしいので、盗み見に行こう!
タレのレシピは教わったが、薫煙のやり方を教わらなくては、彼に何時も
頂いている、あの旨い「秋刀魚の燻製」に追いつけないんでね。
テナ訳で、明日は半日くらい、燻製訓練で木工はホールドになるかも!
DEN
燻製らしい美味さに成ってましたが、元々ミリン味が付いているので、
燻しは無用ですね。 (笑)
そして、「シャケ薫」・・・・・今日の昼食に、冷たいまま食べたんですけんど、
旨いのなんのって、これさえあればご飯が何杯でも行けますね。
感激しましたよー! \(@。@)/
作った他の燻製食材は、今夜から味わって報告しましょうぞ。
さて、昨日途中まで作った「燻製器台兼収納箱」ですが、その続きのアップです。
燻製器台兼収納箱作成
今日の午前中は、太陽が出ていて天気が良く、テントを動かして陽が当たる様に
して作業開始。 (ウオーム!)
テントの移動
道路側に移動

キャスターつきなので、固定用ロープを外せば、移動は一人でも簡単です。
こんな風に移動しておくと、作業場に陽が差し込み暖かいんです。
厚着してたら、午前中は汗をかきました。
(もっとも、今日は気温が暖かかったからね!・・・・・午前中だけだった)
移動前状態に戻す

午後になると、日差しが陰ってしまうので、テントを戻しました。
勿論、強風で動かないように、ワイヤーロープで固定しましたよ!
小生の友曰く: おめー大谷石如何すんだ!
小生こたえ : 下屋の下に敷くか、カーポートの丸太をこれに替えるかだ。
小生の友曰く: それと、軽トラは物置か!
小生こたえ : 無言・・・・・・! (ー。ー)
棚板加工

燻製器を収納する為の棚板を、2分割に(しないと入らない)する為カット中。
棚板取り付け

棚板は、桟に載せるだけ・・・・・・採取的にはネジ留めするべ!
ここで昼食となり、シャケの燻製を食しましたぞな!
息子が外回りで昼食に寄ったので、一緒に食べたら「これ、旨い」!
確かに、旨かった・・・・・旨くて感激でした。 (涙)
昼食を済ませたついでに、年金事務所に問い合わせる事が合ったので、
行って来ました。
2時間くってしもたー!
「厚生年金保険老齢給付」年金請求書 と言うのが来ていて、意味が
良く分からなかったので、聞いてきました。
年金については、書中書類(はがきなど)が着て、分かりにくいし面倒ですね。
でも、今回の請求書を出さないと、ある給付が受けられなくなるというので、
今日、あわてて記入し、郵送して来ました。 (汗)
午後になったら、風が強くなり、一気に寒くなりましたね! (冷え冷え!)
収納箱としては、未完成なるも、燻製器の収納部は出来たので、4時を控えて
片付ける為に、解体した燻製器を入れてみたです。
収納状態

ジャストフィットです!
実を言うと、天板に使った24㎜の合板は親戚から頂いて、1年近くストック
して置いたものだけど、燻製器を収納するには、幅が僅かに狭く、
扉に一工夫したんです。
扉の工夫
扉の内側

横の部分の内側で、扉の枠桟の外側に、外装合板(5㎜厚)を張り、桟の厚み分
内側の容積が広くなり、内容物が当たらなく成りますのだ。 (^ー^)
扉を閉めた、左上角

上が24㎜厚の天板合板、右のを見れば扉の桟が内側に成ってるのが分かるべな!
扉を閉めた

扉の外装合板は、当然の如く端材なので、幅が足りず継ぎ接ぎですよ。
扉は、納めた燻製器に当たらず、上手いこと閉まりましたわ。
下の空き部分には、更に収納用の棚か引き出しを付けます。
扉の取っ手

取り付けは手間を省く為、撮って側からネジ留めしました。
取っ手は、1年位前に作って(収納家具作成で余分に作って)置いたもので、
これまたナイスフィット!
このブログ作成終了と思ったら、夕食時間になりました。
早速、秋刀魚開きの燻製を試食・・・・・・いける。 (ニヤリ!)
もっと熱を加えたほうが、より旨いようですね。
明日、近所の友人が、秋刀魚の燻製を大量にやるらしいので、盗み見に行こう!
タレのレシピは教わったが、薫煙のやり方を教わらなくては、彼に何時も
頂いている、あの旨い「秋刀魚の燻製」に追いつけないんでね。
テナ訳で、明日は半日くらい、燻製訓練で木工はホールドになるかも!
DEN
スポンサーサイト