スモーカー作り(7)
本題の「スモーカー」作成の、ブログ更新であります。 (^。~)
今日は、良い天気ではあったものの、冷たい風が吹き、体感温度は非常に低いと
感じましたです。 (ブルブル!)
スモーカー作成
3日間、作業がストップしていたので、一気に組立作業を進めましたわ。
それでも、スモーカーの出来は、足の部分、天板の煙だし窓のフタ、パイプ取り付け、
網、チップトレー等を残して、概ね80%の完成度ですね。
今日の、出来上がり状態

分解式にしましたが、「パッチン止め」や、大型「丁番」がやたら目立つ格好になって
しまいましたね!
側板と背面板及び、天板と側板の結合にはパッチン止めを、天板と背面板及び、
右側板と前扉の結合には、大き目の丁番を使用。
天板と背面板結合用の兆番は、在庫していたカントリー調の丁番を、前扉の丁番も
在庫の少し大きめの物を使い、いずれも、完全に折りたためる様、考えましたぞ。
外観的には、チョックラ見っともないかも、知れないけどね。
カントリー調の丁番取り付けは、正規の取り付け方法でない為、穴あけが必要で、
穴を開けました。
丁番の穴あけ

長手側のほぼ中央付近に開いている小さい穴が、新たにあけた穴ですね。
一気に大きな穴を開けず、3Φの小穴を開けてから、4Φのネジが入る様、
太い錐で穴を拡大、更に皿ネジ用に、ザグリ面取りをしました。
前扉「覗き窓」のフタは、当初透明アクリル製にし様と思ってましたが、
折角なので、切り抜いた板を使ってみたんです。
覗き窓は、丸ノコでカットしたので、隙間は結構大きく、その隙間をふさぐ為、
この小さな扉に、隙間ふさぎの為の「モール」を取り付けました。
小窓の、モール取り付け

レッドシダーの板幅を調整した時に、切り取った端材を使って、モールとしました。
コーナーの突合せ部は、45度にカットし、ボンドで貼り付け。
ボンドが乾くまで、細い釘で仮止し乾燥させました。
更に、前扉の反りを押さえる為、桟を4本作って取り付け、今日の作業終了。
今日の出来の詳細は、写真無き為説明困難なので、明日写真を撮って紹介しましょう!
明日、出かける用事が無ければ、引き続き作業出来るので、パイプ乗せまでは
進捗できるかな!
(でも、鼻がツンツン、ノドがおかしい、節々が痛い・・・・・これって風邪か!)
DEN
今日は、良い天気ではあったものの、冷たい風が吹き、体感温度は非常に低いと
感じましたです。 (ブルブル!)
スモーカー作成
3日間、作業がストップしていたので、一気に組立作業を進めましたわ。
それでも、スモーカーの出来は、足の部分、天板の煙だし窓のフタ、パイプ取り付け、
網、チップトレー等を残して、概ね80%の完成度ですね。
今日の、出来上がり状態

分解式にしましたが、「パッチン止め」や、大型「丁番」がやたら目立つ格好になって
しまいましたね!
側板と背面板及び、天板と側板の結合にはパッチン止めを、天板と背面板及び、
右側板と前扉の結合には、大き目の丁番を使用。
天板と背面板結合用の兆番は、在庫していたカントリー調の丁番を、前扉の丁番も
在庫の少し大きめの物を使い、いずれも、完全に折りたためる様、考えましたぞ。
外観的には、チョックラ見っともないかも、知れないけどね。
カントリー調の丁番取り付けは、正規の取り付け方法でない為、穴あけが必要で、
穴を開けました。
丁番の穴あけ

長手側のほぼ中央付近に開いている小さい穴が、新たにあけた穴ですね。
一気に大きな穴を開けず、3Φの小穴を開けてから、4Φのネジが入る様、
太い錐で穴を拡大、更に皿ネジ用に、ザグリ面取りをしました。
前扉「覗き窓」のフタは、当初透明アクリル製にし様と思ってましたが、
折角なので、切り抜いた板を使ってみたんです。
覗き窓は、丸ノコでカットしたので、隙間は結構大きく、その隙間をふさぐ為、
この小さな扉に、隙間ふさぎの為の「モール」を取り付けました。
小窓の、モール取り付け

レッドシダーの板幅を調整した時に、切り取った端材を使って、モールとしました。
コーナーの突合せ部は、45度にカットし、ボンドで貼り付け。
ボンドが乾くまで、細い釘で仮止し乾燥させました。
更に、前扉の反りを押さえる為、桟を4本作って取り付け、今日の作業終了。
今日の出来の詳細は、写真無き為説明困難なので、明日写真を撮って紹介しましょう!
明日、出かける用事が無ければ、引き続き作業出来るので、パイプ乗せまでは
進捗できるかな!
(でも、鼻がツンツン、ノドがおかしい、節々が痛い・・・・・これって風邪か!)
DEN
スポンサーサイト