トイレ収納棚(2)
このプロジェクトは、前回が Vol.1なんで、今日は Vol.2(2)に
成りますだね。
昨日28日は、本体箱部分の作成に励みましたがな。(^へ^)
写真は仮組で、後でバラして追加工し、ボンド付けの後本組み致しまする。

トイレットパーパーロールの見えるところが、ペーパーストッカー部で、
中央の仕切り板で仕切り、横2列のストッカーとなりやんす。
ストッカー部の両側の板に、大入れ組み手の溝を彫り、後述の幅広板を挟みこみ
まっす。
上部にはテーブルとなる天板を付け、下部には台座、左部分の内部に棚を付け、
その前面に扉を付けて、物入れにしますです。
そして、ペーパーストッカー部の前には、マガジンラックを組付けるんです。
じゃがのー、作業場の温度は一向に上がらんのですわ。

午前の木工作業は、とてもやないけどやってられまへんわ。(*△*)
で、午後は、次女(きゅー)宅から持ってきた、音の出ない TV(オトナシイTV)
の音を何とか出そうと、取っ組みやしたー。 室内で暖か!
が、回路図も無く、配線基板も多層基板の為お手上げ(多層基板:一枚の基板で、
回路が何層にもなってて、外見からはどの様に結線されているか不明)。
結局“オトナシイ TV”のまんま。(><)
仕方なく、外部音声出力端子を再点検(前回1か所しか見てなかった(~へ~))
したら、「デジタル放送出力」と言うのが有り、ここに音が出ている事を発見!
イッヒッヒー!(^_^)

早速、外部アンプ(PC用アンプ)をつないでテストしましたがな。(^o^)
すると片方(左)の音が出なー?(~?~)
アンプ(重低音スピーカーBox内部)を開けて見ると、左スピーカーへの
出力ジャックの足部分が浮いて、基板の銅箔(ネガ)が切れていたのよ。(~O~)
映像や音声の外部接続ジャックでは、設計がいい加減だと良く起こる故障で、
メーカーも市場に出た後でわかる為、苦慮しているでしょー。(ー_ー)
電線を追加し、切れたネガをつなぎ合わせて、OKと成りやした。(^_^)

そこで、音量の調整は無理じゃとしても、アンプの電源 ON/OFF は TV と
連動させたいと思いましたがな。(^O^)
そんでもって TV の電源リレー回路を調べたのじゃが、そのリレーは
TV の電源 ON/OFF では働かず、ヤッパシ無理と判断せにゃーならんかったです。
そんでもって、あきらめて別々に操作する事になっちゃいましたー。(><)
ところで、トイレ収納棚のこと、今日29日作成再開致しやしたが、
ペーパーホルダーの前に取り付ける幅広板と、台座を作成しましたです。
先ずは、台座部分ですぞ。

本体前面の曲がりの部分で、若干斜め結合が有り、手間が掛かっちゃったです。
結合にはビスケットを使いましたですが、ビスケット加工が困難なところが
1か所だけあるで、「ダボ結合」に変更と相成りましたがなー。(~_~)

ボンドを付けてダボを差込み、クランプで抑えて結合です。
次に、厚み9mmの3枚の板を、ビスケットで接ぎ幅広板作成。

この板の前部分に、マガジンラックをくっ付けるので、もっと厚みの薄い板を
使いたかったですが、中央仕切り板とシャクリ結合する為、9mmの板を使った
訳でござんす。
この、幅広板の中央に溝を彫り、更に初めの写真で説明した如く、両横の板に
溝を彫り、そこにはめ込み固定しますです。
今日も寒かったーでやんすからして、作業はここまでとし、後に続くでやんす。
つづく! DEN
成りますだね。
昨日28日は、本体箱部分の作成に励みましたがな。(^へ^)
写真は仮組で、後でバラして追加工し、ボンド付けの後本組み致しまする。

トイレットパーパーロールの見えるところが、ペーパーストッカー部で、
中央の仕切り板で仕切り、横2列のストッカーとなりやんす。
ストッカー部の両側の板に、大入れ組み手の溝を彫り、後述の幅広板を挟みこみ
まっす。
上部にはテーブルとなる天板を付け、下部には台座、左部分の内部に棚を付け、
その前面に扉を付けて、物入れにしますです。
そして、ペーパーストッカー部の前には、マガジンラックを組付けるんです。
じゃがのー、作業場の温度は一向に上がらんのですわ。

午前の木工作業は、とてもやないけどやってられまへんわ。(*△*)
で、午後は、次女(きゅー)宅から持ってきた、音の出ない TV(オトナシイTV)
の音を何とか出そうと、取っ組みやしたー。 室内で暖か!
が、回路図も無く、配線基板も多層基板の為お手上げ(多層基板:一枚の基板で、
回路が何層にもなってて、外見からはどの様に結線されているか不明)。
結局“オトナシイ TV”のまんま。(><)
仕方なく、外部音声出力端子を再点検(前回1か所しか見てなかった(~へ~))
したら、「デジタル放送出力」と言うのが有り、ここに音が出ている事を発見!
イッヒッヒー!(^_^)

早速、外部アンプ(PC用アンプ)をつないでテストしましたがな。(^o^)
すると片方(左)の音が出なー?(~?~)
アンプ(重低音スピーカーBox内部)を開けて見ると、左スピーカーへの
出力ジャックの足部分が浮いて、基板の銅箔(ネガ)が切れていたのよ。(~O~)
映像や音声の外部接続ジャックでは、設計がいい加減だと良く起こる故障で、
メーカーも市場に出た後でわかる為、苦慮しているでしょー。(ー_ー)
電線を追加し、切れたネガをつなぎ合わせて、OKと成りやした。(^_^)


そこで、音量の調整は無理じゃとしても、アンプの電源 ON/OFF は TV と
連動させたいと思いましたがな。(^O^)
そんでもって TV の電源リレー回路を調べたのじゃが、そのリレーは
TV の電源 ON/OFF では働かず、ヤッパシ無理と判断せにゃーならんかったです。
そんでもって、あきらめて別々に操作する事になっちゃいましたー。(><)
ところで、トイレ収納棚のこと、今日29日作成再開致しやしたが、
ペーパーホルダーの前に取り付ける幅広板と、台座を作成しましたです。
先ずは、台座部分ですぞ。

本体前面の曲がりの部分で、若干斜め結合が有り、手間が掛かっちゃったです。
結合にはビスケットを使いましたですが、ビスケット加工が困難なところが
1か所だけあるで、「ダボ結合」に変更と相成りましたがなー。(~_~)

ボンドを付けてダボを差込み、クランプで抑えて結合です。
次に、厚み9mmの3枚の板を、ビスケットで接ぎ幅広板作成。

この板の前部分に、マガジンラックをくっ付けるので、もっと厚みの薄い板を
使いたかったですが、中央仕切り板とシャクリ結合する為、9mmの板を使った
訳でござんす。
この、幅広板の中央に溝を彫り、更に初めの写真で説明した如く、両横の板に
溝を彫り、そこにはめ込み固定しますです。
今日も寒かったーでやんすからして、作業はここまでとし、後に続くでやんす。
つづく! DEN
スポンサーサイト