スモーカー作り(6.5)
尚、今日のブログは(“も”かな)、正統派文章ですよ!
今日も、2時間半くらいの作業でした。
天板と扉の仕上げ
天板の桟作り

イスを作った時に出た、こんな三角端材から、桟に使う角材を切り出します。
材料は、勿論レッドシダーですよ!
上の三角材と同じ形の材から、スライド丸ノコを使って下の様に切り出しました。

少し、斜めの部分が有るけど、天板内側の後方に使うので、実用上問題なし!
天板に、煙り抜きの為の、穴を開けます。
この穴には、閉じたり開いたりする為の、フタを付けます(後で)。
天板穴開け

電ドルに、穴あけカッターをつけて50Φ の穴を開けました。
扉の下部のヒーター操作の隙間(窓)を、拡大します。
窓のコーナーに20Φ の穴を開け、スライド丸ノコでその穴をつなぐ。
穴開け

スライド丸ノコで加工

ジグソーで切り落とす

ジグソーは、例の電池式のやつです。(ブレードを付けたまま置ける台に乗せてます)
扉と天板

トリマーを使って、夫々の面取りをしました。(写真上の、扉と天板も面取済)
側板の内部桟も面取り

面取りの「R」が小さいので、チョッと見難いかなー!
今日の時点での、仮組み (但し、クランプで止めてみた)
こんな感じ

ナンだか「一つ目小僧」に見える?
下の隙間から、ヒーターの操作部分が見えますね!
今日は、4時半頃作業終了したけど、作業場の気温は、13.4℃。
(尚、作業場は、シャッターも開けっ放しなので、外気温と大差なし)
明日(土)と明後日(日)は、ブログ休みますので、悪しからずです。
では、月曜日、又覗いて下さい。
DEN
今日も、2時間半くらいの作業でした。
天板と扉の仕上げ
天板の桟作り

イスを作った時に出た、こんな三角端材から、桟に使う角材を切り出します。
材料は、勿論レッドシダーですよ!
上の三角材と同じ形の材から、スライド丸ノコを使って下の様に切り出しました。

少し、斜めの部分が有るけど、天板内側の後方に使うので、実用上問題なし!
天板に、煙り抜きの為の、穴を開けます。
この穴には、閉じたり開いたりする為の、フタを付けます(後で)。
天板穴開け

電ドルに、穴あけカッターをつけて50Φ の穴を開けました。
扉の下部のヒーター操作の隙間(窓)を、拡大します。
窓のコーナーに20Φ の穴を開け、スライド丸ノコでその穴をつなぐ。
穴開け

スライド丸ノコで加工

ジグソーで切り落とす

ジグソーは、例の電池式のやつです。(ブレードを付けたまま置ける台に乗せてます)
扉と天板

トリマーを使って、夫々の面取りをしました。(写真上の、扉と天板も面取済)
側板の内部桟も面取り

面取りの「R」が小さいので、チョッと見難いかなー!
今日の時点での、仮組み (但し、クランプで止めてみた)
こんな感じ

ナンだか「一つ目小僧」に見える?
下の隙間から、ヒーターの操作部分が見えますね!
今日は、4時半頃作業終了したけど、作業場の気温は、13.4℃。
(尚、作業場は、シャッターも開けっ放しなので、外気温と大差なし)
明日(土)と明後日(日)は、ブログ休みますので、悪しからずです。
では、月曜日、又覗いて下さい。
DEN
スポンサーサイト