スモーカー作り(6)
今日、寒かったー!
作業終了の頃には、11℃でした。
今日の、作業終了時の作業場環境

作業開始 (1:40頃から)
側板には、強度アップする為と板の反りを抑える為、桟1本当り8本のネジを付け、
合計5本の桟をつけるので、ネジ穴位置決めの「ジグ」を作ったっす。
ネジ穴位置決めジグ作成

黒線の所に合わせて、印をつけるか、直接ドリルで穴を開けるかします。
穴を開けた

穴あけ時にも、集塵機でキリコを集塵
これで開けた

ネジの下穴明けと、座グリ(サライ)を一度に行なえる工具を使って開けました。
米国で買ってきた、便利グッズ
ネジ穴開け錐と座グリ錐、ドライバービット等と、その交換が容易な、
ドリル用アダプター。
そのセット KOBALTブランド「Speed Fit」

錐4種、座グリ4種、錐とビットアダプター2種、ビット(ドライバーの)10点と、
本体アダプターのセット。 (ダボ穴開けにも使える、6㎜、8㎜、10㎜)
中身の一部

本体アダプターの先っぽに、6角ドライバーが付いていて、部品の交換が
すぐ出来る。
こんな風に

錐の、アダプターへの取り付け方
①

右のアダプターの、金色のカラーを前に出しておき
②

錐の付いたベースを差し込む
③

金色のカラーを押し込み、ロックする。
桟取り付け
ネジ止め

板の下にボンド付けした桟を、クランプで押さえ、スレンダー(細)ネジで止めた。
クランプで押さえる訳は、桟のズレ防止と、桟と板を密着させる為。
側板と、背面板を組合せた

寝せた状態で組み合わせてみた、箱の上の方から撮影
桟部分の拡大

使用する時、切り込みの部分に金属バー(ステンレスパイプの予定)を乗せる。
立てると

上には、開け閉めできる排煙窓を付けた天板を付け、前には窓付き2分割扉をつけ
脚もつけて完成ですな。
それなので、天板にも桟を付けようと、桟の加工と、天板に穴あけなど行なったものの、
5時近くに成ったので、今日はココまで~!
外で撮影した写真で分かる様に、外は既に真っ暗でした。
続きも、覗いてくんなまし!
DEN
作業終了の頃には、11℃でした。
今日の、作業終了時の作業場環境

作業開始 (1:40頃から)
側板には、強度アップする為と板の反りを抑える為、桟1本当り8本のネジを付け、
合計5本の桟をつけるので、ネジ穴位置決めの「ジグ」を作ったっす。
ネジ穴位置決めジグ作成

黒線の所に合わせて、印をつけるか、直接ドリルで穴を開けるかします。
穴を開けた

穴あけ時にも、集塵機でキリコを集塵
これで開けた

ネジの下穴明けと、座グリ(サライ)を一度に行なえる工具を使って開けました。
米国で買ってきた、便利グッズ
ネジ穴開け錐と座グリ錐、ドライバービット等と、その交換が容易な、
ドリル用アダプター。
そのセット KOBALTブランド「Speed Fit」

錐4種、座グリ4種、錐とビットアダプター2種、ビット(ドライバーの)10点と、
本体アダプターのセット。 (ダボ穴開けにも使える、6㎜、8㎜、10㎜)
中身の一部

本体アダプターの先っぽに、6角ドライバーが付いていて、部品の交換が
すぐ出来る。
こんな風に

錐の、アダプターへの取り付け方
①

右のアダプターの、金色のカラーを前に出しておき
②

錐の付いたベースを差し込む
③

金色のカラーを押し込み、ロックする。
桟取り付け
ネジ止め

板の下にボンド付けした桟を、クランプで押さえ、スレンダー(細)ネジで止めた。
クランプで押さえる訳は、桟のズレ防止と、桟と板を密着させる為。
側板と、背面板を組合せた

寝せた状態で組み合わせてみた、箱の上の方から撮影
桟部分の拡大

使用する時、切り込みの部分に金属バー(ステンレスパイプの予定)を乗せる。
立てると

上には、開け閉めできる排煙窓を付けた天板を付け、前には窓付き2分割扉をつけ
脚もつけて完成ですな。
それなので、天板にも桟を付けようと、桟の加工と、天板に穴あけなど行なったものの、
5時近くに成ったので、今日はココまで~!
外で撮影した写真で分かる様に、外は既に真っ暗でした。
続きも、覗いてくんなまし!
DEN
スポンサーサイト