今日は、まじめにスモーカー作りの記事ですよ。
形が、見えてきましたよ!クランプで、板を組んでみたので、全体のイメージがつかめる。
全体の形
左右の側板の幅が微妙に違うし、扉板(前板)と背面板も3㎜位違うので、
夫々寸法を合わせる為、切り取らなくてはね。
側板は、1㎜位頃取る
下に見える細い切り屑は、1㎜切り取ったくずです。
充電式丸ノコでカット
背面板も3㎜カット
カット面をカンナ掛け
小生、本格カンナの刃を研ぐのが下手なので、アルミベース替え刃式のカンナを
使ってます。
扉板と背面板の幅が揃った
扉板 2分割し、上の扉には覗き窓を付けます。

覗き窓は、曇ってしまうだろうけど、5㎜厚のアクリル板が手元に有ったので、
これを、丁番で扉にしましょう(スラード式にするのが大変そうなので)。
窓は、次の様にして開けた先ず、スライド丸ノコで切れるところまでカットし、その後コーナー部分を、
先ごろ米国で買ってきた、ポーター社の充電式ジグソーでカットしました。
スライド丸ノコでカット
ジグソーでコーナーをカット
あの、駄目だった充電池が使えたらナー!
(^へ^)集塵パイプが付いてる
コードレスだし、集塵パイプで、キリコを吸い取るので非常にグッドです。
(^ー^)古いこれは、引退だな
30年くらい前に買った、ブラック&デッカー(B&D)のジグソーで、
今は無き(?)DIY好きの「E・H・エリック」が、当時当地に有った
ホームセンターに、B&Dのインストラクターとして来ていた時に購入した物。
ヒーターは、外から調整できるヒーター操作部
こんな風に、丁度箱の外に操作部が出るので、ヒーターを操作出来ますです。
この燻製器の作成に当たっては、ブロ友の “むらさん”“ 植本多寿美さん”
方の資料を参考にさせて頂いており、感謝です。
m(_。_)mところで、分解式(全パネルを外せる様な)にするか、固定式にするか、
今だ迷ってます。
分解式にしたら、隙間が出来るだろうから、そこの所を如何すえるべー!
ヤッパ固定式が良かんべかなー?
(~へ~)皆さんから、御意見コメント頂ければ有り難く、御意見を生かして、作成進行と
行きましょう!
DEN
スポンサーサイト