スモーカー作り(3)
ブログの内容が、ハチャメチャだわねー! (><)
今日は、天気が良かったので、チョッピリ木工。
スモーカーの、天板・底板の、幅広板の作成です。
前回作った前・背面・側面の幅広板と同様、ビスケットで接ぎ合わせました。
材料

右が天板用のレッドシダーで、前回の残りの板ですね。
左3枚が底板用で、手元に有った杉板の粗材、これを自動カンナで表面処理します。
自動カンナで表面仕上げ

[広告] VPS
底板となる杉板3枚を、次々カンナ掛けしてます。
カメラを手持ちで撮影してるので、揺れてますが、悪しからずです。 m(_._)m

右のレッドシダーはそのままで、左の杉板が自動カンナを掛けた後、綺麗だ!
が、厚みが10mmとビスケット接ぎにはチョックラ薄いベナ!
次に、ビスケットで接ぐための作業だっせー!
ビスケット溝カッター

これを買う前は、トリーマーやルーターを使って彫り込んでましたが、
作業性が悪くて、大変でしたよ! (~。~)
[広告] VPS
最初に聞える音は集塵機の音、後から出た(サイレン風の)音はカッターの回る音。
溝をカットした板とビスケット


ビスケットは食べられそうだけど、食べるビスケットじゃないでー! (@。@)
接ぎ合わせ

このまま明日の午後まで、放置しておきます。 (~_~)
勿論、接着剤は「タイトボンドⅢ」を使用、ビスケットがその水分を吸って、
膨張し密着するのでありす。
作成作業が中々進まない、さて次回はどうなるべかなー! (?。?)
今日の作業場気温

15℃、この時間で作業を止めましたでっす。
準備・片付け含めた作業時間(当然、これまでの時間も):1.5時間位でした。
なんでそんなに短いかって!----- 寒くも感じ、お疲れも有ったでねー!
DEN
今日は、天気が良かったので、チョッピリ木工。
スモーカーの、天板・底板の、幅広板の作成です。
前回作った前・背面・側面の幅広板と同様、ビスケットで接ぎ合わせました。
材料

右が天板用のレッドシダーで、前回の残りの板ですね。
左3枚が底板用で、手元に有った杉板の粗材、これを自動カンナで表面処理します。
自動カンナで表面仕上げ

[広告] VPS
底板となる杉板3枚を、次々カンナ掛けしてます。
カメラを手持ちで撮影してるので、揺れてますが、悪しからずです。 m(_._)m

右のレッドシダーはそのままで、左の杉板が自動カンナを掛けた後、綺麗だ!
が、厚みが10mmとビスケット接ぎにはチョックラ薄いベナ!
次に、ビスケットで接ぐための作業だっせー!
ビスケット溝カッター

これを買う前は、トリーマーやルーターを使って彫り込んでましたが、
作業性が悪くて、大変でしたよ! (~。~)
[広告] VPS
最初に聞える音は集塵機の音、後から出た(サイレン風の)音はカッターの回る音。
溝をカットした板とビスケット


ビスケットは食べられそうだけど、食べるビスケットじゃないでー! (@。@)
接ぎ合わせ

このまま明日の午後まで、放置しておきます。 (~_~)
勿論、接着剤は「タイトボンドⅢ」を使用、ビスケットがその水分を吸って、
膨張し密着するのでありす。
作成作業が中々進まない、さて次回はどうなるべかなー! (?。?)
今日の作業場気温

15℃、この時間で作業を止めましたでっす。
準備・片付け含めた作業時間(当然、これまでの時間も):1.5時間位でした。
なんでそんなに短いかって!----- 寒くも感じ、お疲れも有ったでねー!
DEN
スポンサーサイト