米国より(5)
買っちゃいました・やっちゃいました!
これ買っちゃいましたよ!
充電電池式サンダーとジグソー

3年前カナダにて購入してきた「ポーターケーブル」社「インパクトドライバー」の
スペアーバッテリー(元々バッテリーは2個付いているが、遠く米国社なので)の
大きいのをホームセンターの「ジェリーズ」で、先に飼っておいた事から「折角なので
バッテリー共用の工具を買ってしまえ」と思って、買っちゃいました。
他に、これ等も

左から、偏心ドリル・壁用ネジセット(金属製ソケット)×2・木工用各穴細ビス・
穴彫りビット5/8インチ(15.8mm)・普通木ネジ類・右上コンビネーション定規
(最小)。
偏心ドリルは、隅っこの作業に便利なように、回転軸が上に寄ってます。
コンビネーション定規は、日本で言えば曲がり尺でしょうが、45度の使えて曲がりの
位置も変えられ、ノギス的にも使え、水平器も付いてます。
勿論、インチ表示ですが、これはメーター表示も付いてますよ。
これもです

左:クイックスクエアーで角度設定が出来る定規。右:ハンド&スリーブ・プーラーと言う
名称で、きつくて抜けないノブ等を外す時に使う工具。
やっちゃいました、木工作業
訪問しているSz宅は、ウォッシュルーム(トイレ&浴室)のリフォーム中で、トイレは
TOTOの「ウォッシュレット」に替えてあったものの、ペーパーホルダーがまだ取付けて
無く、そこで「トイレット・ペパー・ホルダー」を作っちゃいました。
当然ルーターなど無いので、工夫が必要!
H/Cの木材や木製備品売り場を見て歩き、カーテン部品売り場で、アーム代用を
見つけました。
購入材料など

手前の大きな板がベース用で、その上に乗っているのがアームに使うトリミングされた板、
右端はペパーホルダーロッド、中央上の黄色台紙のが5/8インチの穴掘りビット、
左の大木のは、サンディングペーパー、その他ネジなど。
卓上丸ノコ

デッカイ!・・・・・・ノコ歯の直径は、12インチ(約25cm)とデッカイ。
これでアーム板材を斜めカット、ベース板のカットと角落としをしその後サンディング。
サンディング


仮組立

Szの取り付け許可確認のうえ、ワトコオイル(ナチュラルカラー)を塗布し完成。
ワトコオイル

日本で売っているものと、缶の印刷デザインが全く違っていて、H/Cで探すのに苦労。
完成しましたでー!
完成取付け状態

皆さんに喜んで頂けて、やった甲斐が有りましたわ。
でも言われました「折角のホリデーなのになんで?」と。
「俺の趣味だから、作るのが楽しくて・・・・・・・!」と、いってやりましたっす。
「おらー、米国の工具やホームセンターの事は知ってらー!」と言う方も、
「木工に興味ねー!」といわれる方も、色々出てくるんで、
「米国より」ブログ、又見てねー!
DEN
これ買っちゃいましたよ!
充電電池式サンダーとジグソー

3年前カナダにて購入してきた「ポーターケーブル」社「インパクトドライバー」の
スペアーバッテリー(元々バッテリーは2個付いているが、遠く米国社なので)の
大きいのをホームセンターの「ジェリーズ」で、先に飼っておいた事から「折角なので
バッテリー共用の工具を買ってしまえ」と思って、買っちゃいました。
他に、これ等も

左から、偏心ドリル・壁用ネジセット(金属製ソケット)×2・木工用各穴細ビス・
穴彫りビット5/8インチ(15.8mm)・普通木ネジ類・右上コンビネーション定規
(最小)。
偏心ドリルは、隅っこの作業に便利なように、回転軸が上に寄ってます。
コンビネーション定規は、日本で言えば曲がり尺でしょうが、45度の使えて曲がりの
位置も変えられ、ノギス的にも使え、水平器も付いてます。
勿論、インチ表示ですが、これはメーター表示も付いてますよ。
これもです

左:クイックスクエアーで角度設定が出来る定規。右:ハンド&スリーブ・プーラーと言う
名称で、きつくて抜けないノブ等を外す時に使う工具。
やっちゃいました、木工作業
訪問しているSz宅は、ウォッシュルーム(トイレ&浴室)のリフォーム中で、トイレは
TOTOの「ウォッシュレット」に替えてあったものの、ペーパーホルダーがまだ取付けて
無く、そこで「トイレット・ペパー・ホルダー」を作っちゃいました。
当然ルーターなど無いので、工夫が必要!
H/Cの木材や木製備品売り場を見て歩き、カーテン部品売り場で、アーム代用を
見つけました。
購入材料など

手前の大きな板がベース用で、その上に乗っているのがアームに使うトリミングされた板、
右端はペパーホルダーロッド、中央上の黄色台紙のが5/8インチの穴掘りビット、
左の大木のは、サンディングペーパー、その他ネジなど。
卓上丸ノコ

デッカイ!・・・・・・ノコ歯の直径は、12インチ(約25cm)とデッカイ。
これでアーム板材を斜めカット、ベース板のカットと角落としをしその後サンディング。
サンディング


仮組立

Szの取り付け許可確認のうえ、ワトコオイル(ナチュラルカラー)を塗布し完成。
ワトコオイル

日本で売っているものと、缶の印刷デザインが全く違っていて、H/Cで探すのに苦労。
完成しましたでー!
完成取付け状態

皆さんに喜んで頂けて、やった甲斐が有りましたわ。
でも言われました「折角のホリデーなのになんで?」と。
「俺の趣味だから、作るのが楽しくて・・・・・・・!」と、いってやりましたっす。
「おらー、米国の工具やホームセンターの事は知ってらー!」と言う方も、
「木工に興味ねー!」といわれる方も、色々出てくるんで、
「米国より」ブログ、又見てねー!
DEN
スポンサーサイト