旅行前の最終ブログ
今日は、旅行の準備などもあるので、DIY無し!
日曜日は、旅行の為「スーツケース」4個に仮詰めし、持参する物が、概ね収まりましたわ!
12日に、最終詰め込みすっかんね。
オイルフェンス作成
さて、昨日(10日)は、「NC旋盤」のキリコ溜まりにつける「オイルフェンス」を
急ぎ作成し、パート先の旋盤に取り付けてきやした。
フェンスの写真を撮るのも忘れ(したがって、写真がねーんです!)、作成開始から約4時間で
取り付けまでこぎつけましたっす。
材料は、工場に有った1mm厚のアルミ板をリサイクルしたんです。
当初、木工主体の小生としては、ベニヤ板を使おうと思っていたら、社長が「アルミの板が
有るので、これで出来ねーげ!」!
そんで、そのアルミの板・・・・・別のマシンで使っていて、今は使わなくなっていた物で、
汚れているけんど、どうせ油まみれになっから、そのまんま使うべー!
イメージ的には、こんな感じ!
全体イメージ

出来の悪い図で、すっマセンです。 m(_._)m
旋盤後ろのキリコ溜まりは高さが30cm位有るかないか程度で、40cmくらい開いており、
そこから切削油が飛び出て来るんだす。
そのキリコ溜まりにこれを取り付ければ、油の飛び出しが防げるし、背面板が独立
しているので、キリコを取り出すときも、この背面板だけを持ち上げて外せば、
容易に作業が出来るんだす。
他のマシンに従来からあるオイルフェンスは、背面板もフェンス本体と一体に成っていて、
鉄製で重いし、オイルフェンス全体をマシンから外さなければ成らず、大変なんですよ。
背面板や、側面板についている「丁番」のように見える部品は、丁番ではなくて、
板を差し込む為の部品で、オリジナルのアルミ板に、アルミリベットで止まっていた物を、
ドリルでリベットをザグって取り外し、ブラインドリベットで取り付けた、再利用部品です。
アルミ板のカッティングは、ジグソーに金属切断用のノコ歯を付けて、加工しやした。
旋盤に取り付けて、キリコを取ってもらった結果、「グー!」の評価を頂きましたです。
以上、あまり内容の無いブログで、恐縮です。
小生のブログ、暫らく休暇です。
さて、明後日(9月13日)から(10月8日まで)旅行で、留守になりますが、
ブログも、本日が旅行前の最後のブログと成りますが、再開したら又御ひいきに願います!
では皆さん、お達者でーーーー!
DEN
日曜日は、旅行の為「スーツケース」4個に仮詰めし、持参する物が、概ね収まりましたわ!
12日に、最終詰め込みすっかんね。
オイルフェンス作成
さて、昨日(10日)は、「NC旋盤」のキリコ溜まりにつける「オイルフェンス」を
急ぎ作成し、パート先の旋盤に取り付けてきやした。
フェンスの写真を撮るのも忘れ(したがって、写真がねーんです!)、作成開始から約4時間で
取り付けまでこぎつけましたっす。
材料は、工場に有った1mm厚のアルミ板をリサイクルしたんです。
当初、木工主体の小生としては、ベニヤ板を使おうと思っていたら、社長が「アルミの板が
有るので、これで出来ねーげ!」!
そんで、そのアルミの板・・・・・別のマシンで使っていて、今は使わなくなっていた物で、
汚れているけんど、どうせ油まみれになっから、そのまんま使うべー!
イメージ的には、こんな感じ!
全体イメージ

出来の悪い図で、すっマセンです。 m(_._)m
旋盤後ろのキリコ溜まりは高さが30cm位有るかないか程度で、40cmくらい開いており、
そこから切削油が飛び出て来るんだす。
そのキリコ溜まりにこれを取り付ければ、油の飛び出しが防げるし、背面板が独立
しているので、キリコを取り出すときも、この背面板だけを持ち上げて外せば、
容易に作業が出来るんだす。
他のマシンに従来からあるオイルフェンスは、背面板もフェンス本体と一体に成っていて、
鉄製で重いし、オイルフェンス全体をマシンから外さなければ成らず、大変なんですよ。
背面板や、側面板についている「丁番」のように見える部品は、丁番ではなくて、
板を差し込む為の部品で、オリジナルのアルミ板に、アルミリベットで止まっていた物を、
ドリルでリベットをザグって取り外し、ブラインドリベットで取り付けた、再利用部品です。
アルミ板のカッティングは、ジグソーに金属切断用のノコ歯を付けて、加工しやした。
旋盤に取り付けて、キリコを取ってもらった結果、「グー!」の評価を頂きましたです。
以上、あまり内容の無いブログで、恐縮です。
小生のブログ、暫らく休暇です。
さて、明後日(9月13日)から(10月8日まで)旅行で、留守になりますが、
ブログも、本日が旅行前の最後のブログと成りますが、再開したら又御ひいきに願います!
では皆さん、お達者でーーーー!
DEN
スポンサーサイト