マレーシアの事 第X5編・子供達の学校
子供の学校はどうした!
小生の赴任していた所は、マレーシアでも田舎だった為、日本人学校は無く、そうかと言って
現地の学校と言うわけにもゆかず、「如何すっぺ」と難儀しました。
仕方なく、小生の工場の有るジョホール州の州都「ジョホール・バル(JB)」の隣の国、
シンガポール(Sin)の学校に、越境外国通学と成りました。
余談(小生の事)
小生の勤務先である工場は、JBから更に120Kmくらい北で、毎日の通勤は困難な為、
ウイークデーは、工場のある「バトゥ・パハ(BP)」に単身赴任していて、週末終業後
JBに帰り、月曜の早朝に工場に向かうと言う、海外でも半単身赴任生活でした。
尚、家族は、本人が現地に馴染んでから渡航と言う事で、3ヶ月遅れのマレーシア入りでした。
(これは、各社一般的なやり方のようですね。)
今思うと、お母ちゃん(家内)は、JBで小生に頼れずに、良く問題なく生活してくれたと、
感謝に耐えないですね。 (有り難う!)
小学生の場合
子供達の下の2人(小学生)は、シンガポール・ジャパニーズ・スクール(SJS)に、
朝6時頃スクールバスで出かける「越境通学」していました。
朝6時と言うと、現地では未だ未明(暗い)でしたね。
30分もすると、すぐ明るくなります。・・・・・赤道直下の現象?
高校は?
長女は、中学卒業してたので、次は高校生なんですが、高校の日本人学校は無く、
シンガポール の アメリカンスクール に入学しました。
JBから、シンガポール の チャイニーススクールに通っている、チャイニーズの
スクールバスに乗せてもらって通学する事が出来、通学に便利だったので、
アメリカンスクールに入学しましたが、いきなり英語教育だったので、
本人は大変だったと思う。
しかしながら、アメリカンスクール は、4年以上在籍しないと卒業できないと言われ、
小生の赴任条件から当該学校に4年間在籍することが難しい為、途中から Sin の
インターナショナルスクールに通いました。
この場合、乗り換えも有る路線バスで通学せねばならず、本人は大変だったと思いますね。
通学が大変
国境を越えての通学の為、毎日パスポート持参で、イミグレーションで通行許可のスタンプ
を押される為、4年でパスポートが5冊になってしまいました。
そのパスポートです。

4年で5冊

4年程度の間に、オリジナル24ページに追加24ページ、合計48ページのパスポートが
5冊合冊されました。
合冊部分

ひもで結合され、シールを張られ分割不可です。
アレーシアのビザ(入・出国許可証)

当初半年で1回、2年目くらいから1年1回の割合で、2ページが使われてしまった。
その後、4年目頃には「マルチプル・エントリー・ビザ」一つに成り、1ぺージで済み、
助かりましたよ。
マレーシアJB~Sin国境

この写真は、シンガポール側の国境、入・出国審査場で、パスポートのチェックが有ります。
通学通勤時間帯にシンガポールへ行くには、こんな渋滞になり、何でもなければ20分程度で
SJSまで着くのに、子供達はスクールバスで1時間以上掛かってました。
走っている自動車は、日本ブランド車が多く、次いでマレーシアの国民車「プロトン・サガ」
(三菱のランサーセダンのモディファイ版で、マレーシア生産)とか、欧州車など。
マレーシア国境出・入国審査官

こんな風にチェックされ、毎日「入・出国のスタンプ」を押されました。
1週間で1ページつぶれ

マレーシアでは、毎日出・入国のスタンプを押すけど、シンガポールでは、スチューデントパス
と言うビザ(パスポート1ページ/1年)が有り、毎日のスタンプは無かったので助かった。
こんな風に、ゴツイ パスポートを持って、シンガポールの学校に通ったんだっす。
SJS校章モニュメント

ランの花の校章の上に乗っているのは、我が息子であります。
スクールバス
学校は、約1500人の生徒が居て、シンガポール国内のスクールバスも40台位有り
ましたが、JBからのスクールバスは、次のような小形のバスで、10人で通ってました。
このバスで通学

バスの色は、グリーンだったのが、1年後くらいからブルーに変更されました。
小学1年生で紹介されました(以前ブログでも紹介済?)

昭和62年の、小学1年生で紹介されました。
小学校だけで、約1500名、1年生だけでも7クラス250人、JBからは10名でした。
左 右 から2人目が次女、更に4人目(青っぽいシャツ)が息子で、持っているのはパスポート。
何故か一人だけ恥ずかしがってか、バスの中?
息子の幼稚園
息子は、幼稚園年長でのマレーシア入りだった為、JBの現地のチャイニーズ系幼稚園に
通いましたです。
幼稚園の写真はないですが、教材があったのでその写真を。
幼稚園の教材

左上:英語教本
中央上:中国語教本
下左:お絵かき帳
右:算数教本
他に、一般理解度教本、パターン教本、などが有ったけど、数ヶ月の通園だったので、
遊びに行った感覚だったと思いますね。
今日は、以上の如く通学関連内容ですが、続きは(写真の整理が出来てないので)
「近いうちに!」の予定っす。
DEN
小生の赴任していた所は、マレーシアでも田舎だった為、日本人学校は無く、そうかと言って
現地の学校と言うわけにもゆかず、「如何すっぺ」と難儀しました。
仕方なく、小生の工場の有るジョホール州の州都「ジョホール・バル(JB)」の隣の国、
シンガポール(Sin)の学校に、越境外国通学と成りました。
余談(小生の事)
小生の勤務先である工場は、JBから更に120Kmくらい北で、毎日の通勤は困難な為、
ウイークデーは、工場のある「バトゥ・パハ(BP)」に単身赴任していて、週末終業後
JBに帰り、月曜の早朝に工場に向かうと言う、海外でも半単身赴任生活でした。
尚、家族は、本人が現地に馴染んでから渡航と言う事で、3ヶ月遅れのマレーシア入りでした。
(これは、各社一般的なやり方のようですね。)
今思うと、お母ちゃん(家内)は、JBで小生に頼れずに、良く問題なく生活してくれたと、
感謝に耐えないですね。 (有り難う!)
小学生の場合
子供達の下の2人(小学生)は、シンガポール・ジャパニーズ・スクール(SJS)に、
朝6時頃スクールバスで出かける「越境通学」していました。
朝6時と言うと、現地では未だ未明(暗い)でしたね。
30分もすると、すぐ明るくなります。・・・・・赤道直下の現象?
高校は?
長女は、中学卒業してたので、次は高校生なんですが、高校の日本人学校は無く、
シンガポール の アメリカンスクール に入学しました。
JBから、シンガポール の チャイニーススクールに通っている、チャイニーズの
スクールバスに乗せてもらって通学する事が出来、通学に便利だったので、
アメリカンスクールに入学しましたが、いきなり英語教育だったので、
本人は大変だったと思う。
しかしながら、アメリカンスクール は、4年以上在籍しないと卒業できないと言われ、
小生の赴任条件から当該学校に4年間在籍することが難しい為、途中から Sin の
インターナショナルスクールに通いました。
この場合、乗り換えも有る路線バスで通学せねばならず、本人は大変だったと思いますね。
通学が大変
国境を越えての通学の為、毎日パスポート持参で、イミグレーションで通行許可のスタンプ
を押される為、4年でパスポートが5冊になってしまいました。
そのパスポートです。

4年で5冊

4年程度の間に、オリジナル24ページに追加24ページ、合計48ページのパスポートが
5冊合冊されました。
合冊部分

ひもで結合され、シールを張られ分割不可です。
アレーシアのビザ(入・出国許可証)

当初半年で1回、2年目くらいから1年1回の割合で、2ページが使われてしまった。
その後、4年目頃には「マルチプル・エントリー・ビザ」一つに成り、1ぺージで済み、
助かりましたよ。
マレーシアJB~Sin国境

この写真は、シンガポール側の国境、入・出国審査場で、パスポートのチェックが有ります。
通学通勤時間帯にシンガポールへ行くには、こんな渋滞になり、何でもなければ20分程度で
SJSまで着くのに、子供達はスクールバスで1時間以上掛かってました。
走っている自動車は、日本ブランド車が多く、次いでマレーシアの国民車「プロトン・サガ」
(三菱のランサーセダンのモディファイ版で、マレーシア生産)とか、欧州車など。
マレーシア国境出・入国審査官

こんな風にチェックされ、毎日「入・出国のスタンプ」を押されました。
1週間で1ページつぶれ

マレーシアでは、毎日出・入国のスタンプを押すけど、シンガポールでは、スチューデントパス
と言うビザ(パスポート1ページ/1年)が有り、毎日のスタンプは無かったので助かった。
こんな風に、ゴツイ パスポートを持って、シンガポールの学校に通ったんだっす。
SJS校章モニュメント

ランの花の校章の上に乗っているのは、我が息子であります。
スクールバス
学校は、約1500人の生徒が居て、シンガポール国内のスクールバスも40台位有り
ましたが、JBからのスクールバスは、次のような小形のバスで、10人で通ってました。
このバスで通学

バスの色は、グリーンだったのが、1年後くらいからブルーに変更されました。
小学1年生で紹介されました(以前ブログでも紹介済?)

昭和62年の、小学1年生で紹介されました。
小学校だけで、約1500名、1年生だけでも7クラス250人、JBからは10名でした。
何故か一人だけ恥ずかしがってか、バスの中?
息子の幼稚園
息子は、幼稚園年長でのマレーシア入りだった為、JBの現地のチャイニーズ系幼稚園に
通いましたです。
幼稚園の写真はないですが、教材があったのでその写真を。
幼稚園の教材

左上:英語教本
中央上:中国語教本
下左:お絵かき帳
右:算数教本
他に、一般理解度教本、パターン教本、などが有ったけど、数ヶ月の通園だったので、
遊びに行った感覚だったと思いますね。
今日は、以上の如く通学関連内容ですが、続きは(写真の整理が出来てないので)
「近いうちに!」の予定っす。
DEN
スポンサーサイト