暑くて何もする気にならねー!
お盆も過ぎたと言うのに毎日暑い事、これでは何ぼすきでもDIYにもなりませんわ。
そんで、今日は久しぶり(でも無いかな?)マレーシアの事を、ネタにしますです。
マレーシアの事 第X1編
但し年代は、小生が赴任していた10~30年位前の事何で、又、写真が古く、
綺麗でないところは、悪しからずご理解を。
小生が働いていた「バトパハ(Batu Pahat=BP)」写真を少々。
バトゥ・パハの町並み
その1

その2

結構車が多かったです。
街中でも片側2車線道路で、車は道路脇のパーキングメーターを使い、駐車してまっす。
多いのは、日本車、マレーシアの国産車(実は、三菱のランサー改)、次に多かったのが、
古ベンツ!
旧日本人クラブ(3階部分)

中央左に写っている車は、小生の愛車だった「マツダ・626(カペラハッチバック)」だす。
バトゥ・パハは、昭和初期から鉄鉱石が取れ、日本の石原産業の採掘場が有ったり、日本人
経営のゴム園会社が有ったりと、戦前は、日本と関係が深かったし、日本人の支援で発展を
支えたたんですねー。
当時、日本人が200人くらい住んでいたらしく、その為、船乗り場(税関もある)の近くに
日本人クラブを置いたんですなー。
町名は、マレー語で「バトゥ」は石、「パハ」はノミで、鉄鉱石が取れた事を示してますだ。
詩人「金子光晴」の通ったコーヒー店(岩泉茶室、日本人クラブの真ん前)

店の前に立っているのは、小生だっす。
柱に書いてある「ケダイ・マカン」は、「店・食べる」・・・つまり「食堂」の意味。
光晴は、日本人クラブのホテル(昭和3~7年東南アジアの放浪の旅の拠点としていた)に
泊まり、目の前のこの茶屋(喫茶店ですな)で、毎朝コーヒー(コピ)とパン(ロティ)や、
焼ビーフン(ビーフンゴレン)等を食べ、バトゥパハ河を眺めていたそうな。
バトパハ河

日本人クラブの前を流れている「バトゥ・パハ河」の少し上流だすわ。
水は濁っていて、熱帯の為か「腐った水」てな感じだす。
マレーシアの川の多くは、流れが殆んど無く、クネクネと曲がっていて、飛行機から見ると
一目瞭然でっす。
町の市場(肉売り場)

誰だか知らないが、写ってますね!
牛など、丸ごとぶら下げて、切り売りしてますだ。
但し、イスラム国なので、中国系人種の食べる豚肉は、隔離した所で売ってましたぞー。
熱帯の為、魚等の残骸が腐って、ヒドイ臭気で鼻が曲がる程でしたわ。
市場ですから、野菜、魚、肉、雑貨、その他モロモロのものを売ってますだ。
田んぼ

バトゥ・パハから少し離れた所にあった、田んぼだす。
造っている米は、長粒米(言わゆるタイ米)ですね・・・・・長くて臭みのある米。
チャイニーズ墓地

結構豪華です。 (マレー人の墓地の写真は無しですが)
モット色んな写真が有るんですけんど、倉庫で眠っていて、中々出てきませんですから、
今日のところはこの辺で。
続きを楽しみにしてくだっせ!
そんで、今日は久しぶり(でも無いかな?)マレーシアの事を、ネタにしますです。
マレーシアの事 第X1編
但し年代は、小生が赴任していた10~30年位前の事何で、又、写真が古く、
綺麗でないところは、悪しからずご理解を。
小生が働いていた「バトパハ(Batu Pahat=BP)」写真を少々。
バトゥ・パハの町並み
その1

その2

結構車が多かったです。
街中でも片側2車線道路で、車は道路脇のパーキングメーターを使い、駐車してまっす。
多いのは、日本車、マレーシアの国産車(実は、三菱のランサー改)、次に多かったのが、
古ベンツ!
旧日本人クラブ(3階部分)

中央左に写っている車は、小生の愛車だった「マツダ・626(カペラハッチバック)」だす。
バトゥ・パハは、昭和初期から鉄鉱石が取れ、日本の石原産業の採掘場が有ったり、日本人
経営のゴム園会社が有ったりと、戦前は、日本と関係が深かったし、日本人の支援で発展を
支えたたんですねー。
当時、日本人が200人くらい住んでいたらしく、その為、船乗り場(税関もある)の近くに
日本人クラブを置いたんですなー。
町名は、マレー語で「バトゥ」は石、「パハ」はノミで、鉄鉱石が取れた事を示してますだ。
詩人「金子光晴」の通ったコーヒー店(岩泉茶室、日本人クラブの真ん前)

店の前に立っているのは、小生だっす。
柱に書いてある「ケダイ・マカン」は、「店・食べる」・・・つまり「食堂」の意味。
光晴は、日本人クラブのホテル(昭和3~7年東南アジアの放浪の旅の拠点としていた)に
泊まり、目の前のこの茶屋(喫茶店ですな)で、毎朝コーヒー(コピ)とパン(ロティ)や、
焼ビーフン(ビーフンゴレン)等を食べ、バトゥパハ河を眺めていたそうな。
バトパハ河

日本人クラブの前を流れている「バトゥ・パハ河」の少し上流だすわ。
水は濁っていて、熱帯の為か「腐った水」てな感じだす。
マレーシアの川の多くは、流れが殆んど無く、クネクネと曲がっていて、飛行機から見ると
一目瞭然でっす。
町の市場(肉売り場)

誰だか知らないが、写ってますね!
牛など、丸ごとぶら下げて、切り売りしてますだ。
但し、イスラム国なので、中国系人種の食べる豚肉は、隔離した所で売ってましたぞー。
熱帯の為、魚等の残骸が腐って、ヒドイ臭気で鼻が曲がる程でしたわ。
市場ですから、野菜、魚、肉、雑貨、その他モロモロのものを売ってますだ。
田んぼ

バトゥ・パハから少し離れた所にあった、田んぼだす。
造っている米は、長粒米(言わゆるタイ米)ですね・・・・・長くて臭みのある米。
チャイニーズ墓地

結構豪華です。 (マレー人の墓地の写真は無しですが)
モット色んな写真が有るんですけんど、倉庫で眠っていて、中々出てきませんですから、
今日のところはこの辺で。
続きを楽しみにしてくだっせ!
スポンサーサイト