日曜日やった事!
日曜日に、検診に行こうと思っていたけんど、考えてみたら日曜日は、予約のみ対象だったのを
思い出し、今度の土曜日の午前中に通院すっ事にしましただす。 (>。<)
そんで、日曜日には雑多な事をやりました!
先ずは、
脱衣室扇風機傾斜ベース取付
ベース取付

扇風機取付

これで、扇風機の風が具合が良く体全体に当たって、合格だす。 (ホッ!)
下屋の雨樋修理
下屋につけてある雨樋が外れて、雨が縦樋に入らずジャージャー漏れ。 (>へ<)
片一方は、雨受樋が縮んだがの如く、外れてまった。
又他方は、横引樋が寸足らずの如く、外れて口をあけてまった。
しかも、半端な外れ方でなく、樋が数センチ離れてましたっす。
こちらが数センチ離れてた

中央の、三日月カットしてある受け樋(横の樋)を追加するほど、離れておりましたがな。
手元に有った受け樋を加工し、追加したです。
こちらは、横引き樋が外れてた

横引き樋の上にあるのが、元々つけてあったもので、その下の新しい樋が、今回交換した
樋だす。
はめ込み部の長さ分程度、寸足りずになっていたっす。
結局は、受け樋が片方にずっこけていたんだすね。
でも、戻すのは大変なんで、パーツを追加しやした。
尚、この新しい横引き樋(品名は「縦樋」)は、手持ちが無く、H/Cで買ってきて、
修理しやした。
下屋の梁・桟の雨濡れ対策
下屋の片側が鼻隠し板が無く、梁や桟が雨ざらしで傷みが目立つんだす。
そこで、直接雨が木部分に当たらない様にすべく、水切り(鉄板製の軒下金物)を付ける事に
致しますだ。
残念ながら、予定だけで作業までには至らなかっただす。
ココに付けます

金具はこれ

軒下用の水切り金物ですね。
草・庭木枝廃棄
抜いた草や、切った庭木等の処分に困っていたら、義兄(お母ちゃんの兄貴)が、処分を
引き受けてくれたので、義兄の家(お母ちゃんの実家)に、我が愛用の軽トラで、
運んできたっす。
行ったら、姪達2人が来ていて、野菜を収穫しちょりまった。
これです

取りたての野菜は、美しい!
帰りに、ナスとミョウガを頂き帰りまった。
実を言うと、帰りがてらに竹やぶに入ったら、薮蚊に襲われボコボコにされてしまいまった。
じわじわと痒く成って来たんだけんど、じっと我慢。
そのうちに痒みが弱まってきたので、H/Cに寄って、屋根用の水切り金物(上の写真)を
買って帰りまった。
センサーライト修理
最後に、12Vのセンサーライト修理だす。
100V用を改造して、「ソーラー発電12V」用に改造したセンサーライトが、
点灯直後に暗くなってしまうんで、これを修理したんです。
原因は、リレーの接点に汚れが有って、通電が完璧でなくなっていたんだす。
リレーが、パワーリレーなので、接点に電流が流れる事で、接点が活性化されるのだけんど、
使っている12Vランプが、消費電力が小さく(2.5W≒200mA)接点活性化が
十分出来ないのだろうと思うんだす。
それと、制御箱の中の接着に使った接着剤から出た「ガス」の影響も有ったかも。
分解して、修理(接点磨き)をしている間に、内部の2枚のプリント基板をつないでいる
ワイヤーが折れ切れてしまい、それも別ワイヤーに交換しやした。
修理も完了し、再び元通りに取付致しやした。

これで、省エネ(ソーラー発電12V使用)センサーライトが、生き返りましたっす。
途中経過の写真が無くて、チョッと面白みがねーがね!
尚、再度同様な不具合が起こったならば、コンデンサーを追加して強制的に接点活性化を
させる様にすっぺ。
あー!、色々やってしまったなー! (~ム~)
誰かが言ってる:説明が、だらだらしてて、見んのがイヤになっちゃうどー!
小生 : 以後、改めますだ。
DEN
思い出し、今度の土曜日の午前中に通院すっ事にしましただす。 (>。<)
そんで、日曜日には雑多な事をやりました!
先ずは、
脱衣室扇風機傾斜ベース取付
ベース取付

扇風機取付

これで、扇風機の風が具合が良く体全体に当たって、合格だす。 (ホッ!)
下屋の雨樋修理
下屋につけてある雨樋が外れて、雨が縦樋に入らずジャージャー漏れ。 (>へ<)
片一方は、雨受樋が縮んだがの如く、外れてまった。
又他方は、横引樋が寸足らずの如く、外れて口をあけてまった。
しかも、半端な外れ方でなく、樋が数センチ離れてましたっす。
こちらが数センチ離れてた

中央の、三日月カットしてある受け樋(横の樋)を追加するほど、離れておりましたがな。
手元に有った受け樋を加工し、追加したです。
こちらは、横引き樋が外れてた

横引き樋の上にあるのが、元々つけてあったもので、その下の新しい樋が、今回交換した
樋だす。
はめ込み部の長さ分程度、寸足りずになっていたっす。
結局は、受け樋が片方にずっこけていたんだすね。
でも、戻すのは大変なんで、パーツを追加しやした。
尚、この新しい横引き樋(品名は「縦樋」)は、手持ちが無く、H/Cで買ってきて、
修理しやした。
下屋の梁・桟の雨濡れ対策
下屋の片側が鼻隠し板が無く、梁や桟が雨ざらしで傷みが目立つんだす。
そこで、直接雨が木部分に当たらない様にすべく、水切り(鉄板製の軒下金物)を付ける事に
致しますだ。
残念ながら、予定だけで作業までには至らなかっただす。
ココに付けます

金具はこれ

軒下用の水切り金物ですね。
草・庭木枝廃棄
抜いた草や、切った庭木等の処分に困っていたら、義兄(お母ちゃんの兄貴)が、処分を
引き受けてくれたので、義兄の家(お母ちゃんの実家)に、我が愛用の軽トラで、
運んできたっす。
行ったら、姪達2人が来ていて、野菜を収穫しちょりまった。
これです

取りたての野菜は、美しい!
帰りに、ナスとミョウガを頂き帰りまった。
実を言うと、帰りがてらに竹やぶに入ったら、薮蚊に襲われボコボコにされてしまいまった。
じわじわと痒く成って来たんだけんど、じっと我慢。
そのうちに痒みが弱まってきたので、H/Cに寄って、屋根用の水切り金物(上の写真)を
買って帰りまった。
センサーライト修理
最後に、12Vのセンサーライト修理だす。
100V用を改造して、「ソーラー発電12V」用に改造したセンサーライトが、
点灯直後に暗くなってしまうんで、これを修理したんです。
原因は、リレーの接点に汚れが有って、通電が完璧でなくなっていたんだす。
リレーが、パワーリレーなので、接点に電流が流れる事で、接点が活性化されるのだけんど、
使っている12Vランプが、消費電力が小さく(2.5W≒200mA)接点活性化が
十分出来ないのだろうと思うんだす。
それと、制御箱の中の接着に使った接着剤から出た「ガス」の影響も有ったかも。
分解して、修理(接点磨き)をしている間に、内部の2枚のプリント基板をつないでいる
ワイヤーが折れ切れてしまい、それも別ワイヤーに交換しやした。
修理も完了し、再び元通りに取付致しやした。

これで、省エネ(ソーラー発電12V使用)センサーライトが、生き返りましたっす。
途中経過の写真が無くて、チョッと面白みがねーがね!
尚、再度同様な不具合が起こったならば、コンデンサーを追加して強制的に接点活性化を
させる様にすっぺ。
あー!、色々やってしまったなー! (~ム~)
誰かが言ってる:説明が、だらだらしてて、見んのがイヤになっちゃうどー!
小生 : 以後、改めますだ。
DEN
スポンサーサイト