写真フレームスタンド(2)
昨日は、ブログを無断欠席しちゃってすまんでした。 m(_。_)m
写真フレームスタンド作り開始
結局、手持ちの1×10材を使って作る事にしたです。
外形写し

鉛筆で罫書いたけんど、見えねーね、スマンです! m(/.\)m
切り分け

1×10材から、必要な寸法に切り出したっす。
卓上馬

この「卓上馬」に乗せ、丸ノコでカット。
曲線カット

糸鋸で、曲線カット。
糸ノコ

この「糸ノコ盤」を使いまった。
カット後の脱け殻

糸ノコでカットした後の脱け殻。
切り口サンディング

作業が下手な為、糸鋸での切り口が滑らかに仕上がらないので、ベルトサンダーで
2枚重ねてサンディング。
更に、デルタサンダー(小形サンダー)でも、サンディング実施。
サンディング終了

サンディングの、荒仕上げ完了。
この後、桟の差込穴や、ネーム切抜きをして、側版の加工完了になるんだす。 (^ー^)
明日、続きブログです。 m(ーLー)m
DEN
写真フレームスタンド作り開始
結局、手持ちの1×10材を使って作る事にしたです。
外形写し

鉛筆で罫書いたけんど、見えねーね、スマンです! m(/.\)m
切り分け

1×10材から、必要な寸法に切り出したっす。
卓上馬

この「卓上馬」に乗せ、丸ノコでカット。
曲線カット

糸鋸で、曲線カット。
糸ノコ

この「糸ノコ盤」を使いまった。
カット後の脱け殻

糸ノコでカットした後の脱け殻。
切り口サンディング

作業が下手な為、糸鋸での切り口が滑らかに仕上がらないので、ベルトサンダーで
2枚重ねてサンディング。
更に、デルタサンダー(小形サンダー)でも、サンディング実施。
サンディング終了

サンディングの、荒仕上げ完了。
この後、桟の差込穴や、ネーム切抜きをして、側版の加工完了になるんだす。 (^ー^)
明日、続きブログです。 m(ーLー)m
DEN
スポンサーサイト